2023年5月30日火曜日

誤用の多い漢字クイズ 煮詰まるを行き詰まるの意味で使用は間違い?

 「議論が煮詰まった」などと使われる「煮詰まる」。「日本国語大辞典 第2版」(平成15年 小学館)には、以下の三つの意味が載っています。
 以下のうち、本来は間違いとされていた新しい用法はどれでしょう?

(1)議論や考えなどが出つくして,問題点が明瞭な段階になる。
(2)煮えすぎて水分が蒸発してしまう。
(3)問題や状態などが行きづまってどうにもならなくなる。


答え:(3)問題や状態などが行きづまってどうにもならなくなる。

 選択肢が思いつかずに、ちょっと変てこな問題になりました。すみません。
 こちらも前回に続いて、文化庁月報からです。

文化庁月報 平成24年1月号(No.520) 議論が「煮詰まる」のは良いことか?
http://www.bunka.go.jp/publish/bunkachou_geppou/2012_01/series_08/series_08.html

 非常におもしろいのが、「議論や考えなどが出つくして,問題点が明瞭な段階になる」と「問題や状態などが行きづまってどうにもならなくなる」がほぼ正反対と言ってよいほど、異なる意味になっていることです。実はこの手の正反対の変化をしたものというのは何個かあります。
 文化庁では、この変化の理由を以下のように考察していました。

<一つには,物事がうまく運ばない状態を意味する「行き詰まる」という言葉の影響を受けていることなどが考えられます。また,比喩的な用法以前の問題としても,例えば,料理が煮えすぎて水分が蒸発してしまい,味が濃くなりすぎたり,焦げ付いてしまったりといった望ましくない経験をすることは誰にでもあるでしょう。その結果,中身が濃縮していくという面に着目した本来の意味が忘れられ,行き詰まってしまうというマイナスイメージと結び付きやすくなっているということがあるのかもしれません>

 ただし、平成19年度の「国語に関する世論調査」を見ると、これは新しい意味が完全に定着しているとは言えなそうです。
 以下は、"「七日間に及ぶ議論で,計画が煮詰まった。」という例文を挙げて,「煮詰まる」の意味を尋ね"たもの。

(ア)(議論が行き詰まってしまって)結論が出せない状態になること・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37.3%
(イ)(議論や意見が十分に出尽くして)結論の出る状態になること・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56.7%
(ア)と(イ)の両方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.2%
(ア),(イ)とは全く別の意味 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.2%
分からない ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4.6%

 従来の意味である「結論の出る状態になること」の方が優勢でした。まだ逆転には至っていないようです。

 また、世代ごとの傾向もおもしろいです。"40代を境にして「結論の出る状態になること」と「結論が出せない状態になること」を選んでいる人の割合がはっきりと逆転"というわかりやすい特徴が出ました。
 "若い世代では「結論が出せない状態」,年配の世代では「結論の出る状態」というように,正反対の意味でこの言葉を使っている可能性"もあります。これもおもしろいといえば、おもしろいですが、困ったことでもあります。

 この世代間の違いを見ると、現在は言葉の意味が変化している真っ最中、過渡期のように思えます。
 しかし、ごくまれに「正しい」とされる、従来からある意味が広く知らされることにより揺り戻しが起き、新しい意味が衰退していくこともあります。おもしろいですね。

2023年5月26日金曜日

千葉県ってパンクバンド多くない?あのNEVER GOOD ENOUGHも…

■2022/07/20 千葉県ってパンクバンド多くない?あのNEVER GOOD ENOUGHも…
■2022/04/03 普通すぎると思ったHOLiDAYS、今はその「普通」が気持ちいい


■2022/07/20 千葉県ってパンクバンド多くない?あのNEVER GOOD ENOUGHも…

 友達のところでNEVER GOOD ENOUGHを久しぶりに聞きました。「MODERN TIMES」というアルバムですね。
 NEVER GOOD ENOUGHは久しぶりすぎて、よく覚えていませんでした。ただ、NEVER GOOD ENOUGHはこれぞメロコアって感じで、オーソドックスだった一方で、オーソドックスすぎて購入までは至らなかった感じかも…と途中まで聞いていて思いました。「途中まで」です。
 ところがどっこい、結構、クセのある曲も混じっていましたわ。全然覚えないなぁ…。「MODERN TIMES」の黒白のジャケはすっごい「見た!見た!見た!」という感じで懐かしかったんですけどね。たぶん当時の友達のところだけでなく、店頭でも見まくったんだと思います。NEVER GOOD ENOUGHってかなり売れていた印象ですし…。

 あと、私はジャンルがテキトーなので、そもそもメロコアでいいんだろうか?と心配になって検索。ちょうどアマゾンの「MODERN TIMES」のレビューが出てきました。やはりメロコア、しかも、スタンダードなメロコアなようです。

<Vo.&G.が2人いるNGEの1stアルバム。
それぞれ個性が出ていて2トンカラーなバンドです。
いわゆる「メロコアっぽさ」をストレートに感じることのできる作品。
最近の作品はイノセントでストレートなロックという感じですが
一皮も二皮も向ける前の、ちょっと青っぽいNGEを聴くことができます>

 アマゾンの「商品の説明」によると、97年、出身地である千葉の高校在学中にNEVER GOOD ENOUGHを結成。なんとなく千葉県ってパンクバンド結構いそうな印象あったんですが、NEVER GOOD ENOUGHが千葉だったのか…。
 初音源は99年4月21日にあるマキシシングル「My last excuse…」。全国のレコード店で軒並みチャート入りを果たすということで、やっぱり売れていましたね。
 そして、「MODERN TIMES」は最初のフルアルバムで2000年1月23日に発売。<哀愁のメロディー・POPセンスに磨きをかけ、ひとつのジャンルには決して収めることのできない“ROCK”がぎっしりつまった作品>との説明で、やはりちょっとジャンルに幅ありましたね。「哀愁」というのもわかる感じがありました。

2023/01/13:メンバーについて補足。<NEVER GOOD ENOUGH - TOWER RECORDS ONLINE>によると、<1997年に小学生からの友人であったShin(g&vo)とNOB(g&vo)、高校の同級生であったTSUBASA(b)、以前から知り合いだったKeigo(ds)とで結成。当時全員高校3年生>とのことでした。
https://tower.jp/artist/305384/NEVER-GOOD-ENOUGH。


■2022/04/03 普通すぎると思ったHOLiDAYS、今はその「普通」が気持ちいい

 友達のところで、HOLiDAYS(ホリデイズ)の「PURE & SWEET」を久々に聞きました。私は当時買わなかったので、確かそれほど好きじゃなかったはず。ただ、今聞くと良いですね。
 正直よく覚えていないんですが、たぶん当時は「なんてことない」という感じ。たぶんパンクバンドで、たぶんガールズボーカルだったはずで、貴重なガールズパンクバンドという特徴はあったものの、「もう一つなにか足りない」と思ったのだと思います。
 今聞き直してもここらへんの印象はあまり変わってなく、正直地味だと思いました。普通です。ただ、そのオーソドックスな感じ、地に足がついた感じが、妙に心地よいんですね。HOLiDAYSいいな~と思いました。

 たぶんパンクバンドで、たぶんガールズボーカル…という、いい加減すぎる記憶だったので、家に帰ってきてネットで検索。<HOLiDAYS(ホリデイズ)の情報まとめ>(OKMusic)では、「土屋真希(g&cho)、黒沢晶(vo)、中野美智枝(b&cho)、三石哲子(dr)といった女性メンバー」といった説明がありました。まあ、十中八九女性だとわかる声ではあるものの、万が一ということはありますからね。
 また、「はつらつとしたパンク・ナンバー」とされており、パンクバンドであることも大丈夫でした。なお、ここでは、「ガールズ・バンドというと、非力なサウンドを連想しがちだが、彼女たちはそんな偏見を銀河の彼方まで吹き飛ばしてくれること間違いなし」とも書かれていました。
https://okmusic.jp/HOLiDAYS

 「USのパンク・バンド、ザ・マフスをリスペクトしているだけあって、誰もが顔をほころばせるキャッチーなメロディの裏に、胸を締めつけるような哀愁をたたえている」とも説明。言われてみると、切なさはあるかもしれませんね。
 後にこのリスペクトしていたザ・マフスのツアーサポートをして、スプリットCDもリリースしています。ファンとしては最高でしょう。我が生涯に一片の悔い無し…です。

 このザ・マフスのツアーサポートは99年4月。99年1月、ファースト・アルバム『Opening Adress』を発表したばかりでした。私が聞いた「PURE & SWEET」は2NDアルバムのようですが、なんと2002年には早くも解散。ザ・マフスといっしょにできて思い残すことなし…となったわけではないでしょうが、えらい短かったですね。
 紹介の順番が逆になりましたが、結成は95年の夏だそう。しかし、結成直後から倦怠期に突入するという妙なことになり、活動開始は遅れたそうな。96年以降ライヴも活発にこなし…とあったので、動き出したのはこのあたりからですかね。
 また、この結成から活動開始までの長いホリディにちなんでHOLIDAYSと命名されたといいます。本当なんでしょうか?

2023年5月24日水曜日

大阪維新の会、新型コロナそっちのけで大阪都構想 税金最低100億円浪費か

大阪維新の会、新型コロナそっちのけで大阪都構想 税金最低100億円浪費か


2020/11/02 新型コロナウイルス問題が収まらない中での大阪都構想投票に関しては、もともと批判がありました。新型コロナウイルス関連では、大阪維新の会(日本維新の会)の大阪市長の松井一郎さんも大阪府知事の吉村洋文さんも、うがいに関する根拠不明な情報をばらまいてデマを招くなど、対策に不手際があった人たち。科学的根拠の十分ではない経済優先の指標も採用していたというのも気になります。これを書いている時点では、大阪府の新型コロナウイルス感染者数が東京を上回り日本一となる日も出ていました。

 で、その大阪都構想はまたしても否決。そもそも前回がラストチャンスとしていたのですから、その時点で大嘘つき。私は大阪都構想にはむしろ好意的だったのですが、これは明らかにダメです。

 さらに、こうして嘘をついて大阪都構想にこだわり続けた結果、累計で最低でも100億円の税金を無駄にしたのではないか?と報道されています。「最低でも」なので、もっと多い可能性がありますね。


・13年4月、約100人の職員を集めて、制度設計を担う大阪府と大阪市の共同部署「大都市局」が設置される。
・住民投票で大阪都構想が否決された後の16年4月、再び府市にまたがる「副首都推進局」が設置され、最大約100人の職員が毎年投入される。大都市局と副首都推進局の総人件費は計約68億円に上る。
・大都市局が設置された13年以降、14年の出直し市長選、19年のダブル選などの首長選を3回実施し、計約18億円が費やされた。
・住民説明会を39回も実施するなどして、住民投票関連の経費は、15年が約8億1000万円。20年は新型コロナウイルス問題のさなかに強行したため、説明会は8回だったにも関わらず、対策などで経費がかさみ約10億7000万円が予算計上された。 (大阪都構想関連に公金100億円超 府市13年以降に 人件費や選挙など毎日新聞2020年11月1日 22時40分(最終更新 11月1日 22時40分)より)

2023年5月21日日曜日

誤用の多い漢字クイズ 姑息の意味は?「卑怯」は間違い

 「姑息な手段をとる」の「姑息」の意味は、現在「卑怯」という意味で使われることが多いですが、本来は間違いでした。では、それ以前の意味として正しいのは以下のうちどれでしょう?

(1)その場しのぎ。一時の間に合わせ。
(2)手間のかかること。無駄の多いこと。
(3)間違い。正しくないこと。


答え:(1)その場しのぎ。一時の間に合わせ。

  「姑」は「しゅうとめ」。で、「息」がつくので「息子」として、クイズの選択肢に入れようと思いました。しかし、うまく行かず。

 元の意味では全然関係ありません。 文化庁月報 平成24年6月号(No.525)にあった「大辞林 第3版」(平成18年・三省堂)によると、" 「姑」はしばらく,「息」はやむ意"とのこと。

 また、文化庁月報によると、"「姑息」は「礼記(らいき)」(檀(だん)弓(ぐう)上)の故事にある,孔子の門人,曽子の言葉に由来"するそうです。以下がその故事。

"病床にあった曽子は,自分の寝台に,身分と合わない上等なすのこを敷いていました。お付きの童子にそのことを指摘された曽子は,息子の曽元にすのこを取り替えるよう命じます。曽元は,父の病状の重いことを考慮し,明朝,具合が良くなったらにしましょうと答えます。それに対し,曽子は,お前の愛は童子に及ばないと,次のように言いました。
 「君子の人を愛するや徳を以(もっ)てす。細人の人を愛するや姑息を以(もっ)てす。」(君子たる者は大義を損なわないように人を愛するが,度量の狭い者はその場をしのぐだけのやり方で人を愛するのだ。)
 その場にいた者たちは,曽子を抱え上げてすのこを取り替えますが,彼は間もなく亡くなってしまいました。曽子は,一時しのぎの配慮に従って生き長らえるよりは,正しいことをして死ぬ方がよいと考えたのです"

 現代人の感覚からすると「うむ、わからん」という故事。でも、当時は立派な心構えだと感じたのでしょう。時代の違いです。

文化庁 | 文化庁月報 | 連載 「言葉のQ&A」文化庁月報 平成24年6月号(No.525)
http://www.bunka.go.jp/publish/bunkachou_geppou/2012_06/series_10/series_10.html

 姑息については、「国語に関する世論調査」で聞かれています。平成12年度と"平成22年度の「国語に関する世論調査」で,「姑息な手段」という例文を挙げて,「姑息」の意味を尋ね"たというものです。
 偶然ですが、私のクイズと同じ例文で出題。まあ、一番一般的な用法ですしね。ほとんどこればっかりです。

姑息  例文:姑息な手段               平成22年 平成12年
(ア)「一時しのぎ」という意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15.0% 12.5%
(イ)「ひきょうな」という意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70.9% 69.8%
(ア)と(イ)の両方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.9% 4.7%
(ア),(イ)とは全く別の意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.1% 1.7%
分からない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9.2% 11.4%

 "(ア)「「一時しのぎ」という意味」を選んだ人の割合は,60歳以上で2割弱(19.5%)と,他の年代に比べて高くなって"いますので、高年齢の方がやや元の意味で使っている傾向があります。
 ただ、年代的に見ても全般に「ひきょうな」が大きく上回っていると言えるものです。年齢を問いませんね。かつては誤用であったものの、既に定着したと考えても良いと思います。

2023年5月20日土曜日

ブラッドサースティ・ブッチャーズに元ナンバーガール田渕ひさ子が加入してた!

