2023年7月2日日曜日

むかわ 匿名報道 諏訪神社 デマ拡散 女性限定

昭和新山 チェルノブイリ

点滴 チューブ 人形

トルコ

茨城県 サッカー

若者 ゴルフ https://news.infoseek.co.jp/article/moneypost_990478/ 

男は仕事・女は家庭

宮城蔵王キツネ村

営業 嫌

営業 多い会社

 

性犯罪の話広げて、1つの小見出しにするか。それから、次の部分、冤罪で実名報道ならむしろ被害拡大、実名報道の大義名分としては無理がある 。この場合、メディアスクラムは防げないが、マスコミに実名は教えても報道しないで十分。マスコミと報道協定を結ぶ…ということは過去にもあった。

青年会議所 銀行 むしろ私欲

青年会議所 議員

利他行動 足の引っ張り合い 実験

キツツキhttps://twitter.com/livedoornews/status/1622945219892355073

 馬と猫https://twitter.com/Versailles_Farm/status/1626420766354063360










グレートジャパニーズ=すごい日本人? 嫌われる日本人の特徴
●得意満面で自慢話をする人は外国でもやっぱり嫌われる

 上記で"ネガティブ発言の評論には注意が必要"というアドバイスのことを書いたのですけど、その前に別の話を一つ。作者は"「日本が嫌いだ」と、面と向かって言われた"という、ショッキングなことがあったそうです。

 "シンガポール人の多くは日本に友好的ではあるが、やはり、第二次世界大戦時に日本に占領されていた影響もあってか、一部日本に対して否定的な意見を持つシンガポール人がいるのも事実"なのです。

 しかし、というよりもだからこそ、"憶測やウワサでの評価でイメージが固まる前に、入社したら即、仕事に関係あるなしにかかわらず、できるだけ多くの人と無理矢理にでも話す機会をつくり、お友達になってしまうことをお勧めする"と作者はしていました。ここは日本的ではありませんね。

 ただ、"一般的に多い間違いは、入社早々から仕事のスキルや経験をひけらかし、とにかく認められようとアピールに必死になり過ぎること"としていました。これはまた日本人といっしょです。<a href="http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-4486.html">英語でも聞き上手は有効、自慢話は厳禁 謙虚だからこそ出世する?</a>でも似たような話が出てきました。

 やっぱり得意満面で自慢話をする人というのは、日本だろうが、海外だろうが煙たがられるようです。


●部下の悪いところを指摘する上司はダメ上司

 また、また日本的ではないものが混ざっちゃうのですが、日本的な謙虚さは忘れて、暑苦しく話した方が良いとされていました。そして、ここでさっきのあら探し…"ネガティブ発言の評論には注意が必要"というアドバイスが出てきます。

 "時に鋭く的を射ている感があるので、さも素晴らしいことを語っているかのように思えるときがあるが、ネガティブ発言(愚痴)だけを聞いている他人はストレスしか感じ"ないというのは、海外の人でもそうです。だから、「前向き・夢・情熱を三本柱に話をしなくてはならない」とのこと。

 これは特にマネージャーのような立場の人で注意が必要かもしれません。以前にも<a href="http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-4084.html">先輩・後輩は海外に通用しない日本の文化 上司・部下の関係も注意</a>という話を書いています。日本の上司は部下の失敗や悪いところを指摘しますが、海外ではあまり良いことではないようです。

 上司に一番必要なのは部下の良いところを見つけたり、成功を褒めたりすること、悪い点への言及は必須ではなく、どうしても指摘したいのであれば上司が必ず改善の仕方まで用意しておくように…といったことが、そこでは言われていました。結局、単なる失敗の指摘は後ろ向きであり、前向きじゃないって話なんでしょうね。

 「あら探しだけは超一流」は「日本人の性なのか、人間の性なのかは知りません」とさっき書きましたけど、こういう上司の役割の違いを見ると、日本人の性質という面が強いのかもしれません。


●日本企業の人が嫌われるのは無駄な時間を取られるから

2018/01/01追記:もと書いていた話は、非効率な点をどんどん追及してしまう日本人が嫌われるという話が出ていました。が、実際の労働生産性で見ると、日本は先進国で最低クラス。本当に効率的かどうかは怪しいところがあります。

 今回追記したのも、日本企業の人はビジネスではなく、「情報収集のためだけに訪問してきて無駄な時間を使わされるので嫌われている」という記事を掲載したツイートが、話題になっていたためでした。
<blockquote class="twitter-tweet" data-lang="ja"><p lang="ja" dir="ltr">これは昔からそう。<br>・意見交換したい<br>・お話をお聞きしたい<br>などでお見えになる。ワタシも何度も何度も受けました。帰る時に「今日は大変勉強になりました」。これがどれくらい嫌われるか、どうも私達の国の企業文化の中では分からなくなるらしい。分からないから省みることもなくこの先も続くと思う <a href="https://t.co/o1vhXf1qSR">pic.twitter.com/o1vhXf1qSR</a></p>&mdash; 一般社団法人3Dデータを活用する会 (@3DGAN) <a href="https://twitter.com/3DGAN/status/934917277190721536?ref_src=twsrc%5Etfw">2017年11月26日</a></blockquote>
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
 このツイートに対し、「 海外の方がおかしいですよ。海外では投資の権限などを与えられているということですよね、見る限り。なぜ一社員にそのような権限を与えねばならないのか。中央の意思に反する可能性が出てくるかもしれないのに」という反論が出ていました。

 しかし、<a href="http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-696.html">日本人と欧米人との違い 無駄だらけの会議・上下関係になぜ?と不思議など</a>では、なぜ意思決定権がない人をよこすのか?時間の無駄だろう?何しに来たの?という海外の考え方が出ていました。出張者もお供を引き連れず必要最低限にするなど、海外では合理的なことが多いようです。


●お金を出さずに要求だけする虫が良い日本人

 同じ人は、全く予算を持たずに無料で調査しに来る虫が良すぎる人についての話もしていました。
<blockquote class="twitter-tweet" data-conversation="none" data-lang="ja"><p lang="ja" dir="ltr">ひとつは3Dプリンターブームのとき。色々話して「新規事業の企画にはやはり実際にやってみないといけません、何かモデリングして出力してみましょう、なに20万もあればかなりのことが出来ますよ」というと調査予算はゼロなのです、と。正直、馬鹿にしてるの?と思いますよね。</p>&mdash; 一般社団法人3Dデータを活用する会 (@3DGAN) <a href="https://twitter.com/3DGAN/status/934920615496056832?ref_src=twsrc%5Etfw">2017年11月26日</a></blockquote>
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
 これにも"ほとんどの日本人が「慎重」な人が多いからでは。それに諺に「石橋を叩いて渡る」。投資して失敗したらの時を考える~では?失敗しても次が有る程の裕福なお金が有れば別ですが"という反論っぽいものが出ていました。

 ただ、こっちも変な話で、無料で働かせている側は得しても、同時に無料で働かされている側が損しているわけです。なので、日本企業はお金がないからという問題ではありません。むしろこういうタダの無駄働きがあるから日本企業が儲からないんじゃないかとも思います。

 <a href="http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-9400.html">会議を多くせよ!CIAスパイの工作手口が日本企業そのものと話題に</a>でやったように、無駄な時間を使うことはそれだけで組織をダメにします。<a href="http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7971.html">日本は勤勉な国だと思ってたのに…労働生産性、先進国最低レベル</a>といった日本の労働生産性の悪さの一因になっているかもしれません。


●「技術ない、意見言わない、意思決定遅い、金出さない」で好かれるわけない

 日本悪い論になってしまって申し訳ないですし、<a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1175702" target="_blank">はてなブックマーク</a>でもツイッターのような感情的な反論が出ているかなと思ったのですが、こちらはそりゃそうだろうという反応が人気していました。

dayafterneet 普通に社内でも「情報共有させてください」ってアジェンダ無しにミーティングを入れられ、事前に情報収集や勉強もせずにくるので話が噛み合わず、ただ時間だけが無駄に過ぎる何てことは日常茶飯事で。
kitadon 「技術ない、意見言わない、意思決定遅い、金出さない」で好かれるわけないんだよ。
yoshidashingo 国内でも多いんだなこれが
Gondwana これが恐ろしいことに、社長でも社に持ち帰らないと決断できなかったりするからホント駄目。
ricanam 時間は蛇口をひねればいくらでも出てくると思ってるんでしょう。社内で生産性のない会議を繰り返すのは勝手ですが相手の時間をぞんざいに扱うのは嫌がられるの当たり前
quick_past 時間が惜しくなるような沢山の企業相手の商談の場なのに、単なる興味本位で時間の浪費をさせにきやがった。と思われてますよってことでしょ。資金運用に慎重とか以前の話。事業内容を知りたいならサイト読んどけと。

 あと、企業の成功にはスピード感が大事って話も書いていたを思い出したので、最後にリンク。

  ■<a href="http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-8231.html">もっと早くできるでしょ?営業と技術が対立しない大企業GE(ゼネラル・エレクトリック)</a>
  ■<a href="http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-8466.html">鴻海買収のシャープもう復活?日本企業は中国・台湾に負けて当然 15年連続の赤字の三洋電機は数年で黒字に</a>

 日本では海外よりも長時間労働問題が深刻であるように、時間の使い方というのは問題が多いところなのかもしれません。






●コメント欄では「せっかく女の素足を見られる文化なのに余計なことするな」など

 ただ、最初のサイトのコメント欄では、変な方向で盛り上がっているものが多くありました。
<blockquote>    2. 、    2014年04月08日 15:14
    せっかく女の素足を見られる文化なのに余計なことするな

    3. 名無しのコピペ    2014年04月08日 15:16
    ※2
    お前知らないの?靴を履かない女の素足はゴリゴリだぞ
</blockquote><div class="br"></div>
 確かにそうかも。
<blockquote>    8. 名無しのコピペ    2014年04月08日 15:56
    実際のダメな営業マンと優秀な営業マンってこんな感じなのかな。

    9. 名無しのコピペ    2014年04月08日 15:58
    ジョークにマジレスする人って…

    11. 名無しのコピペ    2014年04月08日 16:02
    人はマジレスする為に生きているのだ!

    12. 名無しのコピペ    2014年04月08日 16:11
    ※11
    なんか明言っぽいけと激しくダサいw
</blockquote><div class="br"></div>
 私も11は何か格好いい!と思ってしまいました。


●マーケティングの名言・心得 レストランで一番重要なもの

 さて、何も考えずに書き始めてこの後どうしようか?と思いましたが、マーケティングの名言ということで。以下から一つ。
<blockquote>マーケッター・マーケティングの名言 厳選集

レストランを開業するのに一番重要なことは、立地でも、シェフでも、機材でも、レシピでもない。「飢えたお客」がいることだ。 [ジェイエイブラハムの格言名言、今すぐ客を探す方法]
<a href="http://systemincome.com/main/kakugen/category/cat158" target="_blank">http://systemincome.com/main/kakugen/category/cat158</a>
</blockquote><div class="br"></div>
 これをそのまんまレストランの話だけで考えると「何言っているの?」という話ですが、最初のジョークやベトナムのイオンの話を考えるとわかりやすいです。欲しいと思う人がたくさんいるところで売るというのは、見過ごされがちでしょう。

 「そんなの当たり前じゃん」と思うかもしれませんが、そうでもないと思いますよ。たぶん皆さんも聞いたことがあるでしょう。日本の「ものづくり」を誇るメーカーがよく言う「いいものを作れば売れる」というセリフを。これは上記で言う「レシピ」あたりを重視して、「飢えたお客」を忘れている例です。

 「いいものを作れば売れる」で失敗した後に、需要のあるものを作らなくてはいけないと気づいて成功した例としては、うちの過去投稿だと<a href="http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-2065.html">バルミューダの優しい風の扇風機GreenFan2、市場に革命を起こす</a>あたりがあります。

 「いいもの」より「ほしいと思われるもの」を「ほしいと思われる場所・方法」で売りましょう。


●電通・岸勇希氏「おいしいカレーを食べさせるにはカレー断ちさせれば良い」

2018/02/14追記:上記の名言の「飢えたお客」って、結局、立地のことじゃないか?と感じるかもしれません。ただ、「立地でも(中略)ない」として、わざわざ分けていましたので、別であるようです。「飢えた客」を作り出すというところまで考えているのかもしれません。

 で、この話を読んでいて、最近書いた<a href="http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-5782.html">電通岸勇希「おいしいカレーを食べさせるにはカレー断ちさせれば良い」</a>を思い出しました。これはまさに「飢えた客」を作り出すという話です。

 この電通の岸勇希さんの話は非常におもしろいと思ったのですけど、ひょっとしたら元ネタがあって、オリジナルではなかったのかもしれません。


●洋画ファン減少でわかるマスマーケティングの重要性

2014/2/25:<a href="http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-4719.html">商品名は意味不明でもいい?洋画の邦題に学ぶネーミングのコツ</a>で載せていた話を、マーケティング関係ということでこちらにまとめ。<a href="http://togetter.com/li/622442" target="_blank">町山智浩さんによる洋画ファンを育てる方法と、邦題は意味不明でいいという解説。 - Togetterまとめ</a>の「洋画ファンを育てる方法」に関する部分です。

 映画評論家の町山智浩さんは、洋画が日本で見られなくなった理由のひとつは、"テレビ洋画劇場がほとんど全滅したので観客が育たなくなったから"だとしています。"偶然テレビで映画を観てしまって映画ファンに自然になっていく"というのが大事とのことです。

 そして、"DVDや有料放送は「入口」にはなりません"としていました。それはもともと見る意志がないと見ないもの、ハードルが高いものだからでしょうね。何となくテレビをつけていて見てしまったという気軽なものじゃないと、入り口としての効果的と言えません。

 また、昼間のテレビ放送も"映画ファンに育てるべき中学生は観られない"のでダメです。昼にテレビを見ている層をつかむということはできても、息の長い需要には繋がらないってことでしょうね。

 私はこれでマス広告とそうじゃない広告のことを連想しました。
<blockquote>マスマーケティング(Mass marketing)とは、対象を特定せず(すべての消費者を対象にして)、画一化された方法を用いて行うマーケティング戦略、マーケティング活動のこと。

エリアマーケティング、セグメントマーケティング、ダイレクトマーケティングなどの反意語とされてはいるが、これはあくまでもマスマーケティングの立場からのとらえ方であり、殊に、ダイレクトマーケティングはマスマーケティングの反意語ではない。

大量生産と大量販売、マスメディアを用いた広告の大量投入を前提としており、市場の成長期にマーケットリーダー(ある市場で最大のシェアを持つ企業)が用いる手法としては有効だが、消費者の価値観が多様化した市場では特定のニーズに応えきれない場合がある。
<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0" target="_blank">Wikipedia</a>
</blockquote><div class="br"></div>
 特にネット広告の登場によって、「マスマーケティングは落ち目」みたいなことを言われることが多くなってきました。ただ、特定のニーズに応えた広告というのは、もともとあるニーズ以上のものは生み出せません。「入り口」「新たな需要掘り起こし」として使えるマス広告ならではの魅力というのは健在でしょう。

 費用対効果から見ると高すぎた、過剰評価されてきたというだけで、マスマーケティングもやはり重要ですね。普通に使い分けていくってのが、正解でしょう。







●広告以外のWebサイトのマネタイズ手法 EC、オリジナル製品、SNS化

 あと、何度もリンクしている<a href="http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-3792.html">サービス業と流通業はブラックな業界 給料の安い仕事である理由は?</a>の話をまた思い出しました。

 デジタルな商品の場合はむしろ利益率が高く、アナログ製品の方が不利だとは思います。しかし、単なる物品の販売サイトよりは、エバーノート型の方が利益率が良さそうです。

 <a href="http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-3792.html">サービス業と流通業はブラックな業界 給料の安い仕事である理由は?</a>でやったように、小売業の給料が製造業より安いのは自ら価値を作り出せないためです。

 エバーノート型の場合、自ら製品の価値を作り出すメーカー的な役割を果たしており、賢いやり方だと思います。


 タイトルを見てパッとこの記事と絡ませたいなと思ったのが、同日のダイヤモンド・オンラインの以下の記事でした。

【梅田望夫氏×武田隆氏対談】(中編) 瀕死のベンチャーがたどり着いた 広告に頼らずインターネットでマネタイズする方法 ベストセラー『ウェブ進化論』著者が『ソーシャルメディア進化論』著者に訊く!|ソーシャルメディア進化論2013|ダイヤモンド・オンライン
2013年10月1日 武田 隆 [エイベック研究所 代表取締役]
<a href="http://diamond.jp/articles/-/42135" target="_blank">http://diamond.jp/articles/-/42135</a>

 こういう記事は往々にして期待外れに終わることもあるのですが、タイトルだけ見ると今回のテーマに合いそうです。
<div class="box">武田 1996年に誰よりも早く起業した弱小の学生ベンチャーは、1998年に一気に押し寄せたインターネットの潮流にあっけなく飲み込まれていきました。(中略)どうせ存在がなくなってしまうなら、「せめてインターネットにインターネットらしい何かを残してから解散しよう」と仲間と話し合い、なかば自暴自棄に開発を始めたのが「Beach(ビーチ)」というコミュニケーションツールでした。

 大げさにいえば、自分たちの存在(アイデンティティ)を賭けた戦いでした。

梅田 そのシステムが、今、日本最大の企業コミュニティモール(2011年矢野経済研究所調べ)となったわけですね。最初から、企業向けを想定していたのですか?