■2021/11/25 ナンバーガールがブラッドサースティ・ブッチャーズの前座という贅沢さ
■2022/07/17 ブラッドサースティ・ブッチャーズに元ナンバーガール田渕ひさ子が加入してた!


■2021/11/25 ナンバーガールがブラッドサースティ・ブッチャーズの前座という贅沢さ

 昔のMDを整理中。NHK-FMでやっていたライブビートの録音が出てきたのですが、「ナンバーガール 前座」と書かれていてびっくり。ナンバーガールが前座って豪華すぎでしょ!
 正確には「ブラッドサースティ・ブッチャーズの前座」と書いてありました。「ブラッドサースティ・ブッチャーズがナンバーガールの前座」の方がありえないので、「ナンバーガールがブラッドサースティ・ブッチャーズの前座」で間違いないでしょうね。聞いてみると、3曲しかやっていないので確実に前座。それにしても贅沢な前座ですね。

 曲が終わった後の古閑裕さんの説明を聞くと、「(これから)メジャーデビューしてもおごらずに」と言っていたのでインディー時代の終盤ですね。まだ売れていなかった頃。とはいえ、インディーズのときにもすでにナンバーガールは話題ではあったはず。これを録音していたということは、インディーズの時点で私も好きだったんでしょうね。
 古閑裕さんはこの説明の中で「幻のファーストアルバムがぼくのレーベルから再発されているんですよね」とちゃっかり宣伝。宣伝しちゃいけないNHKなのに!
 …ここで出てきた「ぼくのレーベル」というのは、KOGA RECORDSのことでしょうね。ナンバーガールがKOGA RECORDSで出していた覚えはなかったのですが、バンド系が多いレーベルなのでカラーとしては合いますね。KOGA RECORDSは一番好きなレーベルと言って良いくらい、趣味が合いました。

 ところで、演奏した1曲目の「SAMURAI」は向井 秀徳さんが「土佐勤王党という男たちに捧げます」と言ってから演奏。土佐勤王党好きなんですかね。
 土佐勤王党はナンバーガールの地元関係ではなく、その名の通り土佐(高知県)関係。古閑裕さんが説明の中で「博多から出てきて」と言っていたんですが、ナンバーガールは福岡出身といった感じ。向井 秀徳さんもてっきりそうだと福岡出身だと思っていて今確かめたら、出身は佐賀県なんですね。
 一方の土佐勤王党。Wikipediaでの最も簡単な説明は、「幕末の土佐藩において、尊王攘夷を掲げて結成された結社」というもの。武市瑞山(武市半平太)が中心人物でした。ただ、『土佐勤王党 同志姓名附』によれば、盟主は武市瑞山自身ではなく深尾鼎であり、郷士層ばかりではなく上士層も多く含まれていたとのこと。これは初耳ですわ。
 土佐勤王党は、血盟外同志・協力者を含めると500名を超えたともいわれ、土佐における尊攘運動の一大勢力となりました。敵だけでなく、味方も含めて、多数の暗殺も行っていた印象。幕末の志士は大体こんな感じで、過激派反政府テロリスト的なところがあります。
 起草された盟約書には、尊王攘夷思想とともに、安政の大獄により失脚した前藩主・山内容堂の意志を継ぐことが謳われていました。ところが、前藩主山内容堂と思想が一体だったというかというと全然そうではなく、山内容堂はむしろ土佐勤王党を弾圧。武市半平太など幹部はことごとく斬首されています。
 ただ、現代において土佐勤王党のイメージが良いのは、坂本龍馬ブームのためでしょう。旧勤王党員である坂本龍馬、中岡慎太郎らが藩外において頭角を現しました。また、藩内で頭角を現した後藤象二郎や板垣退助らも坂本龍馬や中岡慎太郎と協力し、土佐も結局土佐勤王党の方向性にある程度近づきました。また、このときには日本全体の流れとしても尊皇や倒幕が優勢に。まさに「勝てば官軍」で、最終的に良いイメージになったのだと思われます。

■2022/07/17 ブラッドサースティ・ブッチャーズに元ナンバーガール田渕ひさ子が加入してた!

 ブラッドサースティ・ブッチャーズの方の補足もしておこうかな?とbloodthirsty butchers - Wikipediaにアクセス。初っ端から記憶と違っているところで、まず、メジャーでの活動が多くてびっくり。インディーズ臭(?)のあるバンドなので、なんとなくインディアンで活動していたようなイメージがありました。

<bloodthirsty butchers(ブラッドサースティ・ブッチャーズ)は日本のロックバンド。通称「ブッチャーズ」。トイズファクトリー、キングレコード、ユニバーサルミュージック、東芝EMI、日本コロムビア、自主レーベル「391tone」を経て現在は再びキングレコードに所属>

 また、メンバーを見ていて北海道出身であることにびっくり。カウパーズも北海道なのに!と思ったのですが、そういや、この系統のバンドで評価が高いブッチャーズもカウパーズも北海道…というのは、当時も言っていたような気がしてきました。北海道出身としては、鼻が高いですね。今の今まで、綺麗さっぱり忘れていたんですけど…。
 で、このメンバーのところを見ていて、田渕 ひさ子の名前があってびっくり! 田渕 ひさ子は、ちょうど「ナンバーガールがブラッドサースティ・ブッチャーズの前座」で書いていたナンバーガールの元メンバー。前座をやっていた伝説的バンドに自らが加入…という感慨深そうな形です。
 というか、よく読むと、ボーカルの吉村 秀樹と結婚したんだそうな。でも、この吉村 秀樹は亡くなっていますね。いろいろ知らないことだらけでした…。

吉村 秀樹(よしむら ひでき、1967年1月20日 - 2013年5月27日(46歳没))
    ボーカル、ギター、北海道留萌市出身、B型。2013年5月27日、急性心不全のため逝去。
射守矢 雄(いもりや たけし、1967年3月31日(55歳) - )
    ベース、北海道留萌市出身、O型。現在は射守矢雄と平松学(fOUL)として活動。
小松 正宏(こまつ まさひろ、1970年5月7日(52歳) - )
    ドラムス、北海道留萌市出身、O型。FOE(會田茂一のソロプロジェクト)、SOSITE、Crypt Cityに参加。
田渕 ひさ子(たぶち ひさこ、1975年12月9日(46歳) - )
    ギター、福岡県福岡市出身、O型。元ナンバーガールのギタリストで、解散後に結成したLAMAと並行して2003年加入。のちにブッチャーズの活動と並行してtoddleを結成。吉村秀樹とは夫婦関係にあった。

2023年5月19日金曜日

日本医師会の会長選挙、安倍政権・自民党の介入で混乱 だまして選挙運動を阻止する形に

新型コロナだから選挙しない…だまして選挙運動を阻止する形に

 2020/06/26 日本医師会において、会長選挙が行われるとのこと。私は選挙が悪いとは思いません。新型コロナウイルスでたいへんなときなのに…との声もあるそうですが、それもやむを得ないかなという感じ。
 ただ、問題だと思ったのは、だまし討ちのようになっていたこと。「新型コロナウイルスでたいへんなときだから会長を引退するから選挙はしません」と言って、相手の選挙活動をやめさせていたのに、「やっぱり出る」となっていたこと。これは、さすがに問題があると感じました。

 <日本医師会長選挙「仁義なき権力闘争」の大混迷 こんなときに、現職が「辞める」を2度翻意>(東洋経済オンライン / 2020年6月18日 17時30分 辰濃 哲郎:ノンフィクション作家)によると、不出馬表明は2度行われていたそうです。
https://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20200618_357102/
 現職の横倉義武会長は、まず2020年3月に会長選挙に出ると見られていた中川俊男副会長を呼んで、「国難の時期だから争う姿を国民に見せたらあかん。あとは任せるつもりだ」として、内部抗争は避け選挙には出ずに会長職を譲る約束をします。中川俊男副会長もこれを信じ、選挙運動さえ控えていました。
 ところが、5月後半には再び出馬する流れに。このときは東京で新型コロナウイルス問題の渦中にあった尾崎治夫・東京都医師会長が説得して、事なきを得ます。しかし、再び考えが変わって出馬することになったという記事でした。2度に渡って中川副会長に「不出馬」を伝えたことは、横倉義武会長自身もネットで発表しているようです。



 日本医師会の会長選挙、安倍政権・自民党の介入で混乱

  ところで、気になったのは、横倉義武会長が「政治家や役人の間での中川の評判が、よろしくないんだよね」と言っていたこと。これは会長の資質というよりは、政治家や役人との仲の良さの問題のようです。
  中川俊男副会長は、医師会内で政策通として一目置かれるエース的存在で、舌鋒鋭く医師会の主張を展開します。ただ、この押しの強さが厚生労働省の役人や政治家から反発を受けているとされていました。
 一方、 横倉義武会長は厚労省や政治家からも「落としどころを心得ている」など高評価。安倍晋三首相や麻生太郎財務相とも懇意だといいます。
  記事の作者の辰濃 哲郎さんは、「選挙戦に入って、自民党から地方医師会へのプレッシャーは激しさを増している」と書いていました。自民党が介入しているということですね。また、「政治に支配された日本医師会」という書き方もしていました。
 安倍政権・自民党の介入によって、日本医師会の会長選が混乱し、だまし討ちのような卑怯なことも起きたということのようでした。

自民党に近い候補がまさかの会長選挙敗退、理由は?

 2020/06/28 他にも追記したいことがあったのですけど、会長選挙の結果が出たので先にこの話を。日本医師会は2020年6月27日の会長選挙で、副会長の中川俊男氏を新会長に選出。私は自民党に近い現職が勝つと思っていたので予想外でした。
 日本医師会、8年ぶりトップ交代 新会長に中川氏  :日本経済新聞は、理由について、「新型コロナの感染拡大を受けてオンライン診療の規制緩和が政府主導で進んだことなどへの反対意見や、(引用者注:新型コロナウイルス対応のために引退と言っていたのを覆して出馬した)横倉氏立候補の経緯もあり、中川氏に支持が集まった」としていました。
 なお、この日経新聞記事でも現職の横倉義武さんについて、「安倍晋三首相など自民党とのパイプが太い」と書いていますね。なので、負けたのは予想外だったわけですが、ひょっとしたら日本医師会内でも安倍政権への不満が溜まっていたのかもしれません。


日本医師会そのものは自民党の有力な支持団体、自民党の党大会でも表彰!


2020/07/02 すぐに書いておきたいと思っていたのに遅くなったのですけど、日本医師会そのものはもともと自民党と仲が良い団体なんですよ。別に昔は反自民だった…といったことではありません。横倉義武会長があまりにも安倍政権とベタベタすぎてあれだったというだけで、中川俊男さんになってもこの関係はそこまで変わらないかもしれません。
 日本医師会と自民党の仲に関しては、例えば、自由民主党の友好団体 - Wikipediaに日本医師会に関する記述があります。2010年(平成22年)1月24日にグランドプリンスホテル赤坂にて執り行なわれた、第77回自由民主党定期党大会にて『友好団体(本部推薦)』として表彰された諸団体だとのこと。自民党側から推薦があったんですね。相思相愛な感じです。
 『友好団体(本部推薦)』としては、宗教関係だと、有名な神道政治連盟の名前がありますし、教育関係ですと、全私学連合会(日本私立大学団体連合会?)や全日本教職員連盟(学校の先生の組合)などの名前があります。日本医師会はそのものの名前はないものの、日本医師会の政治団体「日本医師連盟」が医療系の筆頭で載っていたのです。それだけ大御所なのでしょう。
 Wikipediaだけじゃなくてマスコミ記事のソースも…と思っていたら、前回引用の日経新聞記事でも書いてくれていました。日経新聞は安倍政権に近いと言われますので、ちょうど良い情報元ですね。日経新聞記事の場合、「日医の会員は約17万人おり、自民党の有力な支持団体」と書いていました。

自民党に反対意見を言った日本医師会の会長、わずか1期で引きずりおろされる


2020/07/05 なお、自民党が日本医師会の会長選挙に介入したのは、初めてではなかったそうです。
 最初の東洋経済オンラインによると、 植松治雄会長の時代にも、問題が起きました。植松治雄会長は、自民党の小泉純一郎政権と「是々非々で向かい合うべき」と対峙することが多くありました。是々非々というのは、全部同意…などとするのではなく、良いことは賛成、悪いことは反対するといった意味。当たり前の話なんですけどね。
 ただ、この当たり前の姿勢は自民党では許されません。 是々非々の植松治雄会長に対し、日本医師会が推薦していた2人の自民党参院議員が唐澤祥人さんを擁立し、政治との距離感を争点にします。2人の自民党議員は全面的に唐澤祥人さんをバックアップ。政治介入と批判されながらも、最終的には50票近い差をつけて圧勝し、植松さんはわずか1期で引きずりおろされることになったそうです。
 この歴史からすると、中川俊男・新会長が安倍政権に逆らうことが多かった場合は、また自民党の介入で引きずりおろされる…といったことが起きるかもしれませんね。

2023年5月18日木曜日

吉田茂首相の実兄である竹内明太郎が作った企業と言えば?