武田 いえ、最初は無料のプラットフォームとして、コンシューマ向けを想定していました。儲かるか儲からないかというよりは、ただ「部屋を主役にするコミュニケーションツール」を世界に提案しようと思ったんです。それで、マーク・アンドリーセン(世界初のウェブブラウザ「モザイク」の開発者)のようになれればそれでいいと思ったんですね。部屋を主役にするという考え方は、とても日本的なアプローチで、他との差別化にもなるだろうし、世界に広がるインターネットユーザーにも喜んでもらえるんじゃないかと……。
</div><div class="br"></div>
 これを日本オラクルを立ち上げたメンバーが設立した、サンブリッジというベンチャーキャピタルがおもしろいと思ってくれました。

 しかし、ベンチャーキャピタルですので、マネタイズしてくれないとさすがに出資できません。

 それで広告を勧められたのですが、武田隆さんは"広告モデルというのは、20世紀のマスメディアに最適化されたビジネスモデル"であり、"インターネットにはインターネットらしいビジネスモデルがあるはずだ"と考えました。
<div class="box">武田 どうにか広告を使わずに収益化できないかとサンブリッジと議論を重ねるうちに、糸口が見つかりました。それは、インターネットの本質は「双方向」なのだから、ビジネスモデルも双方向にすればいい、というものでした。

 ウェブ制作事業を通して、企業の就職サイトなどをつくっていると、その企業の方にインタビューをするわけです。そうすると、社員の方が会社にすごく誇りを持っていることが伝わってくる。でもその誇りや想いは、就活生に届くころにはだいぶ薄くなってしまいます。広告も販促ツールも、その熱さやリアリティは十分に届けられない。企業と顧客が双方向でコミュニケーションできて、今よりも想いが伝わったら、企業も喜んでくれるのではないかと考えたんです。

梅田 そこで企業向け、という方向に転換したんですね。

武田 具体的な手法までは考えきれていませんでしたが、コンセプトだけはできました。ビジネスモデルは「双方向」で行く。オンラインコミュニティを介して、企業と顧客が双方向に関係を構築する。今の流行の言葉でいえば「エンゲージメント」ですね。このアイデアで、サンブリッジが投資に応じてくれました。
</div><div class="br"></div>
 読んでいても正直意味がわからんかったのですけど、その<a href="http://www.beach.jp/html/howtouse/pc/ja_JP/index.html" target="_blank">「Beach(ビーチ)」</a>だと思われるサイトには、

"30社の公式スポンサーによる特別なイベントや3,000個以上のサークルがあなたの参加を待っています。気になるサークルをたくさん集めて、あなただけのBeachを楽しもう!"

 と書かれていました。

 この公式スポンサーから収益を得ているということですかね? フェイスブックの企業アカウントを有料でやる感じかなぁと思いましたが、ちょっとよくわかりません。






●海外ではスウェーデン・カナダなどが相続税廃止 メリットは何?
 また、驚いたことに相続税がない国はスウェーデンだけではなかったようです。

 上記朝日新聞と<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E7%A8%8E" target="_blank">Wikipedia</a>を足し合わせると、以下のような状態です。


■相続税のない国

●もともと相続税のない国

・中国
・インド
・タイ

●相続税を廃止した国

・スウェーデン
・カナダ(相続があった場合には、資産の「みなし譲渡」があったものとして、みなし譲渡益に対して所得税が課税)
・オーストラリア
・ニュージーランド
・イタリア(ただし4親等を超える第三者への相続・贈与には8%課税)
・スイス(一部の州の州税として存在)
・香港(2006年2月より廃止)

●どちらのパターンか不明の国

・マレーシア
・シンガポール
・モナコ
・リヒテンシュタイン
・ロシア

●実質的に相続税をなくした国

・イギリス(生前贈与を利用すれば実質的に相続税を払わなくて済む制度がある)


 思った以上にたくさんの国がありますし、先進国も多いです。

 私は相続税廃止など思いもよらず、そんな極端なと思い、現実的な選択じゃないと思っていましたが、これだけ実績があるのならある程度メリット・デメリットの結果も出ていそうです。


 相続税の意義についてはまた別にやりたいのですが、Wikipediaでは最後のイギリスについて、1974年まで相続税に関する精度が不十分だったために、"世襲貴族などの資産家の富の承継が可能で、貧富の差の拡大を招いたといわれる"と書いていました。

 これは一般的に言われる「金持ち優遇」という方向性であり、よくわからなくなっちゃいますね。

 仮に前半の話と両方が合っているとすれば、相続税がないと貧富の差は拡大するけど、相続税があると一番困るのは中流階級ってことでしょうか? 難しいですね。

 あと、日本はスウェーデンとはかなり状況が違うかも……という話もありましたので、それも次回紹介します。




エネオス1
 この他、同席していた副社長執行役員はコンプライアンス部門のトップを務めており、責任があるとして勧告を受け入れて辞任。さらに、常務執行役員は女性に対する不適切な発言があったとして、月額報酬30%を3カ月間減額だといいます。

 同席していたコンプライアンス部門トップの辞任について、「コンプライアンス担当というだけで結果責任を問われるべきか、落ち度がなければ辞任までは不要なのか、このあたりは組織によって意見が分かれるかもしれません」というコメントが弁護士からついていました。

 ただ、これ、たぶん「コンプライアンス担当というだけで結果責任」じゃないと思うんですよ。というのも、今回の問題の発覚が、内部通報であるため。つまり、同席していたコンプライアンス担当は目の前のセクハラを問題なしと考えて見過ごしており、そこが問題視されたのではないかと思います。

エネオス2
2年連続の不祥事に「まさかこのようなことが」 “酔って女性に抱きつき”で社長解任 ENEOS HDが緊急会見
12/19(火) 19:24配信

同社の発表によると、齊藤社長が懇親の場で酒に酔った状態で同席していた女性に抱きつく不適切行為があったという内部通報が、11月末に寄せられたという。外部弁護士による調査を行った結果、それが事実であると判断。また、須永耕太郎常務執行役員も当該女性への「性別役割分担意識を窺わせるような不適切発言」をしたことが認められたとした。

 同社は19日に緊急会見を開き、経緯について説明。齊藤社長は聞き取りに対し「不適切な行為を行ったことについて、度を越して飲酒したこと自体が問題であり、自制ができておらず、大変恥ずかしく申し訳ない」と話しているといい、弁護士のヒアリングからは記憶がない状態だったことがうかがえるという。

 ENEOSホールディングスでは去年、当時の杉森務会長が女性への悪質なセクハラ行為で辞任している。2年連続の不祥事が企業風土に基づくものかを問われた社外取締役(監査等委員)の西岡清一郎氏は「組織風土に帰着するよりは、会社の幹部の人たち、関係する人たちの意識が不十分であったというところが一番の問題点で、社員の中にそういう風土があるということではないと感じている」と説明。

 一方で、「まさかこのようなことが二度も続けて起こるとは思ってもいなかった」「青天の霹靂」と驚きをあらわにし、「今までの人材デューデリジェンスの手続きが十分だったか。コンプライアンスや倫理に関する研修もみな実施しているので、そういったところももう1回見直した上で、どなたが見ても“この方なら大丈夫”という人材を選任していきたい」と述べた。

 また、次のトップに期待することについて、取締役(常勤監査等委員)の塩田智夫氏は「今回の件で、会社はもう1回生まれ変わらなければいけないと考えている。前社長は“第二の創成”と言っていたが、それよりももっと基本的なところで、きちんとした意思決定がされるようなガバナンス体制とはどういうものなのか。あらゆる角度から選択肢を持って、ガバナンスのあり方を検討していきたい。それを支える経営陣としてふさわしい人材を、向こう数カ月で執行側に考えていただきたい」とした。(ABEMA NEWS)


























2023/12/28追記:<GNI(国民総所得)やGDPは景気実感と乖離 市場GDPだと日本は回復していない>というタイトルで書いていた投稿を見直しながら、少しずつ再投稿しています。