 吉田茂首相の実兄である竹内明太郎が作った企業は、次のうちどれでしょう?

(1)麻生
(2)コマツ
(3)クボタ


答え:(2)コマツ

 出題の元になった文章は以下。

" コマツ(小松製作所)は、ショベルカーやダンプカーなどを製造・販売する建設・重機械メーカーだ。(中略)創業者は、元内閣総理大臣である吉田茂の実兄、竹内明太郎氏。石川県小松市で産声を上げ、そのまま社名にしている"

建機のコマツはなぜ「和製アップル」なのか?規模で負けても事業で勝てばよい! 日本らしい戦い方|ダイヤモンド・オンライン 2014年7月16日 松本晋一
http://diamond.jp/articles/-/56136

 「(1)麻生」ってのは、麻生財閥の中心企業。吉田茂首相の孫なんで、その連想で。ただ、「(3)クボタ」が「(2)コマツ」と同業なので浮いていますね。
 まあ、名前のみのシンプルな企業名ということでは揃っています。(ただし、コマツは正式には小松製作所)

 上記の記事は、コマツを褒めまくるものなのですが、実は昨年終わり頃に株価がグッと下がった時期があり、クボタの方が最近は良い感じな気もしないではないです。
 ただ、まあ、今日はコマツの話なので、そこらへんは目をつぶって…。

 記事ではコマツをアップル(こちらも曲がり角に来ていると言われています)と似ているとしていました。ハードの企業ながら、収益源がソフトであるという理由です。

" コマツは、ダンプカーやショベルカーを製造販売しているが、利益の大半をそのメイン事業以外から叩き出している。そう、アップルがiPodではなくiTunesで稼ぐのと同様のモデルを、すでに構築しているのだ"

 ポイントは有名な「KOMTRAX」(コムトラックス)です。

" KOMTRAXとは、建設機械に搭載されたGPS(全地球測位システム)や各種センサーにより、建設機械の情報を1台1台遠隔で把握するシステムで、コマツが独自に開発したものだ。
 KOMTRAXが取得する情報は多岐に渡る。車両の位置情報、車両の稼働時間、作業内容、燃料の残量、エンジン負荷などだ。これらの情報はインターネットを通して、ユーザーや販売代理店に提供される"

 このKOMTRAXの逸話がおもしろいんですよね。たとえば、以下のような話があります。

" 中国でこんな話があった。
「〇△現場の機械は100時間エンジンをかけていたのに、仕事をした形跡は80時間しかありません。20時間エンジンを無駄にかけていた可能性があるので、運転手に指導されてはどうですか」 
 コマツの営業マンが、鉱山運営企業にこう助言した。
 鉱山運営企業が、ある日こっそり現場確認に訪れると、昼休みにエンジンを切らずに休憩していた中国人の姿を発見した。しかも、2つの工程をこなすために交互に車両を使いこなすのだが、別の車両を使っている間もエンジンを切っていないという事実までも発覚した"

" KOMTRAXは「盗難防止」に効果があるのだ。建機は高価なものなので、中国をはじめとする新興国では盗難の対象となることも多い。しかしKOMTRAXを搭載していると、GPSで盗まれた建機がどこにあるかを確認することができる上、遠隔操作で作動を止めることもできる。コマツの建機は盗難率が下がり、保険の金額設定が変わったらしい"

" 「この機械はそろそろ部品の交換が必要です」 と、コマツの営業マンが助言をした。
 すると施主は、「コマツさんはそう言って、部品を売り込みたいんやな。商売上手やな」と取り合わない。
 数週間後、建機は実際に故障してしまい、現場は2日間止まってしまった。施主は、「コマツさんの言うことを聞いとけば良かったわ。2日現場が止まるくらいなら、部品交換の方が安かったわ」と嘆いた"

 コマツは"コマツは単なるショベルカーなどのモノ売りではなく、自分たちの多種多様な課題を解決してくれる事業パートナー"となっています。ハード以外のところに魅力を感じているのです。

 ところで、先ほどのエピソードの内の最後の交換時期の話ですが、これはコマツで蓄積したデータより導き出した貴重な情報でした。これを客先にも公開したことがあったのですけど、意外にもたいへん不評でした。
 なぜか?と言うと、客先で使用時間や使い方の条件をいちいち記録して把握するのは、困難なためです。この点、KOMTRAXはコマツ側で管理できますので、問題ありません。KOMTRAXの良いところはいくらでも出てきますね。


 冒頭の「ハードの企業ながら、収益源がソフト」という話。アップルはソフトで稼いだお金をハードにふんだんに投入しているようです。これがソニーのような利幅の薄いハードで稼いだお金をハードに投入している企業との違いです。
 ある部品を開発するための担当は、ソニーは5人でした。しかし、アップルはこれに200名も投入しているといいます。これじゃ「勝てっこないです」とのこと。

 また、コマツは鉱山開発に関わる"ほぼ全ての機能をコマツグループ全体でカバーしている"そうです。
 「まさに、ゆりかごから墓場まで」とありましたが、ショベルカーの運転のための教習所や、ショベルカーを買うためのローン会社、古くなった車両を買い取る中古車販売などもあるそうです。
 ユニークな会社ですね。

2023年5月17日水曜日

維新の吉村洋文大阪府知事と松井一郎大阪市長のせいで、新型コロナウイルスうがい薬デマが発生



維新の吉村洋文大阪府知事と松井一郎大阪市長のせいで、新型コロナウイルスうがい薬デマが発生


2020/08/05 今度追記したいのですが、うがい薬は問題点が以前から知られていたために、あれ?と思ったうがい薬と新型コロナウイルスに関する大阪府の発表。今回の発表は、感染や重症化を防ぐ効果は確認されておらず、専門家からは疑問の声も上がっています。
 マスクと同様に買い占めなどが起きるために、科学的根拠が十分にあるものであっても発表の仕方に問題があったのですが、今回は不確かなものを大々的に誤解されるように伝えたせいでデマが拡散してしまいました。うがい薬がバカ売れする事態を引き起こしています。
 大阪府の吉村洋文知事はツイッターで「誤解なきよう申し上げると、うがい薬でコロナ(引用者注:おそらく新型コロナウイルスのこと。コロナウイルスは普通の風邪の原因)予防効果が認められるものではありません。重症化を防ぐ効果の検証はこれからです」と投稿し、修正をはかります。ただ、間違いを認めたのではなく、「誤解したお前らが悪い」といった文面ですね。
 吉村洋文知事は右派の日本維新の会副代表で大阪維新の会代表代行で、会見で同席していた松井一郎大阪市長も同じ維新。これらの内容を報じた吉村洋文府知事、うがい薬でコロナ改善の発表にツイッターで説明「誤解なきよう申し上げると、うがい薬でコロナ予防効果が認められるものではありません」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュースというページでは、右派の多いヤフーニュースであるにも関わらず、以下のような批判するコメントが上位になっていました。
 「それは違うでしょう。よくわからない謎のグラフを見せ,自慢げに語っていましたよ」
誤解のされない発言をしていただきたい どう聞いてもあれは駄目だと思う」
さも効果があるがごとくに発表する事ですか」
 吉村洋文知事は「誤解したお前らが悪い」といった感じですが、上記コメントはいずれもそうではなく、吉村洋文知事自身が積極的に誤解される発表の仕方をしていたという理解です。そもそも政治家が発表する内容ではないように見えますので、政治利用が目的だったのかもしれません。自民党の政治家の新型コロナウイルス対応は残らずひどいので、 吉村洋文知事だけがひどいのではありませんが、政治家は余計なことばかりやっていて、本当やめてほしいです。


うがい薬会見前のめり指摘に吉村洋文知事反論 松井一郎大阪市長も「黙っていろと言うのか」と不快感


2020/08/08  「誤解したお前らが悪い」といった感じだった吉村洋文知事ですが、新型コロナ:うがい薬で重症化予防? 新型コロナ、大阪府など研究  :日本経済新聞 (2020/8/4 15:38)によると、府民への呼びかけとして、発熱などの症状のある人、接待を伴う飲食店の従業員、医療従事者などに、うがい薬の使用の励行を求めています。予防効果があると誤解して当然でしょう。また、うがい薬の使用は後に国から推奨する段階ではないと否定されています。科学的根拠が明らかでない時点での推奨自体、非科学的すぎます。
 また、記者会見の時点で記者から問題を指摘されていたみたいですね。臨床研究は今後、大阪はびきの医療センターの倫理委員会の審査を経る必要があり、「研究途中の発表は前のめりでは」との質問に、吉村知事は「成果が出るか出ないかは分からないが、やってみるだけの価値はあると思っている」と反論。松井一郎大阪市長も「結果が出たのに、黙っていろと言うのか」と不快感を示し、両者とも全く悪びれる様子がありませんでした。科学のことも民衆が混乱することもわからないバカたちが政治家やってると困りますね。

軽率すぎた吉村洋文知事の発言「ある意味、コロナに打ち勝てるのではないか」


2020/08/09 吉村知事らが軽率だったという話をもう少し。「ただこれは研究段階ですので、確定的に言うことはできませんが、この研究結果が明らかになった」と付け足してはいるものの、「ポビドンヨードによるうがい薬をすることによって、ある意味、コロナに打ち勝てるのではないかという風にすら思っている」という大げさな言い方をしていました。科学的根拠が十分であったとしても言い過ぎだと感じますが、そもそもまだ研究が進んだ段階ですらないので、明らかに不適切です。
 この件では研究者自身も行き過ぎで、 府立病院機構大阪はびきの医療センターの次世代創薬創生センター長の松山晃文医師は「患者を治すわけではないので、人に移しにくくなる。(ウイルスが)肺に落ちなくなるので、重症化も防げる」と述べていました。研究者がアピールのために「~できそう」といった見込みを言うのは日常茶飯事ではあるものの、今回は混乱を招くことが予想されるケースでもっと慎重になるべきでした。(市販うがい薬 重症化予防の可能性 大阪府|読売テレビニュースより)
https://www.ytv.co.jp/press/kansai/68823.html
 なお、今後研究が進んで実際に証明されることはあり得ます。ただ、証拠が十分出揃うまで慎重に見るべきなのが科学。逆効果であるなど、論文によって正反対の結果が出るというのも珍しくありません。分野によりますが、現在は7~9割の研究論文が再現できないという状況。なので、確定前の研究をいちいち信じているとほとんど間違いで、ときには逆効果の可能性すらあるということ。新型コロナウイルス関連じゃなくても、画期的とニュースで取り上げられた研究がその後さっぱり音沙汰なしということはよくあるのです。もっと慎重にならねばいけません。



吉村洋文大阪府知事、批判されてもなお「うがい薬」の有効性を主張し、使用を呼びかけ


2020/08/10 もう少し吉村洋文大阪府知事の軽率さ・反省のなさについての話ですが、科学的根拠の薄さについても<吉村洋文大阪府知事「予防効果あるとは一言も言ってない」うがい薬“コロナの特効薬”報道釈明  スポーツ報知 / 2020年8月6日 6時0分>という記事では少し触れられていました。医療関係者らからは科学的根拠が薄いといった批判も出ていたとされています。
https://news.infoseek.co.jp/article/hochi_20200805-OHT1T50362/
 大阪府の吉村洋文知事は定例記者会見で、「(伝わり方に)誤解がある。予防薬でも治療薬でもない」として、やはり誤解した方が悪いという主張。確かに一部マスコミ報道にも問題があったんですが、「(メディアは)ちゃんと発信する義務があるんですよ」とムッとした表情を見せていたとのこと。
 ただ、反省の様子はなく、今回の 「予防薬でも治療薬でもない」発言の前にも「(ポビドンヨードを含むうがい薬は)感染拡大防止に寄与する可能性がある」という言葉がついています。こういうアピールが時期尚早だというのに、この人は全く理解していませんね。
 これだけでなく、さらにやばい発言のオンパレード。自治体のトップが医療分野に踏み込み、特定の薬品を勧めることを疑問視する声に「政治的介入がいかがなものかという意見もあるが、僕自身は府民の皆さんに呼び掛けるのが仕事。信念を持ってやっているので」と語気を強めて反論。精神論で正当化してきました。
  また、「感染拡大には役立つとは思う」となおも有効性を主張した上で、「風邪の症状が出ている人と同居の家族」「夜の街で働いている人」「医療、介護従事者」には、「ポビドンヨードを含むうがい薬を、ぜひ使ってもらいたい」と呼び掛ける始末。誰かこの日本を悪くする迷惑な人を止めてください。

感染制御部教授「うがい薬は大きな効果はない」「飛沫飛散の方が心配」


 2020/08/11 福井大学医学部附属病院感染制御部の岩崎博道教授は、吉村洋文知事が感染拡大防止策としてうがい薬の使用を推奨し、感染拡大の防止策として話題に上がっているうがい薬について「うがいはそんなに大きな効果はない」と指摘し、マスク着用や手洗いの重要性を強調していました。うがい薬は特に問題があるのですが、もともとうがいの効果は比較的大きくないことが知られており、全体に否定的な感じです。
 吉村洋文知事らの発表したことについては、「あまり参考にできる話ではない。うがいで飛沫(ひまつ)が飛ぶ方が心配」とむしろ逆効果だとすら指摘するような見解も示しています。
(うがい「大きな効果ない」と専門家 福井大学教授、マスクや手洗い訴え | 社会,医療 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE 2020年8月10日より)
  ここらへんの意見は専門家によっても違うところであり、ひとりが言ったから決定というものではありません。じゃあ意味ないのか?というとそうではなく、ひとりの意見や一部の研究論文ではなく、多数の証拠が出てくるということが大事。そして、その意味で言うと、うがい薬の効果こそがダメであり、まだ全然そういう段階ではありません。繰り返すように、今後多数の研究で効果が証明される可能性はあるものの、その段階に達するまでは慎重に見る必要があります。




吉村洋文大阪府知事はその後もうがい薬を「武器」と主張、全く勉強せず偉そうに発言

2020/09/27 懲りない吉村洋文知事はその後もまだこだわっていたみたいですね。謝ったら負けな人、科学に理解がない人が政治家として人気があるとたいへんです。

 紹介が遅くなったのですけど、逆ギレ吉村府知事 感染者&重症者増加で「都構想」にも暗雲|日刊ゲンダイDIGITAL(2020/08/21)によると、2020年8月19日の時点でもの会見で改めてその後の成果を問われると、「感染拡大を防ぐひとつの武器になると、今でも思っています」と持論を繰り返していました。さらに、「他に取り得る策があるんですか? 何もしないことがコロナにおいてリスクなんだ、と思っています」と主張。前述の通り、科学の世界では根拠が不十分なことをする方がリスクです。 

 あと、細かいことですが、「新型コロナウイルス」を「コロナ」と略すのは、科学的知識がない言い方なのでやめてほしいところ。というのも、最も一般的な「コロナウイルス」というのは、いわゆる普通の風邪の原因として多い有名なウイルスであるため。なので、「新型」であるかどうかが大事なんですよ。ここは略さないでほしいです。この違いは他の方もわかっていないのですが、最低限、トップに立つ政治家の人には覚えてもらいたいところ。吉村さんはたぶん全く何も勉強しないで、偉そうなこと言っているんでしょうね。

2023年5月16日火曜日

シモネタの中に心に響く言葉、小池聰行社長絶賛の文筆家イノマー

■2019/12/21 オリコン元編集長でオナニーマシーンのイノマー、亡くなる
■2019/12/21 シモネタの中に心に響く言葉、小池聰行社長絶賛の文筆家イノマー
■2022/09/28 がん公表時のイノマー「笑わないとシャレになんない。ネタにしないと」

■2019/12/21 オリコン元編集長でオナニーマシーンのイノマー、亡くなる

 「イノマー」が人気キーワードになっていて、えっ?と思って検索。「亡くなったのでは?」と思って検索してみると、実際、そうでした。ただ、以前から口腔底がんだったというのは、全く知りませんでした。
 私にとってはイノマーさんは、オナニーマシーンというよりは、雑誌オリコンの編集長や副編集長というイメージ。社内ではあまり良い関係でなかったせいなのかなんなのか、そのオリコンは「元雑誌編集者」という他人行儀な紹介で訃報を報じていました。

<かねてより口腔底がんで闘病中だった性春パンクバンド・オナニーマシーンのリーダーで元雑誌編集者のイノマーさんが19日午前2時50分、都内の病院で死去した。53歳だった>

 ただ、後から<オリコンが発行していた週刊誌『オリコンウィークリー』の編集長に同社当時最年少の29歳で就任>などと紹介。私が呼んでいた頃は、オリコン ウィーク ザ・一番の名前でしたけどね。
 ガガガSP、氣志團、サンボマスター、峯田和伸(銀杏BOYZ/当時GOING STEADY)といった人気バンドマンらを数多く紹介し、亡くなる直前まで親交が続いたとしています。私は、ハイスタ、ロリータ18号などのイメージが強いですね。


■2019/12/21 シモネタの中に心に響く言葉、小池聰行社長絶賛の文筆家イノマー

 私は優等生キャラのように見られるタイプであり、イノマーさんとは正直合わないと思います。シモネタも苦手です。全然合いません。
 でも、イノマーさんの文章すっごい好きだったんですよ。バンドの好みも合っていたのですけど、それだけじゃなくて本当文章がいいなぁ…と。文章がうまいというタイプじゃないですし、シモネタ大量。でも、その中に人間の本質をよく理解した、心に響くことがまれに出てくるんです。オリコン内の理解者で擁護者であった小池聰行社長がイノマーさんに「物書きが向いている」と言っていたのもわかります。

 私は当時自分に自信がなくてなくて仕方なく、ダメ人間だと思っていました。すべてが賛成できるってことじゃないのですけど、そういうダメな私に響く強烈な言葉がたまにあって、励まされもしたんですよね。彼は特殊分泌家を名乗っていましたが、偉大な文筆家でした。
 オリコン ウィーク ザ・一番はまだいくつかとってありますし、去年も読み返していて、やっぱりおもしろいなと思っていました。良いものが残っていれば、イノマーさんの話も紹介したいと思います。

■2022/09/28 がん公表時のイノマー「笑わないとシャレになんない。ネタにしないと」

 間がすごく空いちゃいましたが、イノマーさんの記事をもう少しブックマークしていました。病気を公表したばかりのときの<“童貞のカリスマ”イノマー、口腔底がんを公表「今日から長い壮絶な闘いに」>(ORICON NEWS 
2018-07-21 21:00)という記事です。

<オナニーマシーンのボーカル兼ベースのイノマー(51)が21日、口腔底がんを自身のツイッターやブログなどで公表した>
<来年、結成20周年を迎える童貞のカリスマに衝撃の告知がなされたのは20日。そして翌日のきょう7月21日は、奇しくも“0721の日”。まさに運命としか言いようがないタイミングでの公表となった。
 「オイラ、癌<ガン>になっちゃいましたーーーーー! イェイ(中略)もう笑うしかないね。笑いに変えるしかない。とんでもないフリだ。イノマーくん、遂に癌でやんす。トホホ……」とまずはファンや関係者に報告>
https://www.oricon.co.jp/news/2116019/full/

 「やっぱり、“死”というものを受け入れられない自分というのがいた。まだまだ先の自分には関係のないモノだとばかり思っていたのに突きつけられた」としつつも、以下のように前向きな話を書いていました。

「これ笑わないとシャレになんない。ネタにしないと意味がない。暗く落ち込んでたって損なだけだ、って。せっかく癌になったんだから、使えるだけ使わせてもらうしか道はない」
「あんまりさー、痛々しいとか、悲壮感とかさー、そういうのとは遠いとこにいたいんだよな。オナニーマシーンだし、イノマーくんだし。だから、ライブハウスでオイラに会ったら癌をいじってほしい。なんかもう……そうでもないとやってらんないッス。グッスン。ビエーーーーーン」

 「これから、今日から長い壮絶な闘いになるんだ」とも書いていました。ただ、公表がこの日ですから、公表からわずか1年半くらいで亡くなったことになります。やっぱり明るく…というわけには行かず、私は読んでいてつらかったですね。

2023年5月15日月曜日

今後10年で起きるであろう未来の技術予測 テレポーテーションは?

 トムソン・ロイターは7月23日、「2025年の世界:10のイノベーション予測(The World in 2025: 10 Predictions of Innovation)」を発表しました。同レポートは、"今後10年に起きると予測している10個のブレークスルー"を発表しています。
 この「ブレークスルー」というのは、たとえば「認知症が減少」「太陽が最大のエネルギー資源に」「テレポーテーションの実験が現実化」といったものです。

 では、下記のうち、トムソン・ロイターのレポートの予測している10個ブレークスルーではないものはどれでしょう?

(1)食糧難や食料価格の変動は過去のものに
(2)石油ベースの代替として、セルロース由来の梱包材が主役に
(3)再生医療の発展で、がんの根絶が可能に


答え:(3)再生医療の発展で、がんの根絶が可能に

 正しくは、「がん治療の副作用激減」でした。

特許と論文データの分析から、今後10年の10のブレークスル―予測 2014/07/25(金) 13:46:16
http://news.braina.com/2014/0725/move_20140725_001____.html

 10個並べて書くとこんな感じです。

1.認知症が減少
  ヒトゲノムと遺伝子変異の研究の進展で、認知症やアルツハイマー病などの退化性神経疾患の早期発見や予防法が向上

2.太陽が最大のエネルギー資源に
  光触媒、太陽電池技術、化学結合の進歩で、太陽光エネルギーが一般的な技術として浸透

3.1型糖尿病が予防可能に
  RNA(リボ核酸)誘導性に関する研究の発展で、病因となる体内因子の特定と治療目的のヒトゲノム工学プラットフォームの作成が可能に

4.食糧難や食料価格の変動は過去のものに
  照明技術、画像技術、遺伝子組換えの発達で、屋内での作物栽培が普及、病原体を持つ動植物の検知が可能に

5.電力による航空輸送の開始
  新たな電池技術と軽量化された航空宇宙工学の組合せが、空中・陸上両方で電力による乗り物を実現

6.あらゆるものがデジタル化
  半導体、グラフェン-カーボンナノチューブキャパシタ、サービスアンテナのセルフリーネットワーク、5Gテクノロジーの改良により、個人の身の回り品から大陸まで、あらゆる場所ですべてのものがデジタル接続に

7.石油ベースの代替として、セルロース由来の梱包材が主役に
  ナノセルロース原料のバイオナノ複合材料で、100%分解可能なパッケージが一般的に流通

8.がん治療の副作用激減
  医薬品開発は、特定たんぱく質に結合させたり、適切な抗体を用いたりすることで、個別化医療がより進化。患者の負担となる副作用を大きく減らす医療が進展

9.出生時のDNAマッピングが一般的に
  被引用が1000件を超えた論文も最近登場など、ヒトゲノムの分析は、引続き最も注目を集める研究分野で、ナノテクノロジーの進歩と広く普及するビッグデータ応用技術の組合せで、細胞レベルの正確なスクリーニングによる診断のためのインビボ(生体内)測定が可能に

10.テレポーテーションの実験が現実化
  ヒッグス粒子プロジェクトの研究の恩恵で、スタートレックのチャーリーが行ったような転送が可能になるかもしれない。ヒッグス粒子関連の論文は爆発的に増え、2012年時点の引用数からも、顕著な影響力が分かる。また、ヒッグス粒子関連で、「光速で加速し、光速の2乗に達する物体」の特許出願が見られる


 「食糧難や食料価格の変動は過去のものに」はちょっと気になりました。「食糧難」は価格よりも政治的な問題が大きいですので、技術の発達では解決できないのではないか?と思います。

 あと、「テレポーテーションの実験が現実化」。要登録記事ですけど、「量子テレポーテーション」という発表ならつい最近あり、テレポーテーションの実現性についての記事が出ています。

物体の「瞬間移動」が可能に?:日経ビジネスオンライン 量子テレポーテーション新技術の真価 田中 深一郎 2014年7月24日(木)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20140723/269106/?n_cid=nbpnbo_top_updt&rt=nocnt

" 国立情報学研究所(東京)とロシア科学アカデミーは6月30日、「巨視的物体の新たなテレポート方法の開発に成功した」とする研究成果を発表した。
 SFに登場するテレポーテーションと言えば、ある場所に存在する人やモノを、瞬時に遠く離れた場所に移す「瞬間移動」のことだ。リリースを一目見て誰もが気になるのは、「どこでもドア」のような瞬間移動が果たして実現するのかどうか、だろう。(中略)
 今回の発表は、正しくは「量子テレポーテーション」の研究成果に関するものだ。"

 未来技術の予測は普通に外れることが多いんですけど、全く当たるものがないわけではありません。夢が広がりますね。

2023年5月14日日曜日

缶コーヒーは男性と女性どちらに人気?若者・高年代の傾向は?