<div class="box">GNIが注目される背景

日本は2005年に総人口が減少をはじめているなど高齢化や人口減少が今後も進むことが見込まれる。このため、今後は労働力人口の減少から国内総生産をベースとした高い経済成長は難しい。こうした中でも対外資産から得られる利子や配当などの所得が増えることによって、国民総所得をベースとした経済成長が持続する。国民総生産 (GNP) に代わって国内総生産 (GDP) が経済政策の目標となってきたが、2006年に経済産業省の産業構造審議会新成長政策部会がとりまとめた新経済成長戦略などで、国民総所得 (GNI) を重視すべきであるという提言が行われるようになっている。
</div><div class="br"></div>
 これに関連した記事を一つ読んだところ、こちらではGNPとGNIの差異を以下のように説明していました。
<div class="box">政策理念と乖離するGNI目標:日経ビジネスオンライン
永濱 利廣 2013年7月25日(木)

 GNIとは、かつて各国の富の測定に使われたGNP(国民総生産)と概念的に等しい。今では国内で生み出された付加価値の総額であるGDPが世界で一般的だが、これに企業や個人が海外から受け取った利子や配当などを加えたのがGNIである。つまり、GDPに利子や配当などの受け取り分から支払い分を引いた所得収支を加えたものがGNIとなる。そして、国民の豊かさを測る1人当たり所得は、国内所得ではなく国民所得のほうが適切としている。

 この背景には、グローバル化の時代にあって、海外から得られる所得が重要になっていることがある。
<a href="http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130722/251387/?n_cid=nbpnbo_mlp&rt=nocnt" target="_blank">http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130722/251387/?n_cid=nbpnbo_mlp&rt=nocnt</a>
</div><div class="br"></div>
 さて、"6月14日に閣議決定された骨太方針"では、名目・実質GNIについて"1人当たりGNIを10年後に150万円以上増加させるとした"そうです。

 ただ、このGNIの目標達成が本当に国民にとって幸せであるか?と言えると、難しいところがあるようです。
<div class="box"> 安倍政権の思惑通りに年率2%程度の消費者物価上昇率を実現できれば、低めに出るGDPデフレーターの上昇率も1%に届く可能性が高い(図表2)。こうなれば、GDP成長率は仮に2%でも名目は目標の3%に届き、同時に企業の海外進出や人口減少が続くことになれば、1人当たりGNIの増加計画は達成可能となる。しかし、海外からの利子や配当等の大半を受け取るのは企業であり、企業が人件費を増やさないと、個人が実際に受け取る所得の増加は見込めない。

 今回、1人当たり所得が150万円増えるという言い方をしているが、近年はGNIに占める雇用者報酬の比率は5割程度であり、企業が内外で稼いだ所得も含む。このため、GNIの構成比が変わらなければ、150万円増えたとしてもそのうち約半分が雇用者報酬に回ることになる。

 しかし、統計がさかのぼれる1994年第1四半期と直近の2013年第1四半期のGNIと雇用者報酬の変化額を比較すると、実質ではGNIが57兆円増加しているのに対し、雇用者報酬の増加は17兆円にとどまる(図表3、4)。そして、名目に至ってはGNIが8兆円減少しているのに対し、雇用者報酬は18兆円も減少している。これは、企業が内外で稼いだ所得の増加がGNIの拡大要因となっても、雇用者報酬が増えなかったために、経済成長と国民の景気実感との乖離につながってきたことを意味している。
</div><div class="br"></div>
 GNIが増えたときに雇用者報酬が同じ割合で増えるわけではなく、雇用者報酬はずっとずっと低い程度しか伸びないと考えなくてはいけませんね。

 この後難しい話だなぁというところが続くのですが、"GDPやGNIでは景気と関係ない非市場取引を含むことや、モノやサービスの時価に価格調整や品質調整を施す"といった違いが問題になるとのことです。

 これは結局現在のGDPにも問題があるという話で、以下のように説明されています。
<div class="box"> まず、GDP統計では賃貸と自己所有の居住活動を整合的にとらえるため、自己所有の家でも家賃を払う想定で架空の帰属家賃を計上する。さらに、景気とは全く関係ない一般行政、教育、外交、警察、消防、司法などの政府消費も計上される。

 こうした非市場取引の割合は、日本の名目GDPではこの1994年第1四半期から2013年第1四半期にかけて6.2ポイントも拡大している。実質GDPがリーマンショック前の水準に近いところまで回復しているのに対し、非市場取引を除いた実質市場GDPは依然としてリーマンショック前の水準には程遠い回復にとどまっている(図表5)。つまり、90年代後半以降の実質GDPの増加は非市場取引の増大によるところが大きく、これが景気実感との乖離を生み出している。
</div><div class="br"></div>
 この図表5を見てみます。

 2013年3月の実質GDPはリーマンショック以降最高に近い値で、520兆円を超えています。リーマンショック前は530兆円程度で、最低のときは約480兆円ですからもう一息といった感じに見えます。

 なお、「リーマンショック以降最高に近い値」という曖昧な書き方になったのは、2011年にも520兆円を超えていた時期があり、どちらが上か見えづらいからです。

 ええ、2011年にそんなに回復していたの?実感ない!ってな話ですけど、これがまさに作者の言う「景気実感との乖離」ですね。


 そこで非市場取引を除いた実質市場GDPを見てみると、実質GDPとは全然感覚が違ってきます。

 リーマンショック前の実質市場GDPは360兆円程度、最低が310兆円程度なのに対し、2013年3月は340兆円程度しかありません。

 最低のときから+30兆円ではあるものの、リーマンショック前まではまだ20兆円もあります。つまり、まだ<b>リーマンショック前の水準には全然近づいていない</b>わけです。

 また、実質GDPで見たときのように「リーマンショック以降最高に近い値」ってことは全然なく、2010年以降は2013年3月より高い実質市場GDPは何度も出ています。つまり、現在は<b>リーマンショック以降で見ても特に良い景気ではない</b>ということになります。

 ずいぶんと違うものですね。
<div class="box"> また、モノやサービスの時価を集計した名目GDPに価格調整や品質調整を施したものが実質GDPであるが、こうした調整も景気実感との乖離をもたらしている。品質調整とは、例えばパソコンの単価が20万円で変わっていない場合でも、機能が2倍になっていれば価格は半値になったとみなす統計処理である。従って、機能が2倍になったパソコンの値段が変わらなくても、実質GDPでは2倍の付加価値額として計上される。

 しかし、向上したパソコンの機能をすべて使いこなしている利用者はどれだけいるだろうか。利用者が活用していない品質調整の分は、需要側から見れば架空の付加価値にすぎない。従って、品質調整も含んだ実質GDPは現実よりも過大推計され、景気実感と合わない一因になっている。

 以上の理由から、GDP統計に対する世間の期待と現実の間には大きなギャップがある。実際、名目GDPはリーマンショック以降に底打ち感が見受けられるが、非市場取引部分や価格・品質調整部分を簡便的に除去した名目市場GDPをみると、名目GDPよりも右肩下がりの傾向が強い(図表6)。つまり、人々の平均的な景気実感の水準は名目GDPの減少傾向すらも下回っている可能性がある。
</div><div class="br"></div>
 とりあえず、GDPは目標とするには適していない感じです。
<div class="box"> GDP統計を景気判断のよりどころとする政策当局や企業経営者の意識を変える必要がある。GDP統計は非市場取引も含めた一国の経済活動水準を包括的にとらえるための国際基準統計であり、日本の景気を判断するには問題があると割り切るべきだ。こうした事情を理解している一部の市場関係者の間では、全産業供給指数を重視する向きもある。

 全産業供給指数は、消費、投資、輸出入といった各最終需要の動向を供給面から捉えた統計である。本統計は、供給側の指標である鉱工業出荷内訳表、鉱工業総供給表、第三次産業活動指数及び建設業活動指数を需要項目別に再集計して作成されることから、供給側から見たGDP速報値の性格を持ち、国内経済の動向を把握する上で重要な指標となる。

 本統計は経済産業省が作成しており、2カ月前のものが毎月20日頃に公表される。また、統計作成開始からの動きを見ても、実質GDPと似通った動きをしていることに加え、毎月公表されるため、毎四半期公表のGDPよりも景気動向の変動をより短いスパンで捉えることができ、経済の動きを早く知ることが出来るメリットがある。

 (中略)また、実質GDPでは持ち家の帰属家賃など本来の生産活動ではない部分も含まれる。従って、企業の生産活動を基にした景気実感という観点からすれば、実質GDPよりも全産業供給指数の方が優れているといえる。