 セブン-イレブンでの缶コーヒーの購買層は、以下のうちどれと分析されているでしょう?
(セブン、PB缶コーヒーも大ヒット データで予見  :日本経済新聞 2014/7/24 7:00(日経ビッグデータ 多田和市)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1804C_Y4A710C1000000/)

(1)性別は極端に女性が多く、年代は若い人が多い
(2)性別は女性が多く、年代はかなり高い人が多い
(3)性別は男性がやや多く、年代はバラついている


答え:(3)性別は男性がやや多く、年代はバラついている

 缶コーヒーの場合、種類が多いですのでややバラつきますが、やや男性よりなのは皆同じです。(ややとしましたが、後述するように78.6%が男性。グラフの説明がなかったので見方が多少違っているおそれもあります)
 年齢層の方が銘柄の多さでバラけていますね。はっきりと若い人が好きな銘柄、ちょうど平均くらいの銘柄、はっきりと高年代の人の好む銘柄と分かれています。ただ、若干上よりな印象は受けます。
 男性寄りなのは、ドライバーのように飲みながら運転する人が多いためかもしれません。

 不正解だった他の選択肢も、実を言うと、別商品の本当のデータでした。セブンカフェのデータです。

(1)性別は極端に女性が多く、年代は若い人が多い
 こちらはセブンカフェレギュラーのアイス。缶コーヒーより極端に女性側に寄っています。そして、はっきりと若者が多いというわかりやすい特徴を持っています。

(2)性別は女性が多く、年代はかなり高い人が多い
 こちらはセブンカフェレギュラーのホット。同じセブンカフェでもアイスとホットではっきり傾向が異なるのがおもしろいですね。
 こちらもはっきりと女性寄りではあるものの、アイスよりは極端ではありません。また年齢層の傾向は全く逆で、極端に高年代の人が多くなりました。
 ちなみに売れ行き自体は、分析の円の大きさを見る限り、圧倒的にホットの方が多そうです。ただ、アイスの方も缶コーヒーの1位の銘柄と同程度の円の大きさでしたので、十分に売れていると言えそうです。

 国内缶コーヒー市場でセブン&アイのシェアは低迷していて、担当者は「セブンカフェの影響を受けて下がっている」と言い訳していましたが、上記のように分析してみると全然違いました。
 "缶コーヒーとセブンカフェ(ホットおよびアイス)の購入客層分布が重ならない"(カニバらない、食い合いしない)ということがわかったため、セブンカフェを買ったからセブン&アイの缶コーヒーを買わなくなったわけではないのです。本当おもしろいですね。

 記事では順番が逆でしたが、ナナコの購入データを分析してわかった6点というのが以下です。

(1)セブンカフェの購入者は、他のコーヒー飲料に比べて女性の比率が高く、若い世代と年配の世代が多い。
(2)缶コーヒーの購入者は、30代と40代男性の比率が高い。
(3)缶コーヒー購入者の78.6%は男性だった。
 以上より、"セブンカフェと缶コーヒーは購入層があまり重なっていない"という情報。

(4)セブンカフェ購入者の約4割は、今までコーヒー飲料を買ったことがなかった人だった。
 "セブンカフェは新規ユーザーを掘り起こし"たということがわかった。

(5)セブンカフェ購入者の約2割はチルドコーヒーを買っていた人、同じく約2割は缶コーヒーを買っていた人、同じく20.8%はチルドと缶の両方を買っていた人だった。
(6)セブンカフェをほぼ毎日購入している人の96.5%は、継続して缶コーヒーを飲んでいるが、たまにセブンカフェを飲むライトユーザーの59%は缶コーヒーを買わなくなった。
 以上より、"セブンカフェの購入者の約2割は缶コーヒーを買っていた人だが、セブンカフェをほぼ毎日飲んでいる人の多くは缶コーヒーの購入も続けていることが分かった"。

 記事自体は、プライベートブランドの成功の話。"「缶コーヒーを購入する決め手は何か」への回答は、ブランドが55%、味が65.6%、価格が39.7%だった"から、「ブランド力が必要なことが分かった」という話。結局はブランド、ミーハーですね。


 なお、"昨年ヒットした高級食パン「セブンゴールド金の食パン」でも、ナナコの購入データを活用している"そうです。

 セブン-イレブンはコーヒーと同じく、食パンが苦手だったようです。"一般にパン市場は、菓子パンと食パンが5対5"なのに、セブン-イレブンの場合は、菓子パン年間1281億円、食パン197億円でした。
 "「消費者は価格よりも質を求める」という調査結果も出ていた"ので、"原料や製法にこだわった「セブンゴールド金」ブランドの食パンを"投入したとのことです。

2023年5月13日土曜日

米中貿易戦争をなぜか喜ぶ日本人、日本への影響は? 米中貿易摩擦で日本企業が損失

米中貿易戦争をなぜか喜ぶ日本人、日本への影響は? 米中貿易摩擦で日本企業が損失

 2020/09/26 米中貿易摩擦でのアメリカによる中国叩きに、なぜか右派を中心に喜んでいる日本人もいるのですが、日本にとっては悪い影響ばかりです。その中でもわかりやすかったのが、米中対立の「余波の余波」が... キリンHDが、低迷オーストラリア事業の売却に苦戦する背景(J-CASTニュース 2020年9月25日 6時0分)の例ですね。

 日本のキリンホールディングス(HD)は、オーストラリアで乳製品や飲料を扱う「ライオン飲料」の前身を約2940億円で買収。しかし、2020年4月には、ライオン飲料の影響として約571億円の特別損失計上を余儀なくされるなど、苦戦しています。そこで、非中核事業と位置づけ、売却してしまうことにしました。すでに、2019年11月、中国の「蒙牛乳業」に6億豪ドル(約460億円)で売却する契約を結んでいます。

 ところが、米中貿易戦争の影響がここで出てきました。もともとオーストラリアは親中とされていて、右派が盛んに叩いていた国。しかし、米トランプ政権が次世代高速通信規格「5G」から中国・華為技術(ファーウェイ)の排除に動き、豪州は2018年8月に米国に同調すると決め、ここから次々と豪中関係が悪化していきます。右派はこの流れに喜んだでしょうが、結果がキリンHDの売却断念。キリンHDは赤字事業を売却できず抱え続けることになった上に、次の売却先が決まってもより悪い条件になる可能性があります。日本にとって完全にマイナスです。

 なお、記事では、 今後も米中対立の激化により、今回のように米中以外の第三国で日本企業が損害を受ける可能性について指摘していました。このような損失の大きい貿易戦争を喜ぶ日本人がいるというのは、不思議です。

2023年5月11日木曜日

カンボジアでトヨタ自動車の高級車「レクサス」が多い理由は?

 以下の記事によると、カンボジアでは、"日本で例えるなら「プリウス」並みにレクサスが走っている感覚"でレクサスが多いそうです。

「レクサス渋滞」のカンボジアにイオンがやってきた  :日本経済新聞 2014/7/20 7:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1800H_Y4A710C1000000/

 レクサスは"トヨタ自動車の高級車"です。そして、カンボジアは"経済規模も隣国のタイやベトナムと比べても極めて小さ"く、むしろ東南アジアでは貧しい国というイメージです。実際、"年収は平均で10万円程度"だそうです。
 それなのに、"日本でも余程(よほど)のことがない限りお目にかかれない"レクサスが3台連続で走行していることもあるそうです。
 実際に"レクサスが何台橋を渡るのか数えてみる"と、"100台通過して6台がレクサス"だったそうです。やはり多いですね。

 記事ではこの理由について、どのように書いていたでしょう?

(1)アメリカのから来た中古のレクサスに乗っているため。
(2)カンボジアは中国との関係が深い。レクサスそっくりだが、実は中国製の模造品。
(3)日本の政府開発援助(ODA)の一貫。


答え:(1)アメリカのから来た中古のレクサスに乗っているため。

 カンボジアと中国との関係は深いも、日本の政府開発援助(ODA)があるのも本当ですが、"レクサスをよく見ると左ハンドルばかり。どうやら米国から中古のレクサスが太平洋を渡ってカンボジアまでやってくるのだ"とのこと。
 しかし、中古とはいえ、レクサスに普通の人がそんなに乗れますかね? 記事からの出題ですのでそれに従いましたが、もう少し事情は複雑な気がします。

 とりあえず、記事では、カンボジアの発展ぶりを強調していました。

"経済発展とともに生活者の「足」は時間をかけて変わっていく。最初は自転車、そしてバイク、自動車といった具合だ。日本でも同じだがレクサスは大衆からは手の届かない憧れの車。しかし、その車をカンボジアの人たちが手に入れているのも事実。この国は急速に経済成長している"

 カンボジアの首都、プノンペンには、世界最新の設備を誇るイオンの大型ショッピングセンターが誕生し、大盛況です。

 一方で記事では"急速な経済発展に取り残されている人たちの存在"を伝えています。"建設が進む高層ビルの数百メートルのところに貧民街が点在する"そうです。
 イオンを訪れた若い女性でも「まだ、買えないけど。こんな生活をしてみたいし、もうすこし頑張って働けば、買えるようになる」と衣料品や生活雑貨売り場で写真を撮りまくっている人がいます。
 レクサスの多さも、何かこの経済格差に関係があるのでは?と思ってしまいます。

2023年5月10日水曜日

ダチョウの学名の種小名「camelus」の意味はウサギ?馬?ラクダ?

 学名というのは、生物につけられた世界共通の名称です。種名の場合、「属名+種小名」で構成されています。
 たとえば、ライオンの場合は「Panthera leo」です。「Panthera」が「属名」でヒョウ属を表し、「leo」という「種小名」が合わさることでライオンを表します。「leo」はラテン語で「ライオン」。そのまんまですね。ジャングル大帝レオも、おそらく元をたどればこれが由来でしょう。

 さて、ダチョウの話。ダチョウは「Struthio camelus」です。これで「ダチョウ属ダチョウ」なのですが、種小名がおもしろいことに他の動物を意味します。
 その動物とは次のうちどれでしょう?

(1)ウサギ
(2)馬
(3)ラクダ


答え:(3)ラクダ

 何となくラクダってわかります。フタコブラクダは似ていませんが、ヒトコブラクダなら似ている気がします。
 人間を乗せて走ることができるってところも同じで、これは馬とも重なります。
 ただ、馬を選択肢に入れたのは、Wikipediaの"食性は雑食性とする説もあるが、腸は他の鳥類に比較して非常に長く、馬やウサギと同様に草の繊維質を腸で醗酵させてエネルギー源とすることがわかっており、草食動物と定義することができる"で見かけただけ…という適当なものです。

 ダチョウの問題を持ってきたのも適当な理由で、以下の話がおもしろかったというだけです。

携帯電話をダチョウに食われました。 - Togetterまとめ  2010-06-15ごろ
http://togetter.com/li/29479

 適当に抜粋しながら。あっ、一応IDは伏せますが、携帯電話をダチョウに食われました人だけは、区別のために「ダチョウの人」としておきます。

ダチョウの人 "【関係者および友人の方々へ】 携帯電話をダチョウに食われました。しばらくつながらないと思います。とりあえず、居場所の固定電話お知らせしますので、メッセージいただけると助かります。"

"! ダチョウ?(笑)"

ダチョウの人 "自分でも信じがたいのですが↓はネタではないです。やつらを可愛いと思って写真撮ろうとした俺が馬鹿でした。もうあんな卵から生まれる奴らなんか信じません。メモリの保存とかもしてないので、お手数ですが、携帯番号等も教えていただけると助かります。"

"なにやってんすかwwwww"

ダチョウの人 "奴らの喉仏を通っていく携帯電話を見たとき、初めて「絶望」という言葉の意味がわかった気がしました・・・・・・"

" え?だちょう?!なにがおこってるの!!"

"ダチョウの喉に念仏・・・・"

ダチョウの人 "ストラップに食いつかれて、やべえと思ってすぐさまたたき落としたんですよ。で、地面に落ちた携帯を拾おうとしたら手に食いつかれてそのまま持って行かれました。人類として鳥類に敗北した瞬間でした・・・・・・"

ダチョウの人 "いやあ、もうマジ食ってやろうかと思いましたよ。でも、最初は腹立たしかったけど、一生話せるネタが一つ増えたと思うとそんなに損してないかもなー"


 あら、前向きですね。
 「食ってやろうか」ってありましたが、ダチョウ肉は結構売っています。


ダチョウの人 "…何を言っているのかわからねーと思うが、
俺も何をされたのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…催眠術だとか超スピードだとか、
そんなチャチなもんじゃあ断じてねえ。
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…"

ダチョウの人 "全然知らない方からもコメントが! 悔しすぎるのでどんどんリツイートしてください(^^;;>携帯ダチョウに食われる事件"

ダチョウの人 "少し落ち着いた後、「携帯ならしたらどうなるんだろう? 着信音がおなかから流れてくんのかな」と思って近くの人の携帯借りてやってみましたが、残念ながら留守電でした。胃袋って電波とおさないんですね。でも、僕にそれを言われた人の顔が唖然としていて面白かったので俺的にはややグーでした。"

ダチョウの人 "「もし出てきたら連絡しますか?」ってスタッフの方に言われたので、一応連絡先書いてきたんですが、あの方たちは僕の携帯探すためにダチョウのうんこをつっついたりされるんでしょうか? それは申し訳ないな。ちなみに出るまで通常で三日ぐらいはかかるそーです。"

ダチョウの人 "なんでも飲み込んじゃう習性は昔からあるみたいで、「一人じゃどーにもならないので仲間呼んできます」とかいってました。で、仲間呼んでもやっぱりどーにもならなかったみたいです。喉のあたりでとまってればーとか言ってました。死んじゃったりはしないみたいです"

ダチョウの人 "携帯の保険は一応はいってるんだけど、「携帯ダチョウに食われたんだけど、新しいのください」とかいって通じるんだろうか? "

ダチョウの人 "もしかしたら、他にも誰かいないかな? と思って「ダチョウ 携帯 食われる」で検索したけど、俺との所しか出てこなかったよ・・・"


 ですよねー。

2023年5月9日火曜日

中学生の作曲かよ!と思った夏川りみ、だんだん良さがわかるように

■2021/12/13 ゆっくりで死ぬ!沖縄の「やなわらばー」の曲と「ウチナータイム」
■2021/11/05 中学生の作曲かよ!と思った夏川りみ、だんだん良さがわかるように
■2021/11/01 バンドのBEGIN(ビギン)が思った以上に沖縄出身っぽさゴリゴリだった…
■2024/01/17 生まれた時代が悪かった?評価ほど売れなかった石嶺聡子

■2021/12/13 ゆっくりで死ぬ!沖縄の「やなわらばー」の曲と「ウチナータイム」

 叔母がいらなくなったというCDの中で多かった沖縄系のひとつ「やなわらばー」のアルバム「青い宝」。やなわらばーは、東里梨生(あいざと りお )と石垣優(いしがき ゆう)のユニット。アルバムのクレジットは、りおとゆうのみ。りおはジャケットの絵も描いていますね。全然知らなかったユニットです。
 共に沖縄県というだけでなく、石垣市出身で、他にあったCDのビギン、夏川りみと同じ。ゆうの方は名字も「石垣」です。わかりやすいですね。

 Wikipediaによると、ユニット名のやなわらばーとは、沖縄本島の方言で、「やな」(イヤな・ダメなの意)と「わらばー」(子供の意)を合わせた言葉。じゃあ「だめな子」って意味なの?と言うと、そうではなく、「やんちゃな子ども」「悪ガキ」「いたずらっ子」という意味を表すそうです。
 ただし、やなわらばー自身の出身である石垣島の方言では、「やなふぁーなー」と言われているが、なぜかあえて、名前を「やなわらばー」としたそうです。ただ、この名前のためか、石垣市長からは「変えなさい」と言われたとのこと。沖縄感はあるものの、石垣市感では劣るようです。

 曲の方ですが、他のいっしょに聞いた沖縄系の曲といっしょで最初は苦痛。間延びした感じが退屈すぎて死にそうでした。ただ、繰り返して聞くうちに、こういう良さもあるような…と。沖縄らしいゆったりさなのかもしれません。
 これで思い出したのが、「ウチナータイム」という言葉。これは沖縄時間という意味で、Wikipediaでは、<日本の南西端沖縄県に存在する、日本本土とは異なる独特の時間感覚。または、沖縄において集会・行事などが予定時刻より遅れて始まること>の説明。他に以下のような説明もあります。

<沖縄県においては、本土または内地と呼ばれる他46都道府県とは異なる独特の時間感覚が存在する(引用者注:ただし、九州でも同様の傾向が指摘されています)。これをウチナータイム、または沖縄タイムと呼ぶ(ウチナーとは琉球語で沖縄のこと)[2]。南国であるためかその時間はゆっくり流れ[2]、県民性は「テーゲー」(適当、いい加減)と称され[2]、または「なんくるないさー」(なんとかなるさ)[2]、細かいことや過ぎたことは気にしないとされる[2]。
 飲み会や私的な集まりにおいて約束の時間に間に合わせるといった意識、あるいは間に合わないことは悪いことであるという概念は、希薄もしくは存在しないと言われるほどであり[2]、30分や1時間の遅刻はザラであるという[3]。その他各種集会などについてもそのような傾向があり、主催者側も心得たもので特に慌てることもなく、そもそも開始時間にサバを読んでおく場合もある。そもそも定刻に到着してもどうせまだ誰も来ていないのだから遅れても仕方ないといった次第であり[4]、待つ側に怒りや苛立ちはなく、待たせる側にも罪悪感はない。逆に遅刻くらいで文句を言う人間は口うるさいなどとして嫌われる場合もある>

 アルバム自体は「ゆったりさ」がテーマではなく「青」がテーマ。アルバムタイトルになっている「青い宝」など、「青」という言葉が歌詞に出まくっていました。
 「ゆっくりもいいよね!」と思った私ですが、結局、一番好きな曲はアルバムの中ではやや異色の「夏休み」。歌詞に出てくる自転車のベルのような音を使うなど、他の曲より不純物があり、飽きさせない仕様で楽しい曲でした。ゆっくりはゆっくりで良いのですが、結局、ゆっくりシンプル…じゃない方が好きなようです。
 ちなみに沖縄出身で一番好きなのは、INDIAN-Hi(インディアンハイ。後にIN-HI(インハイ)に改名)。沖縄色のあるミクスチャー・ロックであり、全然ゆっくりできません。

■2021/11/05 中学生の作曲かよ!と思った夏川りみ、だんだん良さがわかるように

 叔母がいらなくなったというCDをいくつか聞いています。沖縄関係が多めで、1つが以前別の人から借りたことのあったビギンのアルバム「ビギンの一五一会」。他に夏川りみの「てぃだ 〜太陽・風ぬ想い〜」もあったのですが、何しろ私の趣味で買ったものではないので、最初はう~んという感じ。
 BOOMの島唄のカバーもありますが響かず。歌はめちゃくちゃうまいとは思うのですが、何しろ壊滅的にセンスが私と合いません。ここらへんは、好みの問題なので、夏川りみさんや関係者が悪いわけじゃないんですけどね。とはいえ、ヒットした「涙そうそう」だけは掛け値なしで良いですね。作曲したビギンのバージョンより夏川りみ版の方が大好きです。
 全体に最初、退屈で間延びした印象でした。聞いていて、最初は苦痛なほどです。ただ、繰り返して聞いているうちに、むしろイイじゃん!という感じに。これはこれで良いですわ。
 「月のかほり」は特に「中学生が作った曲みたいで聞いていて辛い!いたたまれない!と最初私の趣味と合わなかった曲なのですが、これも後から良い感じに。伸ばすところが多いし、歌いづらそうだなとも思ったのですが、逆に言えば、夏川りみさんのうまさがわかりやすい曲かもしれません。

 ■2021/11/01 バンドのBEGIN(ビギン)が思った以上に沖縄出身っぽさゴリゴリだった…

 MDにBEGIN(ビギン)のアルバム「ビギンの一五一会」が入っていて、なんじゃこりゃ?と。覚えがありません。ただ、後半の選曲を見て思い出しました。同じ会社にいた人が入れてくれたMDっぽい感じ。前半がその人の趣味で、後半がバンドをやっていた息子さんの趣味だったかもしれません。
 今Wikipedia見て知りましたが、「ビギンの一五一会」というのは、楽器「一五一会」を使ったセルフカバーアルバム。「一五一会」というのは、誰でも簡単に弾けるのが特徴のギターと三線を合体させたようなオリジナル弦楽器なんだそうな。それでいちいち曲に一五一会バージョンって書いていたんですね。

 MDには当時の感想メモを残していました。BEGINの曲があって驚いたというのは、私の趣味ではないため。例えば、「声のおまもりください」は発売時から知っていた曲だが当時特に興味を感じなかったし今でもそうだ…といった感想があります。今聞き直しても特に好きじゃないですね。有名な「涙そうそう」も夏川りみバージョンの方が好きです。
 ただ、「島人ぬ宝」は大好き。聞いていて「なんか聞いたことあるな」と思って悩んだ末に思い出しました。沖縄地方出身の別の会社の先輩がよく歌っていて、いいなと思っていた曲ですわ。当時は、ビギンだとは知りませんでした。これはマジで大好きです。
  ただ、この感想メモを書いた後、他の曲も繰り返し聞いているうちに結局全部良くなってきました。普通にいいですね。

 ビギンは沖縄出身なのかな?と思ったら、普通に沖縄出身(沖縄県石垣島)みたいですね。比嘉とか島袋とか名前も沖縄っぽさがゴリゴリ。会社の沖縄出身の先輩は沖縄臭ゼロで、日本人に多い名字ベスト10な名字だったんですけど…。

    比嘉 栄昇(ひが えいしょう、1968年7月15日(53歳) - ) - ボーカル
    島袋 優(しまぶくろ まさる、1968年9月23日(53歳) - ) - ギター・ボーカル
    上地 等(うえち ひとし、1968年6月23日(53歳) - ) - ピアノ・ボーカル
■2024/01/17 生まれた時代が悪かった?評価ほど売れなかった石嶺聡子

 母が買ったCDの整理で石嶺聡子(さとこ)を聞きました。1stアルバム「INNOCENT」と次の「situation」です。
 自分の趣味じゃないってのはありますが、やっぱり合わないですね。良さはわかるのですけど、好みとしては全然です。

 正統派女性ボーカルといった感じで、ストレートな良さは感じるところ。ただ、癖がなさすぎて、私が引っかかるようなフックはなし。また、セールス的にはそれほど売れたわけでは無いので、世間的にも支持が厚かったわけじゃないでしょうね。
 聴いていて思ったのが、生まれた時代が悪かったかな?という。母が好きであったように、もう少し早く生まれていれば、評価の高さだけでなく、セールスもついてきたんじゃないかと思います。

 ウィキペディアも眺めてみました。<石嶺 聡子(いしみね さとこ、1975年10月3日 - )は、日本の女性歌手、シンガーソングライター。沖縄県那覇市出身>との説明。彼女も沖縄県出身でしたっけ。忘れていました。沖縄県は本当歌がうまい人多いですね。
 デビューの経緯を見ても、歌のうまさがわかります。また、「シンガーソングライターめじろ押しの当時のポップス界では歌がうまいだけでは話題性に欠ける」という、生まれた時代の悪さを感じさせる話もありました。

<1992年9月、首里高校2年生時に琉球放送代表として出場した「第16回長崎歌謡祭」で「石狩挽歌」を歌ってグランプリを獲得したのを機に、東芝EMI(当時)のプロデューサー・篠木雅博にスカウトされる[4]。
 高校卒業後に上京すると間もなく、ボイストレーニングとダンスと英会話のレッスンのためにアメリカ・ロサンゼルスに留学[注 1][4]。

[注 1^ シンガーソングライターめじろ押しの当時のポップス界では歌がうまいだけでは話題性に欠けるため、アーティスト性の要素を備えさせたいというプロデューサーの篠木の意向だった。

 帰国後の1994年11月9日に『土曜日とペンと腕時計』でメジャー・デビュー。しかし、レコードとライブの2本立てに絞って育てるプロデューサーの篠木の方針で、芸能事務所には所属させずにレコード会社の東芝EMI内でマネジメントするスタイルをとったため、テレビ番組などのブッキング力がなく、当初はメディア露出に苦戦した[4]。>

 その後、<翌1995年3月、『第5回NHK新人歌謡コンテスト』に出場し優勝>というのも、やはり歌のうまさがわかる話。
 ただ、その後、私の認識違いの話が登場。不遇だったような記憶ですが、50万枚売れるスマッシュヒットを飛ばしていました。そういや、この『花』が代表曲でしたね。紅白歌合戦にも出ていますし、普通に成功していましたわ。

<同年、映画『ひめゆりの塔』主題歌として喜納昌吉の代表曲『花』をカバー。新人歌謡コンテスト優勝者としてこの年の『第46回NHK紅白歌合戦』に『花』で出場し、CD売上が50万枚を越えるロングヒット[5]。翌1996年3月、インドネシア・バリ島で開催された「第1回アジア音楽祭」で『Asian Dream』を歌いグランプリを獲得する。>

2023年5月8日月曜日

国賓として来日したオバマ大統領 その前の米大統領の国賓は誰?

 2014年に国賓として来日したオバマ大統領。では、その前に国賓として招待されたアメリカ大統領は?

(1)第43代大統領 ジョージ・W・ブッシュ
(2)第42代大統領 ビル・クリントン
(3)第41代大統領 ジョージ・H・W・ブッシュ


答え:(2)第42代大統領 ビル・クリントン

 "米国の大統領としてはクリントン氏以来18年ぶり"でした。

国賓ってどんな人? オバマ大統領は来日3回目で初  :日本経済新聞 2014/4/26付
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO70396270V20C14A4W07001/

 ただ、"親密さを演出する狙いから日本側が国賓として招く形式にこだわったのに対し、オバマ氏が「ビジネスライク」と称される自らの流儀を通したことが背景にある。双方の温度差があらためて印象付けられた"という報道もありました。

異例ずくめオバマ氏国賓  演説見送り、夫人伴わず : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース) 2014/04/21 10:14
http://www.47news.jp/47topics/e/252748.php

 この見方はには複数の理由があります。一つは"国賓招待された外国首脳恒例の国会演説を見送"ったことです。演説については、"日本政府筋は「日程が窮屈で難しかった」と説明"しています。
 また、ミシェル夫人が来日しませんでした。これも"国賓は天皇・皇后両陛下と並んで行事に出席するため、通常は配偶者を同行する"という理由もあって、異例だったようです。(ここのみハフィントン・ポストから)

オバマ大統領の来日、国賓なのに異例ずくめ どこに泊まる、飛行機・専用車は何?
The Huffington Post 投稿日: 2014年04月22日 07時21分 JST
http://www.huffingtonpost.jp/2014/04/21/obama_n_5184716.html

 ミシェル夫人が来なかったのは「娘の学校の都合」という説明です。ただ、"今年3月、中国に2人の娘を連れて7日間滞在し"ています。"日本政府は、中国への対抗意識もあって「夫人もぜひオバマ氏に同行を」と要請し"ていたようですが、断られました。
 "天皇、皇后両陛下との会見や宮中晩さん会"のためには、"2泊以上が必要とされる"ともありました。これは"当初米側が提示したのは1泊2日の日程だった"という書き方で、結局1泊2日のままだったのかよくわかりませんでした。ただ、他を見るとやはり結局2泊したみたいですね。
 それから、"宿泊先も国賓の大半が使う東京・元赤坂の迎賓館ではなく、都内のホテル"。これも異例だそうです。

 この異例の訪問について、オバマ大統領なんか大事にすることなかったんだ!と書いている人らが多かったのですが、オバマ大統領を重視したのはオバマ大統領が望んだわけではありません。日本側の判断です。

 これと同様に安倍政権はやはりアメリカ重視・親米路線なのだなと再確認したのが、ウクライナでのマレーシア航空機墜落事故の件です。

 "米国家安全保障会議(NSC)のメデイロス・アジア上級部長は21日、自民党の河井克行衆院議員とワシントン市内で会談し、ウクライナ東部でマレーシア航空機が撃墜された事件について、「国際社会が透明性のある調査をできるように、日本政府も発言してほしい」と要請し"ました。
 「日本のしっかりした発言を期待している」とも述べて、"日本が明確な立場を示すよう求めた"そうです。

米NSC部長「日本政府も発言を」…撃墜調査で : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)2014年07月22日 14時05分
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140722-OYT1T50053.html?from=ytop_main2

 これに答えたのか、翌22日の記者会見で、菅官房長官は"ロシア政府に対しては「和平に向けた対話に応じ、国際的調査に協力するよう影響力の行使を求めたい」と語り"ました。
 一応、"外務省幹部によると、豪州などによる決議案の起草段階で、日本も支持する考えを伝えていた"という話はありました。ただ、これだと「日本政府も発言して」「明確な立場を示すよう」は満たさなかったんでしょうね。

撃墜事件、露に「影響力の行使求めたい」菅長官 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)2014年07月22日 18時46分
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140722-OYT1T50088.html?from=ytop_main1

2023年5月7日日曜日

フィリピンのバロット、ベトナムのホビロンは何の卵の料理?