 ただ、GDP統計は国際的に見て最も標準的な統計であることからすれば、作成側としてもこうしたギャップを解消する努力が必要だろう。例えば、GDP統計のうち市場取引部分と非市場取引部分を区分し、市場取引部分を核にして世間の景気実感に近い「コアGDP」を作成・公表するといった工夫を検討すべきである。

 特に安倍政権では、“民間活力の爆発”を成長戦略のキーワードとし、民間の活力こそがアベノミクスのエンジンと強調しているのであれば、アベノミクスの成否を見る上では、市場GDPが最も理にかなった政策目標変数ではないだろうか。
</div><div class="br"></div>
 でも、まあ、政権的には実際の景気を表せる値にすることよりも、目標達成がしやすいGNIの方が良いって思惑が働くような……。





●優秀な社員が会社・仕事を辞める理由 成果主義・給料の問題が原因と分析

 私が一番興味あったのは実はここではなく、辞めた理由・原因です。全体で最も多かった理由は「給与と頑張りの連動がないことが理由」で37.4%でした。

 成果主義は個人的には好きだったものの、ビジネス系の記事を読んでいると悪い情報が多く、もしかしたら悪しきもののかもしれない…という気になっていました。ところが、実際には成果主義的なものが必要とされているのかもしれない!と驚いたのです。

 ただ、初見のときには勘違いしていたんですが、これも結局マネジメント層と経営者層に聞いたものですから、「たぶんそうじゃないかな?」という予測が入っています。実際に社員がこうだと言ったわけではありませんので、過信は禁物です。

 マネジメントではなく、マーケティングでの話ですが、売り手が予想していたところとは全く違うところを顧客は見ている…なんて話は珍しくありません。この前やった<a href="http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-6330.html">アンケート調査では顧客ニーズがわからない理由 消費者自身何がほしいかわからないため</a>なんかもそんな感じの話です。

 また、私は「給与と頑張りの連動がないことが理由」を成果主義と解したものの、実際にそういう置き換えのつもりはなかった可能性もあります。

 さらに私が成果主義の弱点だと思っている、成果主義を掲げてもうまく成果を給料に反映できないという問題もあります。単純に成果主義の問題とは言えない可能性は十分にあります。


 とはいえ、この調査は中小企業のものでした。大企業やライバル企業に転身といった場合は、成果主義はともかく給料の問題が大きいという予測は妥当性を感じます。中小企業はどうしても給料面で劣りますからね。

 また、これは中小企業だけの問題ではないという可能性もあります。最初にリンクした二つの例は引き抜きでした。これは給与面の影響が大きかったと思われます。さらに2つとも中小企業とは言い難い会社の事例でした。(ただし、スカイマークは明らかに業界内では待遇の悪い企業です)

  ■<a href="http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-6304.html">会社を辞める社員を説得しない方が良い理由 退職希望者は追うな!</a>(これはサイバーエージェントの話)
  ■<a href="http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-6305.html">スカイマークが転職のパイロットに訓練費要求 他社にはない対応</a>

 こういう事例を見てしまうと、給料の問題が辞職の原因という分析は無視できません。やっぱりお金ってのは大事ですね。





中国 半導体

 本論と関係ないのですけど、一般的にはイメージが悪い「三国同盟」という言い方をしていたのに驚き。第二次世界大戦のナチスドイツや日本などのファシズム連合なんかで疲れる言葉です。右派陣営からすると、ナチスもファシズムもむしろ望むところで、イメージが悪い言葉じゃないのかもしれませんが…。



非効率でひどいインドネシアの仕事 でも効率化が仕事を奪う?
●人類の歴史は効率化の歴史…本当に効率化は悪いことなのか?

 ただ、非効率化による仕事の分配が本当に幸せなのか?という疑問はあります。現在は非効率なために、タイの観光価値を落としています。効率化するとさらに観光客が増えて豊かになり、他の需要を増やす、つまり新たな働き口ができるかもしれません。また、観光も当然グローバルな競争がありますので、今後の観光客の減少に繋がり、今よりさらに貧しくなる可能性も考えられそうです。

 ところで、そもそも人類の歴史というのは、効率化の歴史でもあります。今は誰も猿人のような暮らしはしていないのですから、これ自体に異存がある人はいないでしょう。もし仮に効率化が必ず失業者を増やすとした場合、このように効率化をずっと続けてきた社会では、働き口はほとんど無くなっていても良さそうなものです。

 ところが、失業率が高いという不満は世界中で聞かれるものの、未だに働いていない人の方が、働いている人よりずっと少ないという状態を維持できています。効率化は一見多くの人から仕事を奪い去ってしまうように見えるものの、長い目で見れば効率化の恩恵により新たな仕事もたくさん作り出している…というのが、その理由ではないかと考えます。

 効率化が一時的には人から職を奪うというのは事実であり、バランスを取る必要はあるものの、効率の悪さが素晴らしいわけではないような気がします。


●無駄な方が仕事が多い方がいい?問題はAI・ロボット問題そのもの

2018/11/25:この投稿で取り上げていた記事は、<a href="http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-3007.html">仕事の効率は悪い方がいい?労働生産性を上げるAmazonに批判 </a>のAmazonの話同様に、非常に引っかかった話です。納得いきませんでした。

 ここらへんの効率化と失業という話は、実はその後盛んに記事で取り上げられるようになります。後に盛り上がった「AI・ロボットが仕事を奪う」そのままの構図だったのです。このAI・ロボットに関する多くの記事によると、過去に新たな技術などが一時的に職業を奪ったことはあるものの、新技術などにより新たな職業も生まれるので失業者ばかりにはならないといった話でした。

 ただし、現在のテクノロジーの場合、仕事を奪うスピードの早さに比べると、新たな雇用を生み出すスピードが遅いとも指摘されています。やはり結局バランスの問題なのでしょう。





良い認可外保育施設もあれば悪い認可保育園も…単純ではない
● 
実は認可・無認可で一番大きいのは金の話の方なのではないか?と思います。作者の場合、"認可外園の保育代は月8万円以上。新しい認可園は家からも近く、保育代も半分程度"でした。

 先の認可保育所と無認可(認可外)保育所の説明ページでも、"保育料は無認可(認可外)保育所が決めることが出来ますので、一般的に認可保育所に比べて高額な場合が多い"としていました。

 認可保育所が安いのは、高額の公的資金補助があるためです。これは質の良い保育をしているから…という建前なのですが、長くやっているうちに形骸化(既得権益化?)してきたり、実態に合わなくなっているところもあるようです。人気の無認可保育施設では、制約の多い認可保育所を敢えて目指さずに、わざわざ無認可を選択しているところもあります。

 質の悪い保育所を支援して、質の良い保育所の経営を圧迫する…という当初の目的とは違うことになると、望ましくないことは言うまでもありません。

 待機児童の問題は長く指摘され続けているものの、多くの関係者は認可保育所以外を活用する選択肢は取りたがりません。「保育の質」の関係で認可保育所が望ましいというわけですが、今回の例のように内容はそう単純なものではありません。

 おそらく無認可は玉石混交ですので、確率としては悪い施設が多いと思います。ただ、単純に認可・無認可で判断してしまうとそれもまた違います。作者の書いていた"認可外も認可も、結局はその保育園によって大きく状況が異なる"という当たり前の視点が抜けてしまっています。

 行政や政治家は認可・認可外にこだわるよりも、もっと大きな視点で保育にとって良いことは何かを考えてほしいです。












 ところで、レグザが高機能化で成功した…というのは、日本企業の正統派パターンでした。逆に言うと、こうした高機能化が通用しづらい現在、世界で純日本企業が負けまくっている原因かもしれません。「世界シェアには名を連ねなかった」とあるので、そもそも東芝時代も海外では売れていなかった感じもありますね。

「我々は、世界市場で戦うハイセンスグループに、レグザの技術力はすごいと認められて入ったと思っています。買収に当たって東芝へ戻った社員もいますが、映像づくりのキーマンは全員残っていますので、基本的に開発力は変わっていません。むしろ、ハイセンスグループ入りしたことで加速しています」(本村さん)
<最も大きいのは調達コストだ。世界シェアには名を連ねなかった東芝1社での調達力と、世界トップクラスの調達力はレベルが違ったと本村さんは語る。さらに製品開発で最もコストがかかる金型へ投資もハイセンスと共有でき、テレビの組み立てもハイセンスの最新鋭工場が使えるなど、メリットは多かった。>

 日本型の高機化じゃ勝てない…という話を書いてしまいましたが、ハイセンスになっても高機能は健在かもしれませんね。「ハイセンスがテレビを主力にするメーカーだったため、映像に対する投資を惜しみなく行う」などとされており、東芝時代よりもむしろ潤沢に開発費をもらっているそうです。