 世界一グロテスクな料理とも言われるフィリピンのバロット(ベトナムではホビロンなど複数の呼称)。これは孵化直前の卵を加熱したゆで卵です。
 なぜグロテスクと言われるかと言うと、"孵化前の卵を茹でて食べるので、殻の内部では雛の姿が出来上がっており、羽根が濡れた状態で出てくる"ためです。(Wikipediaより)
 "東南アジア、特にフィリピンとベトナムでは滋養強壮に良い食品として多く食べられている。高級料理ではなく、屋台や庶民の定食屋で食べることが出来る。フィリピンでは、自転車などに乗って売り歩く光景も見られ、バーで酒肴にされたりする"とのこと。

 中国では、ニワトリの卵を同様に利用する例もあるそうですが、通常バロットには何の卵が使われるでしょうか?

(1)アヒル
(2)ウズラ
(3)ガチョウ


答え:(1)アヒル

 "バロットまたはバロッ (フィリピン語: balut) とは、孵化直前のアヒルの卵を加熱したゆで卵"をWikipediaにあります。基本はアヒルのようです。
 ここでは「バロッ」の呼称も見ています。呼び名は様々で、"フィリピン以外にも東南アジアの広い地域で食され、ベトナムではチュンヴィッロン (ベトナム語: trứng vịt lộn/𠨡𪆧孵) またはホヴィロン (hột vịt lộn/核𪆧孵, ホッヴィッロン) 、カンボジアではポンティアコーン(クメール語: ពងទាកូន)、中国では毛蛋 (máodàn, マオタン) 、死胎蛋 (sǐtāidàn, スータイタン)、鴨仔蛋(広東語 aap2zai2daan2, アープザイダーン)などと呼ばれる"とのこと。

 動画も見つけてきたので、貼り付け。



 今回のものはアヒルの卵でおもしろい話を見つけたので作ったクイズですが、この話題でバロットのクイズを出すか?というほのぼのした内容です。

 韓国では食べないの?と思うんですが、アヒルの卵はどうも"韓国では販売が禁止されている"らしいです。そこで"警察は販売していた食料品販売店の店主を畜産物衛生管理法違反の容疑で拘束・立件"しました。
 このときにふ化直前のアヒルの卵300個も押収、卵は倉庫に一時保管されていました。「ふ化直前」とあるので、やっぱりバロットにする気だったんですかね? "ふ化直前のアヒルの卵は、中国やベトナム、ラオスなどで食されている"という説明もありました。

 倉庫にしまわれていたふ化直前のアヒルの卵たち。しかし、検察によって"卵を廃棄処分するよう指示"されて、扉を開いてみると"ふ化したばかりのアヒルのヒナ約20羽"が警察官をお出迎え。
 警官が面食らっている間にも、次から次と卵が孵化してさらに3羽のヒナが追加。倉庫にはヒナの鳴き声が響きわたりました。
 予想外の事態に困惑した警察。処分の命令が出ていたわけですが、"ヒナを処分するわけにはいかないとし、検察にヒナを生かすよう要請"したそうで、ヒナたちは救われました!

 "警察によると、養鶏場をはじめ、警察庁内の動物好きな人たちがヒナの飼育を希望している"ようです。しかし、記事の時点ではまだ貰い手が見つかっていません。
 ヒナたちはどうしているか?と言うと、以下のように書かれていました。

 "歩くのもままならなかったヒナたちは、現在、元気に餌を食べ、庭で仲良く遊び、第1発見者の警察官の後を付いて回っているという"

サーチナ|押収されたアヒルの卵、夏日のせいで次々と「ふ化」 警察庁内をヒナが行進=韓国メディア(編集担当:新川悠)2014-07-20 10:51 LINEで送る
http://news.searchina.net/id/1538225

 本当ほのぼの。前半のグロさが嘘のようです。

2023年5月6日土曜日

日本は太平洋戦争で東南アジアを救った?インドネシアの歴史教科書に載る「ロームシャ」の話



日本は太平洋戦争で東南アジアを救った?インドネシアの歴史教科書に載る「ロームシャ」の話


2020/08/05 東南アジアで日本が太平洋戦争でしたことについては興味があり、いくつかのページをブックマークしていました。少しずつ読んでいこうと思います。まず、最初は「ロームシャ」という言葉の説明から。日本では戦後あまり知られていなかった言葉で、現在でもそうであろうと思います。
 『外交史料館報』第 27 号(2013 年 12月)の 『講演会 アジア太平洋戦争と東南アジア』(後藤乾一)によると、ロームシャというのはインドネシアの歴史教科書ではキーワードとして教えられた言葉で、日本語の労務者が由来。しかし、防衛研究所のインドネシアにおける日本軍政の功罪 (13/19 芳賀美智雄 2007年3月)などによると、日本語の「労務者」と異なり単なる労働ではなく強制的に重労働をさせられた者を指すそうです。
 日本は隠蔽をはかったのか、The Labour Recruitment of Local Inhabitants as Rōmusha in Japanese-Occupied South East Asia(※1)によると、関連文書が組織的に破棄された他、利用不能となっているものも多く、全容を正確に把握するのは難しいようです。ただ、それ以外の部分からでもある程度わかります。


日本の仕事がブラックすぎるとバレて労働者が来なくなって強制徴用に…


 例えば、インドネシアの歴史教科書における「ロームシャ」について (東南アジア研究 佐藤 正)では、インドネシアで徴用されたロームシャは400万人以上にのぼると見積もられています。
 代表的なのは、タイ・ビルマ間における泰緬鉄道(たいめんてつどう)建設。インドネシアを中心に合計20万人以上のロームシャと連合国軍の戦争捕虜約6万人が動員され、そのうち約1万5000人が虐待などにより、死亡しているといいます。( 戦後70年:数字は証言する データで見る太平洋戦争(7)アジアは一つだったのか? 帝国崩壊 死者は2000万人を超えた - 毎日新聞、他を含めてロームシャ - Wikipediaより) 
 先の※1によると、初期には自発的な賃金労働者を募集していたものの、応募して労働に従事した者らが帰国してあまりにもブラックすぎる実態を他の住民に広めたため、募集が難航するようになって、強制的な徴用という方法を編み出したみたいです。 


日本側も多数の死者を認める泰緬鉄道虐待事件、実は犠牲者数はもっと多い?


2020/08/08 上記であった泰緬鉄道(たいめんてつどう)建設捕虜虐待事件ですが、死者の数は1万5000人では済まなったかもしれません。東京裁判ハンドブック(1989)によると、動員数は、アジア人労働者が約20万人 - 30万人、連合軍の捕虜約6万2千人 - 6万5千人。そのうち、約1万6千人の連合軍の捕虜が、飢餓と疾病と虐待のために死亡しています。
 ただし、この死者はおよそ6万人動員された 連合軍の捕虜のみ。アジア人労働者の死者数が一切入っていないのです。連合軍の捕虜だけ死んでアジア人労働者の死者がゼロというのは考えられないでしょう。前述の通り、募集しても人が来ないほどの労働環境の悪さであり、アジア人労働者にはホワイトだったということはありません。単にデータがないのだと思われます。
 これが不思議だったのですが、東京裁判ハンドブックによると、戦犯裁判は、飽くまで連合軍の俘虜の虐待・虐待致死についての裁判のみ。アジア人労働者の虐待に対する裁判は、被害者国含めてどこの国によっても行われていないとのこと。このせいで、実態が不明のままになっている感じでした。仮に同じ割合で虐待死しているとすれば、アジア人労働者の死亡者数は、5万から8万人程度となりそうです。
 なお、東京裁判は一方的なもの!といった反論が予想されますが、意外なことに犠牲者数などについては、日本側の主張とそれほど大きな差はなかったそうです。つまり、多くの人が亡くなっていたことは事実なんでしょうね。
俘虜の総数や死亡者数の事実関係については、日本側が使用総数を5万人、死亡者数を10,672人と申告し、英軍側は米国俘虜の証言として英・米・蘭の俘虜総数6万4千人、1944年10月までの死者は1万7千人であり、本裁判の対象外となっているマレー俘虜収容所の指揮下にあったF隊とH隊の俘虜総数9,950人、死亡者数3,938人を除くと俘虜総数は約5万4千人、1944年10月までの死亡者数は約13,400人であるとしており、両者の主張に大きな差はなかった>
 東京裁判自体は私も問題を感じる部分がありますが、右派と問題を感じる部分は異なるでしょう。 泰緬鉄道の裁判で日本側は、大本営の決定・計画であったこと、準備不足や医薬品や食糧の不足があっただけで故意に差別したわけではないといったもので、これは理解できます。また、「下級者に重く、司令官に軽い」処分になっており、これが英国本国でも問題視されたというのもわかります。(以上、東京裁判ハンドブック、Wikipediaより)
 ただし、ここから日本は問題なしという結論には到底なり得ません。飽くまで「下級者に重く、司令官に軽い」の逆で上部に問題があった、特に、計画を立てた大本営に責任があるだろうという話。日本が悪いのは間違いありません。これは、現在の企業などの組織の問題でも似たところがあり、本来は上部、特に経営者の問題なのに、直属の上司や部下の問題にされることがあるのは気になります。


村民の6割以上を殺害したビルマ(ミャンマー)のカラゴン村事件


2020/08/09 次は、現在のミャンマーであるビルマのカラゴン村で、1945年7月7日から8日にかけて起きたカラゴン事件についての話です。
 1945年7月、日本軍のビルマ憲兵隊モールメン分隊の憲兵4名が、モールメンの東北約50キロメートルにあるカラゴン村付近に英印軍の空挺部隊が降下したという情報を受けて、カラゴン村を調査。英印軍は村民たちの支援を受けていることが判明しました。陸敵部隊の殲滅の命令を受けたものの、敵はすでに移動済み。その後、カラゴン村の掃討命令に変わります。
 林博史『BC級戦犯裁判』など(Wikipediaより)によると、1945年7月7日夕方、第3大隊と憲兵隊は、カラゴン村に到着すると、村人を集め、男性をモスクに、女性と子供を附属の集会所に閉じ込めて取調べを行い、その間に村民を虐待しました。殴打したり、家屋から吊るすなどして拷問しながら尋問したとされています。その中で何人かの村民がゲリラに協力していることを自白しました。
 ただ、虐待や殺害は何人かでは全然済んでいません。生き残った村長の証言によると、戦後殺害された村民の人数を確認したところ、男性174人、女性195(または196)人、子供266(または267)人の計637人。900人から1千人程度の人口だったため、6割以上が殺害されたことになります。尋問は行ったものの、容疑者を絞ることもなく、女性や子供も含めて殺害。特に子供を殺す正当性は、狂信的な擁護者でも思いつかないものと思われます。
  なお、これで終わりですらなく、一旦を村を離れた後、同月11日に再び村に戻ってきて家屋に放火し、約10人の女性を連れ去っていました。

女性や子供の大量殺害、日本軍の弁護側も認めていた 若い女性は慰安婦目的で拉致か?

  裁判において、弁護側は、大量の村民の殺害の事実については争っていません。つまり、女性や子供を含めて殺したことは認めているようです。
 その上で、日本軍の行為が敵対行為に対する合法的な報復であり、軍事的に必要な行為であったと主張したとのこと。前述の通り、子供を殺した正当性はないと思いますけどね。
 また、弁護側は仮に戦争犯罪であったとしても、被告人は上官の命令を遂行しただけで責任はないと主張して無罪を申し立てたとのこと。これは泰緬鉄道の件と同じで、上部に責任があるという路線ですね。こちらの方がまだ理解できます。
 本人尋問で、第3大隊の市川大隊長は、やはり上官の命令を遂行したと主張。ただ、女性・子供の村民を殺害したことについて、本当に女性・子供が敵対行為をすると考えたのかと突っ込まれています。大隊長は、「する可能性」があり、女性・子供も含めて殺害するよう命令を受けていたので自分はそれに従った、と回答。また同部隊の幹部として行動した大尉は、上官からの命令が不法と考えたとき、上官に意見具申する義務があると思わないか問われて、自分は不法とは思わなかったと回答しています。
 当然、弁護側の「合法的な報復」という主張は荒唐無稽で、退けられました。イギリス軍に協力した村民は数十人で、女性・子供を含めて600人以上を殺害することは合法的な報復の範囲をはるかに超えています。そもそも武器提供の証拠すら見つかっていなかったそうです。
 なお、女性の誘拐(正確に言うと拉致?)に関して、公判の中で検察側は、誘拐されたのが若い女性ばかりで、被告の「スパイとして使おうとした」との主張が不自然であることから、「慰安婦」とする目的だったのではないかと追及しました。それ以外に考えられないだろうという話なのですが、確証が得られず「誘拐」について有罪を主張するに止まったとのこと。よく不当な裁判と言われますが、むしろ正確であろうとしていることがわかる部分です。
 ただし、例によって、上司の責任が問われていないのは問題。東京裁判は皇族の罪を問わないなど、ここらへんがおかしいですね。カラゴン村事件の場合、歩兵第215連隊の戦記では、陸軍第33師団の田中信男師団長がカラゴン村の掃討命令を下したと指摘。裁判によれば、戦犯容疑で召還された部下たちに対して「お前らのやったことは、一切お前らで責任を取れ。上の者には絶対迷惑を掛けてはならんぞ」とすごい権幕で脅したとのこと。結局、起訴されることはなく、自ら責任を認めることもありませんでした。(前述のWikipediaと田中信男 (陸軍軍人) - Wikipediaより)

2023年5月5日金曜日

明治・大正生まれと言われるカレーパン、発祥の地はどこ?