「このエンジン(引用者注:CES 2022で発表した新開発の映像プロセッサ・レグザエンジン「ZR α」)の開発は、ハイセンスグループに入ってすぐに始まりました。通常ハードウェアエンジンは5、6年に1度作り直して、ファームウェアで進化させていくのですが、今回はものすごい投資をしていて、かつての東芝では無理だったろうと思います」(本村さん)








★効果がないがん免疫療法がある理由 十分な科学的根拠がないものが多い
●免疫療法・免疫細胞療法とは

2015/4/27:免疫細胞療法の他、細胞免疫療法とも言われています。今回の記事の中でも「細胞免疫療法」の名前で呼ばれているものがあります。
<blockquote><a href="http://www.paci-gan.com/gan-tiryou/meneki/1430/" target="_blank">免疫療法・免疫細胞療法とは - がんの第4の治療法と期待された医療 | はじめてガン保険</a>

免疫療法とは、比較的新しいがんの治療法で、人間の免疫力を高めてがんを死滅させることを目的とした治療法のことです。免疫細胞療法とも呼ばれています。(中略)

免疫療法の特徴

    免疫力を高めてがんを治す治療法である
    現時点ではエビデンスが無い治療法である
    色々な種類の免疫療法がある
    術後の再発予防や抗がん剤の副作用軽減としても使用されている
    副作用がほとんど見られない
    先進医療に含まれる治療法がある
    自由診療のため費用は全額自己負担となる
    保険外診療クリニックで受けるのが一般的
    抗がん剤と併用されることも多い
    1クール100万円を超えるようなものがある
    <b>詐欺的な免疫療法がある</b>
</blockquote><div class="br"></div>
●膵臓がん末期の60代の男性のケース

 上記の最後では、「詐欺的な免疫療法がある」という困ったことが書かれていました。以下は別記事で書かれていた詐欺的なケースです。
<blockquote> 膵臓がん末期の60代の男性は、治療法がないと告げられた後、友人から強く勧められた活性化自己免疫細胞による治療を受けることを決めた。治療費は事前検査や採血、自己免疫細胞の免疫機能を刺激する培養費などを含め、6回/1コースで200万円超。施設からは培養準備があるからと<b>採血前の一括払い</b>を要求された。万が一、途中で治療を中断することがあっても、<b>返金には応じられない</b>との注意書き付きだった。(中略)

 採血から2週間後、活性化免疫細胞を体内に戻す点滴治療が始まった。車いすと介護タクシーで往復する通院の負担は予想以上に重く、点滴後は口も利けないありさまだった。

 付き添う妻には、とても効いているようには見えなかったが、必死に車いすへしがみつく夫の姿に何も言えなかった。結局、男性は3回目の点滴を受けた2日後に病状が急変。治療を終了することなく亡くなった。

<a href="http://diamond.jp/articles/-/66464?utm_source=daily&utm_medium=email&utm_campaign=dol" target="_blank">家族には後悔と借金が残るがん悪徳ビジネスの非道|ダイヤモンド・オンライン</a>  ダイヤモンドQ編集部【第6回】 2015年2月6日
</blockquote><div class="br"></div>
●免疫細胞療法は悪徳ビジネス?

 今回読んだ中で、免疫細胞療法に最も批判的だったのが上記の記事です。免疫細胞療法は悪徳ビジネスといった感じで決めつけていました。

 細胞免疫療法に批判的な理由は、"すでに強い免疫抑制状態にある末期がん患者にはほとんど意味を成さない"ということみたいです。「多少なりと効果が期待できる」場合はあるものの、それは"同じ末期でも全身状態が良く、しかも分子標的薬などの抗がん剤と併用してのこと"という限定された場合だそうです。

 緩和ケアのために訪問診療を行っていた在宅医は、前述の男性の場合について「毒にも薬にもならなかったと思う」としていました。しかし、家族には"えぐられるような痛みを伴う後悔と借金だけが残された"と、記事では徹底的に批判的な調子でした。


●臨床試験で効果が証明されているものはほとんどない

 がんサポートというサイトでは、免疫細胞療法の将来性に期待をかけている書き方をしていました。(<a href="http://gansupport.jp/article/series/series08/4356.html" target="_blank">【第三十二時限目】免疫療法 免疫細胞療法って本当にがんに効果があるの? | がんサポート</a> 2006年7月)

 しかし、"現在、臨床試験で唯一効果が証明されているものとしては、「肝臓がんの術後の再発予防」"とも書いています。そして、"それ以外のケースでは、残念ながらエビデンスが確立されているとはいいがたいのが実情"とありました。

 エビデンスというのは難しい言葉なんですけど、医学的に良い治療法だという証拠があるといった感じの意味です。逆に言うと、免疫細胞療法は、まだ医学的に良い治療法だという証拠がないという意味になります。

 また、最初のサイトでも、"現時点では大きな有効性は確認されておらず、全ての免疫療法が標準治療になっていません"と書かれていました。


●免疫細胞療法の注意点

 参考文献の書き方がしっかりしていないあまり良くないものですが、Wikipediaでも注意点が書かれていました。
<blockquote><a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%8D%E7%96%AB%E7%99%82%E6%B3%95" target="_blank">免疫療法 - Wikipedia</a> 最終更新 2013年3月15日 (金) 10:44

 注意点

免疫療法は癌の代替療法として広く知られているが、 免疫療法の“療法”とは、特に医師ライセンスを持っていなくても行う事ができる、いわゆる<b>民間療法の場合がある</b>。その実態はさまざまであり、中には<b>無治療と同等</b>のものが存在する。 また、がんを対象にした細胞療法など医療機関が行う治療ではあるが、<b>1クールで自由診療では数百万円になる場合</b>もあり、患者に対してかなりの高額請求をするクリニックも存在する。 総じて、一部を除いて免疫療法は現在<b>科学的エビデンスが十分に検証されていない</b>状態にある。
</blockquote><div class="br"></div>
 こうやって見ると、免疫細胞療法はかなり怪しいように見えるのですが、以上はネットから批判的な情報のみを抜粋したものです。普通に検索した場合はこのような注意点はあまり出てきません。むしろ耳障りの良い免疫細胞療法に都合の良い情報の方がよく目立っていました。

 免疫細胞療法は全部詐欺としてしまうと極端だと思われますが、まだ治療法として確立されていないのは確かそうです。強く警戒されることをお勧めします。







北青鵬、204センチのパワー、規格外の逆転 大相撲夏場所(23/5/23(火) 22:19配信 産経新聞)

<両足が俵の上に乗るほど明生に寄り立てられても、右腕1本で相手を引き上げつつ爪先立ちで残して形勢逆転。最後は、上から押しつぶすような上手投げであおむきにねじり倒した。>
<右でも左でも上手でも下手でも、どんな形であれ、まわしを引けば絶対の自信を持っている>
<同じ伊勢ケ浜一門の浅香山審判部副部長(元大関魁皇)は「見応えのある相撲を取る。お客さんも盛り上がるよね」と評価する一方で、「(相手を引っ張り込んで)膝が伸びきっているところがある。けがが怖い」と語った。実際、北青鵬は十両時代に右膝を痛めているだけに聞き逃せない指摘である>
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d3763ca187950f5db820c2a8b778dc6bb69f9c7





アメリカの属国

 また、<米国がどのように侵害の事実を把握したかについては機密保護の観点から日本に知らされていない>一方で、アメリカはスパイはしていないと説明。ただ、過去にNSAが日本企業などに対してスパイ活動を行っていた経緯からか、日本はこの説明に納得していなかったともいいます。

 これ、要するに、今回の中国による「日本政府へのハッキング」を把握したというのも、アメリカが「日本政府へのハッキング」していたからわかったのでは?といった疑念。今回も出てきたように、アメリカが日本で盗聴やスパイ活動を行っていた可能性が高いため、今もまだハッキングしている可能性は高そうです。
 その他、<ネットワーク上からマルウエア駆除を支援するhunt forwardチームの提供を日本に行うも防衛システムのネットワークに他国の軍関係者がアクセスすることについて日本は警戒感を示した>という話もありました。これはさらにアメリカが日本の情報を奪うことの警戒感でしょうね。下手に心を許したら、全部持ってかれそうです。




 前回の自民党の目玉候補はワタミの渡邉美樹さんでしたが、今回はこの方でしょうか?


●元SPEED・今井絵理子氏を自民党が参院選で擁立、産経新聞が報道
<blockquote><a href="http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160205-00000081-san-pol" target="_blank">参院比例 自民、元SPEED・今井絵理子氏擁立へ 産経新聞 2月5日(金)7時55分配信 </a>

 自民党が夏の参院選の比例代表候補として、ダンスボーカルグループ「SPEED」の元メンバーで歌手の今井絵理子氏(32)を擁立する方向で調整していることが4日、分かった。知名度が高く、聴覚障害のある長男(11)を育てるシングルマザーでもあることから社会保障政策の充実などを訴え浮動票の取り込みを狙う。今井氏は沖縄県出身。平成8年に「SPEED」のメンバーとしてデビューし、「Body&Soul」などのヒット曲を連発した。
</blockquote><div class="br"></div>
●過去に安保法制反対の発言ある今井絵理子氏をなぜ?

 ただし、"今井氏の事務所は産経新聞の取材に「今のところそういう話は聞いていない」とコメントした"とのこと。産経新聞の飛ばし記事じゃねーの?という気もしないでもないです。

 また気になったのが、以前は安保法制を批判していたという話。自民党にしても、今井絵理子さんにしても、信念なさすぎ…という話なんですが、やっぱりガセじゃねーかな?と感じてしまう情報です。
<blockquote><a href="http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0205/blnews_160205_3120385746.html" target="_blank">自民が擁立調整の今井絵理子、過去に安保法制に反対する発言 BIGLOBEニュース編集部2月5日(金)15時52分</a>

今井は、安全保障関連法案に反対する趣旨の発言をし、炎上した過去がある。

今井は、昨年8月15日の「終戦の日」に自身のTwitterで、「戦争を経験した方で戦争賛成派の方いますか?もしそういう方がいらしたら、どうして賛成なのかを聞きたい。戦争を経験していない人が賛成!というのは、どこか説得力がないでしょ。今の日本の流れを拝見すると、どこかプチ戦争なら賛成!みたいに見えるのはわたしだけでしょうか?」と発言。安保法制の審議が進み、世間の関心も高まっていた時期で、新法案を戦争法案と捉えた発言とみられる。
</blockquote><div class="br"></div>
●突然の政治家転身に批判

 私はしつこくタレント候補・世襲候補を批判しているんですが、反応の中には当然そういった批判も見られました。
<blockquote><a href="http://yukan-news.ameba.jp/20160205-111/" target="_blank">自民党が今井絵理子擁立?報道で「芸能人票集め」批判出る 2016年02月05日 15時42分    提供:アメーバニュース/政治・社会 </a>

政治家への転身については、

「票集めで芸能人立候補はやめて欲しい。政治家はプロ集団であるべき」

「シングルマザーで障害児を育ててる事は凄い大変やろうけど?政治家志望とは関係無いような気がする」

「普段主張している事が党の方針と合っているのならまだしも「票集め」の手段としての話なら腹立たしい。国民に対して、そして今井さんに対しても失礼極まりない」

 などと批判的。
</blockquote><div class="br"></div>
 最後はさっき書いた「信念なさすぎ」と似たものですが、「今井さんに対しても失礼極まりない」の意味が最初わかりませんでした。

 自民党が今井さんに話をつけているわけではなく、勝手に擁立すると発表して人気取りに利用しているという見方でしょうか? 今回の発表は自民党ではなく、産経新聞のものですから、産経新聞が勝手に…という見方でもあるかもしれません。

 いずれにせよ、不可解な話ではあることは確かです。産経新聞は以前、菊池桃子さんが入閣するかもとも報道(関連:<a href="http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7612.html">1億総活躍会議の菊池桃子、産経新聞が「人気目当てで大臣に」と過去に報道</a>)していましたし、イマイチ信用できないんですよね…。


 

楽天シニア コラム
”健康にいいことは環境にいいこと”

自動車から自転車や徒歩に変えることで、節約・CO2削減へ繋がるかも!としています。
    
環境省「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしの10年後」の関連資料をもとに
近距離移動(5km未満)を自転車通勤に切り替えた場合
CO2削減 162kgで 杉の木11本が1年間に吸収するCO2量に相当
1万1782円の節約




世界と戦えた日本IT企業
新潟県の公文書データ10万件が消失 保守業者がテストなしで新機能追加し不具合に
23/4/24(月) 13:20配信 ITmedia NEWS

新潟県は4月21日、サーバに保存していた公文書データ10万件が消失したと発表した。外部からの攻撃によるものではなく、システム保守業者の人為ミスが原因としている。
 県は富士電機ITソリューション(東京都千代田区)が開発・保守を担う公文書管理システムを使用している。消失したのは同システムにおいて3月24日午後9時から31日午後11時59分までに登録した文書の添付ファイル10万3389件。「県民や関係事業者に直ちに大きな影響があるものではない」としている。

 4月10日に、県の職員が添付ファイルを開けない状況になっていることに気付き、富士電機ITソリューションに調査を依頼した。ファイルが消失したのは9日夜ごろで、判明した段階でバックアップ期間(3日間)を過ぎていたためバックアップファイルが残っていないことが分かった。

 原因は、添付ファイルの拡張子を小文字に変更する新機能を、運用テストや社内審査などの必要な社内手続きを経ずに追加したことという。これにより、不要なファイルを削除するプログラムが約10万件のファイルを不要として削除した。開発担当者と運用担当者の間で情報共有もできておらず、県から連絡を受けた際に対応に遅れが出たという。

 現在は、5月7日をめどにデータの復旧作業を行うとともに、復旧できなかった場合の影響を調査している。県は「保守業者の業務執行体制を精査し、必要な対応をとる」としている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/04d60db3b234fd904b18ea41dc38531a63a182eb



























 




















ツイッターでデマ急増…マスク氏、凍結された「問題」アカウント復活 : 読売新聞 2023/02/03 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230202-OYT1T50258/

「気候詐欺」は、「気候変動はデマだ」「気候危機は存在しない」など、科学的根拠に基づかず信じたい主張のみを展開する人たちの符丁だ。

 国際NPO「反デジタルヘイトセンター」によれば、ツイッター上で「気候詐欺」を含む投稿は2022年11月に約2万4000件に上った。22年1~10月の平均の6倍以上だ。

 偽情報が急増したのは、22年10月に米電気自動車(EV)大手テスラの最高経営責任者(CEO)イーロン・マスク氏がツイッター社を買収したことが一因との見方が強い。マスク氏は「言論の自由」を掲げ、問題投稿を繰り返して凍結されていた数千以上のアカウントを復活させた。復活した一部のアカウントが「気候詐欺」のような問題投稿を繰り返しているとみられる。人種差別や同性愛者を中傷する投稿も増加しているという。同センターは「マスク氏による買収後、ツイッターは誤情報が集まる場になってしまった」と嘆く。

マスク氏は「買収前と比べてヘイトスピーチ(憎悪表現)は減少した」と反論する。だが、国連のフォルカー・テュルク人権高等弁務官は11月、「有害な情報が拡散しないよう取り組む責任がある」とマスク氏に対し異例の声明を出した。
マスク氏は約7500人いたツイッターの従業員を5000人以上削減したと報じられた。買収前まで行われていた悪質な投稿を監視する態勢への影響が懸念されている。
 英人気歌手のエルトン・ジョンさんは12月、「誤情報が野放しになっている」としてツイッターの利用をやめると明らかにした。

 偽情報の増加を懸念した企業が広告出稿をやめるようになった結果、ツイッターは経営状況も厳しくなっている。サンフランシスコにある本社の賃料を滞納しているとして、家主から支払いを求めて提訴された。

 反発を受けたマスク氏は12月、ツイッター上で自らの進退を問うアンケートを実施。辞任すべきだとの意見が57・5%と過半数を占め、後任が見つかればトップを退く意向を示した。

 経営が迷走する間も、危うい情報が投稿される状況は放置されたままだ。英非営利団体「戦略的対話研究所」のジェニー・キング氏は現在のツイッターについて、「誤情報の拡散を制限しようとする姿勢が見えない。誤情報の増加によって社会の分断を生み出している」として、早急に対応を講じるべきだと訴えている。












「絶対に捕まらないようにします」元電通“五輪招致のキーマン”への安倍晋三からの直電――2022年BEST5
文春オンライン / 2023年1月4日 6時0分(初公開日 2022年9月14日)。

 安倍晋三首相(当時)が、汚職体質の高橋治之・元理事を「絶対に捕まらないようにします」と言って連れてきたというのは、以前書いた通り。ただ、今回初めて知って驚いたのが、ふたりの関係が安倍晋三・元首相の父・安倍晋太郎議員の時代からあった…ということでした。