 カレーパンの起源は諸説あるようですが、明治・大正生まれと言われています。このカレーパンの発祥の地はどことされているでしょう? (2014年7月17日現在のWikipediaによる)

(1)東京
(2)神戸・大阪などの関西
(3)実は海外


答え:(1)東京

 Wikipediaには3説載っていますが、いずれも東京でした。

●「名花堂」(現:カトレア)説
 最有力の説。"東京都江東区にある「名花堂」(現:カトレア)2代目の中田豊治が1927年に実用新案登録した洋食パンが元祖と言われることが多い。"
 "同新案は「具の入ったパンをカツレツのように揚げる」という主旨であり、カレーの言葉は全く含まれていないが、この開発時にはちょうど関東大震災が起こり、店の建て直しを急いだ2代目が「洋食の2トップ」であるカレーとカツレツを取り入れたパンを思いつき開発したのだ、と5代目主人は語っている。"

●「デンマークブロート」説
 "練馬区の「デンマークブロート」(1934年創業)では、創業者がカレーパンを発明したとしている。こちらはまずカレーサンドを発売し、後に揚げる事を思い付いている。"

●新宿中村屋説
 "大正5(1916)年に新宿中村屋の迎えたインド独立運動家ラス・ビハリ・ボースが純インドカレーを伝え、これにヒントを得た相馬愛蔵によって発明されたという説"。


 カレー関係で何かクイズを…と思ったのは、おもしろい記事があったためです。『孤独のグルメ』のマネして雰囲気のある食堂に入ったらカレーライスが糞マズ過ぎて吐いた(2014年07月17日 02時55分 提供:ガジェット通信)という記事です。

 「孤独のグルメ 4」のココを見ろ!井之頭五郎を100%楽しむ方法を紹介!ロケ地のお店もアプリでチェック|アプリ学園(タカモンド本田 2014/07/16(2014/07/17更新)では、"お店を選ぶときに多くの人が「食べログ」などの口コミ評価を参考にしてお店を選んだ経験があると思うが、(引用者注:『孤独のグルメ』の主人公である)五郎さんはそんなクチコミには一切頼らずに店を選ぶというのが実に男らしく魅力的です"としていました。
 しかし、これが実は危険なのです。

 その前の記事を書いた記者の知人Aさんは、"個性がない普通の食堂でさえ、今すぐ食べに行きたくなる食堂と化す"『孤独のグルメ』にあこがれて、『孤独のグルメ』ごっこをしていました。
 ところが、そのAさんが『孤独のグルメ』ごっこをやめてしまうという事件が起きます。"注文したカレーライスがあまりにも糞まずくて、吐き気がして、トイレで吐いてしまった"という事件です。

 "彼が言うには片栗粉で量を2~3倍に増やしていたらしく、プルプルプヨプヨ状態で出てきたという。プリンのようにプルプルと震えるそのカレー、身体がガクガクと震えるほどまずく、1/3くらい頑張って食べたものの、トイレで吐いた"とのこと。
 マズいカレーライスなんか想像できないですが、あるんですね。片栗粉入れると安上がりなんでしょうか?
 マズいくせに"ラーメン、チャーハン、カレーライス、そのあたりはなんでも作れる店"ということですから、材料をちゃんと用意していなくて水増ししたのかもしれません。

 実はこのお店"渋谷区の食堂で、ものすごく雰囲気のある古い店"だったそうです。それはお店選びが悪かったんじゃないの?と思うかもしれません。
 しかし、アプリ学園の記事によると、『孤独のグルメ』では"綺麗で整った外観よりも、年期の入った歴史を感じる外観のお店を選ぶ傾向があります"とのこと。
 『孤独のグルメ』の主人公は"そういったお店を「浮ついていない構え」と表現することがあ"ったそうで、『孤独のグルメ』ごっこではそういう古いお店を選ぶのが正しいみたいです。

 でも、その結果がこのざまです。Aさんは「雰囲気だけで飛び入りなんてするもんじゃないです。入る前にスマホから『食べログ』や『トリップアドバイザー』を調べて入りましょう」とおっしゃっていたそうです。

2023年5月4日木曜日

下北沢の街の本屋「B&B」の特徴とは? 毎日イベント?ビールOK?

  「街の本屋」が次々と潰れれていく中、東京・世田谷区北沢、いわゆる下北沢にある書店「B&B」は、ユニークな試みをしています。
 まず、"「B&B」とは「Book」&「Beer」の略で、本を読みながらビールが飲めるというコンセプト"です。これ、コンセプトとありますが、実際にドリンクの販売をしているというのがまず特徴です。
 その他、後述するように、毎日何らかのイベントを開催するというのもやっているようです。

ビールが飲める本屋「B&B」大盛況の秘密 アマゾンには絶対まねできない体験を提供する- 東洋経済オンライン(2014年7月10日08時00分)
http://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20140710_42074

 では、上記の記事執筆時点で、「B&B」がやっていないということはどれでしょう?

(1)店内にある本棚などの什器販売
(2)入場料の徴収
(3)ユニークな本をテーマ別に編集


答え:(2)入場料の徴収

 代官山蔦屋書店の店長、上田元治さんは「よく言われるのは、時間消費みたいなこと。この時間消費に対して、入場料をいただければいいのですが、そういうわけにはいかない。ビジネスとして成立するために、どこにおカネを落としていただくポイントを作るか、いつも悩んでいます」と言っていたそうです。
 入場料はここから取りました。たぶん代官山蔦屋書店も「B&B」もこれはやっていません。

 上記は「B&B」の人の話ではありませんでしたが、「B&B」を2年前に立ち上げた共同代表者の内沼晋太郎さんにももちろんインタビューしています。(以下、すべてカギカッコ内は内沼さんの発言)

「現状では、書籍の販売だけで小さな書店が、東京の高い家賃を払って利益を出すのは、かなりハードルが高い。だから、ほかのものと掛け算して、収益源を複数、確保することが絶対に必要でした」

 本屋さんなのに本だけではやっていけない。不思議な気がしますが、街の本屋さんが生き残るには、本以外の価値を売っていくしかないのです。

 これは単にいろいろと売りましょうという意味ではないですよ。たとえば、それはコミュニケーションなどといったものもそうです。

「イベントに参加したり、定員さんと少し話したりすると生まれる、『場にいる時間』と『コミュニケーションの総量』が大切です。これはアマゾンなどにはできない体験価値であり、リアルなお店でわざわざ物を買う価値になります」

 とはいえ、「B&B」が本以外の商品を売っているのは、冒頭で書いた通りです。そして、これとともに重要なのが、後述すると書いたイベントです。

「イベントの計画を話すと、ほぼ皆、難しいと言いましたが、決心は揺らぎませんでした。大変でしたけど、ずっと継続できています。確かに手間はかかりますが、どこの書店でもほぼ同じ本が買える中、毎日のイベントはその日、『B&B』に来ないと体験できないコンテンツであり、本を買うお客様の集客にもつながるという点で、とても意味があると思っています。今では利益もしっかり出ていて、収益の柱のひとつになっています」

 "このイベントの収益と、ドリンクの販売、店内にある本棚などの什器販売で、本業である書籍販売と合わせて収益が出るようになってい"るのこと。"この話が示すように、誰が聞いても、面倒くさそうだなあ、とか、大変そうだなあ、と思うようなアイデアにこそ、ビジネスチャンスがあります"と作者は書きます。

 また、クイズの選択肢にした「(3)ユニークな本をテーマ別に編集」はこちら。

「ほぼ本の売り上げだけに依存している一般的な書店は、収益を上げるためにジャンルごとの売り上げを比較して、売れるジャンルの棚を増やし、売れないジャンルの棚を減らしていく。たとえば外国文学の棚などは、その論理で全国の書店から減る一方なのですが、僕たちは棚で表現できる世界が狭くなっていく事態こそが、書店にとって致命的だと考えています。逆説的ですが、書店にとって大事なものを守るためには、本以外のモノも含めた、複数の収益源をバランスよく持つことが必要なのです」

 "ベストセラーに偏りがちなほかの書店とは異なり、「B&B」の本棚には、あまり一般書店では見ないようなユニークな本もテーマ別に編集されてい"るそうです。作者は「どんどん同質化していく」としていましたが、そんな本屋ならそれこそネットで買っても対して変わりありません。
 もっと極端にベストセラーを売らないことで成功した本屋もありますので、この方向性も必然性が高そうです。
 ただ、「棚作りに2倍の時間をかけても、残念ながら、いきなり2倍の売り上げが上がるわけではありません」ということで、即効性は期待できないようです。

 今の時代、本屋が潰れれていくのは当たり前ですので、その流れに逆らって成功するというのは、それだけたいへんなのでしょう。仕方ありません。

2023年5月3日水曜日

のり弁ののりのように…天才的なYO-KINGのセンス

■2019/08/31 のり弁ののりのように…天才的なYO-KINGのセンス


■2019/08/31 のり弁ののりのように…天才的なYO-KINGのセンス

 メモが行方不明の昔のテープの整理をしていました。でも、真心ブラザーズは余裕で特定。真心ブラザーズはすぐわかるので、いいですね。わかりやすすぎて間違いありません。「どか~ん」と「のり弁女」2曲続けて入っていました。

 「どか~ん」は真心ブラザーズベスト10級に好きな曲。ただ、今聞くと「のり弁女」がすげーな、と。「のり弁女」というタイトルからしてあり得ませんが、今回は真心ブラザーズの曲ということだけわかり、タイトルの方の全くわからずに聞いていたので、サビの歌詞で「のり弁」が出てきてびっくりしてしました。意表突かれますわ。
 この言葉選びのチョイスは倉持陽一(後のYO-KING)さんがすごいな、という。欠点ばかりの女性なのになぜか好きで好きでたまらない、ピタリと相性が合っているというのを表現するのに、「のり弁ののりのように」ですよ! あり得ません。
 普通ならカッコつけたことを言うのに、「のり弁ののり」ですからね。このセンスの良さがわからない人はわからないので、普通に「もっと体裁の良い言葉を選べよ」と思う人もいるでしょうが、私はこうした発想を評価するタイプ。実際、いかにもかっこいい言葉を並べるようにずっと難しいんですよ。
 倉持さんは自分で自分のこと「天才」と言っちゃう人ですけど、このセンスはマジで「天才」だと言わざるを得ません。

2023年5月1日月曜日

アイスクリームを溶かすスプーンの原理は?タカタレムノス 15.0%

 "かちかちに凍ったアイスクリームでも簡単にすくえるLemnos 15.0% アイスクリームスプーン。その原理を説明したものとして正しいのはどれ?

(1)アイスと接触する部分を特殊な形に加工することで、力をかけなくてもアイスをすくえるようにしている。
(2)金属表面に特殊処理を施すことで、接触部のアイスがやわらかくなり、すくいやすくなる。
(3)人の体温でアイスを溶かすことで、アイスをすくいやすくしている。

答え:(3)人の体温でアイスを溶かすことで、アイスをすくいやすくしている。

 これ、アイスだけじゃなくて、マーガリンなどでも便利だと思いますよ。
 日経新聞によると、"熱伝導率が高いアルミを使い、体温でアイスを溶かす"んだそうです。確かに体温でアイスは溶けます。とはいえ、これをスプーン越しに伝えるには相当熱伝導率が高くないといけません。

体温でアイス溶かす、魔法のスプーン 高岡の鋳物業者開発  :日本経済新聞 2014/7/14 11:42 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1400F_U4A710C1CC0000/

 工夫としては、"材質には、同社が扱う銅やスズと比較して熱伝導性の高いアルミを採用。長さ約10センチのへら状で、取っ手の部分には体温を滞留させるため約2センチの厚みを持たせ、熱がスプーンの先端まで伝わるようにした"というところ。
 熱伝導率が高いってときは、熱いものを食べるときに使うと危ないかもしれません。

 こういうハイレベルな金属製品というと、新潟県の燕市や三条市が思い浮かびますが、こちらは富山県高岡市の高田製作所の製品。"当初は仏具専門だったが、最近はインテリア小物や食器の製造販売も手掛けている"そうです。
 "常務の高田晃一さん(40)や担当のデザイナーがアイスを食べようとしたときにスプーンが刺さらなかった実体験から開発を思い立った"とのこと。
 "スプーンが吸い込まれるような使い心地が世界的なアイスブランド「ハーゲンダッツ」の目に留まり、5月からベルリンの店舗で販売されている"そうです。"計算されたデザインからもたらされる機能はハーゲンダッツから高く評価され、ベルリンに加え、近くパリ店にも置かれる予定"ともあります。
 中国や東南アジアで作れる製品で競ったって、人件費の高い日本では勝負になりません。日本はこういう製品を作らなくちゃいけません…と思いましたが、これ真似できない製品なんですかね? ちょっと心配です。