 記事によると、高橋治之・元理事や弟の高橋治則さんは、いろいろな自民党政治家とコネがあったようですが、安倍晋太郎議員は特に仲が良かったひとり。悪い人脈を受け継いだというのは、日本人から搾取していた統一教会問題のことも思い出させます。本当、悪い人とばかり仲良くしている一族ですね。

<治則氏と同じマンションに住み、のちに事業で深く関わった山口敏夫元衆院議員が語る。
「私はノリちゃん(治則氏)もハチ(治之氏)もよく知っていますよ。ハチは電通で派手にやっていましたけど、あれはEIE(引用者注:電子部品を輸入販売していた「イ・アイ・イ」。弟の治則が入社した後、父が社長、兄・治則が副社長に就任)のカネでうまくやっていただけ。兄弟は全然性格も違います。政治家とメシを食う時にはノリちゃんを呼んでいろいろ紹介しました。安倍晋太郎とは以前から関係があったようでしたが、私のお陰で仲良くなった」
 高橋治則氏にとって安倍晋三の父、晋太郎は政治家のなかでも特別な存在だった。治則氏と20年来の付き合いだった知人が明かす。
「2人は頻繁に会食をしていました。『次は自民党の幹事長になる』と治則氏が嬉しそうに話していたことを覚えています。『普通の人だけど幹事長になれちゃうんだよね』と肩肘を張らない関係だった。一度お互いに古い家系図を持って来て突き合わせてみたら、どこかで繋がっていたという話もしていた。平戸がルーツの高橋家とは遠戚関係にあるようでした。秘書として晋太郎さんに付くようになった晋三さんのことも可愛がっていて、『経済のことを何も知らないからな』と言っていろいろと教えてあげている様子でした」>
https://news.infoseek.co.jp/article/bunshun_59659/





顧客 選別
「極端なニーズを持つ女性」に絞るのがポイント? 35歳大学教授がマーケティングの論理を使ってアプリ婚活してみた
文春オンライン / 2023年1月26日 17時0分

<東京都立大学で経営学(企業家研究)を担当する准教授であり、自身の婚活体験をを経営学の視点で分析した『婚活戦略:商品化される男女と市場の力学』(中央経済社)の著者である高橋勅徳さん。
 2023年1月10日に上梓した『 大学教授がマッチングアプリに挑戦してみたら、経営学から経済学、マーケティングまで学べた件について。 』(クロスメディア・パブリッシング)では、マッチングアプリを通じた婚活で学べる経営学や経済学などの学問の奥深さを、実体験を元にした私小説風にまとめている。ここでは、その本から一部抜粋して紹介>

<アプリ婚活でマッチングの成功確率を上げていくためには、通常は最も顧客数の多い平均的な女性を想定し、それに合わせたプロフィール作成とマッチング申込みをするのが合理的に思える。
 しかし、多くの男性が「平均的な女性像=中庸なニーズを持つ女性」をターゲットにしてアプリ婚活を実行した場合、リードユーザー=極端なニーズを持つ女性は「満たされていない」状況にあるといえる。
 だとすれば、実は当たり前のマーケティングの発想で「中庸な婚活女性のニーズ」を割り出し、そこをターゲットにマッチングの申込みを行うことは、実は合理的に見えて多くの男性と競合する非効率的な戦略なのかもしれない。
 逆に、「極端なニーズ」に自分を当てはめてアプリ婚活を行えば「満たされない極端なニーズを持つ女性」とマッチングできるのではないだろうか? 10年ほど前に一世を風靡したブルーオーシャン戦略の婚活バージョンだ……!>

<そこで、あえて登録者の少ないサークル=極端なニーズを持つ女性が存在するサークルに注目してみることにした。その中でも私が属性として該当し、有利になりそうなサークルが、「逆年の差婚OK」と「大学院卒業以上」のサークルであった。
 双方とも、登録者が少ないのはある意味納得である。2019年度の人口動態統計年報で初婚者のうち女性が年上の夫婦が占める割合は24.2% だ。更に、大多数の男性は、女性の方が学歴が高い場合、交際が成立するのが難しいらしい。なんだかな……。>

<新しいプロフィールページを作成し、マッチングの申込方法を変えてから1 ヶ月が経過した。
 写真を差し替えてから目に見えてPV数が増え始め、現在は安定して一日300人前後のPV数を記録するようになった。
 やっとマッチングも数件成立するようになり、4P/4C(※1)、STP(※2)、リードユーザーといったマーケティングを導入したアプリ婚活は、成功に近づきつつある手応えを感じ始めている。
 一方で深刻な問題となっているのが、マッチング成立後のメッセージのやり取りが続かず、マッチングを解消されるケースが続いていることだ……。
 マーケティング論的に言えば、プロモーションに成功して商品の認知度が上がり、顧客が実際にお店に来て商品を手にとって見てくれるところまで来たが、実際の購買行動にまではつながっていない、という状態である。例えていて悲しくなるが>

< マーケティング論の分野では常識になっているが、広告は商品の認知度を向上させるが、実際の購買行動とは相関がないとされている。つまり、数千万から数億のお金を費やしてテレビ広告を流しても、知名度は上昇するが売上につながるとは限らない、ということである。
 実際、マーケティング論でも従来のマス・マーケティングからOne to One マーケティングやマイクロマーケティングへの転換という形で、この問題に対応しようとしている>

<他方で、One to One マーケティングやマイクロマーケティングの考え方は、私自身の持つ大きな問題点を浮き彫りにしてくれる。究極的には「顧客一人ひとり」の属性やニーズに合わせてカスタマイズしたこれらのマーケティング方法は、消費者に「特別な体験」を提供するがゆえに実際の購買行動につながると指摘されている。
 例えば、ある自動車に興味を持つユーザーに対して、自動車メーカー側が「1 ヶ月の試乗体験モニター」のオファーを出す。
 企業から「モニター」として選ばれた優越感と、モニターとして他者にSNS 上でその車の試乗体験を定期的に報告するという経験は、情報を発信する消費者にもその情報を受け取る消費者にも「実際にこのメーカーの車を買おう(車に乗ってみたい)」という意思決定を促していくことになる。マイクロなマーケティングが実際の購買行動につながるのは、その製品やサービスから離れられない「特別な体験」を提供しているからなのだ。
 翻って、私とマッチングした女性とのメッセージのやり取りの記録を見直していくと、なかなかにひどいものだった。
 多くの女性がダイビングやフィットネス、海外旅行について関心を持ってくれているのに、私はろくなことを話せていないのだ。ダイビングやフィットネスは始めたばかりの付け焼き刃であり、海外旅行は実際のところ、学会報告の出張でしかなく観光はほとんどしていなかった。
 せっかくプロフィール上の「私」に興味を持ってマッチングしてくれたのに、実際の私はメッセージのやり取りを通じて「特別な体験」を女性に提供できていなかったのだ。
 これでは詐欺と思われてしまうかもしれない。
 というか、ほとんどそうなのだが……>



■2016/3/9 検索すると、妻の大竹七未と浮気と隠し子の話題ばかり出てくる弦巻健人

 2005年10月10日の高円宮杯全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会決勝 ヴェルディユース     4 - 1     コンサドーレ札幌ユースU-18 で見た選手のメモから。
 と言っても例によってメモは短いですね。
 U-18ということでメモ。攻撃的な中盤。
 このときはあまりうまいと感じなかった選手だったようです。ただ、浮かせてキックして、強く落とすシュートがあったとのこと。これはめちゃくちゃ格好良いじゃん!

 弦巻という名前は珍しいので聞き覚えがあります。J2時代にもヴェルディで見た気がしますね。ただ、プレーの記憶が無いですし、印象に残った選手ではありませんでした。すみません。
 そのうち、このJ2時代のメモも出てくるかもしれません。

 Wikipediaを見てみましょう。覚えなかったのですが、かなり小柄です。

-----引用 ここから-----
弦巻健人 - Wikipedia

生年月日     1987年6月29日(28歳)
出身地     新潟県
身長     172cm
体重     64kg

弦巻 健人(つるまき けんと、1987年6月29日 - )は、新潟県出身の元プロサッカー選手。ポジションはMF。弦巻 拳東(読みは同じ)の名義も使用することもある[1]。妻は元サッカー選手の大竹七未。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A6%E5%B7%BB%E5%81%A5%E4%BA%BA
-----引用 ここまで-----

 タイにも行きましたが、既に引退しています。

-----引用 ここから-----
ユース経歴
    富士FC
    ヴェルディジュニア
    ヴェルディジュニアユース
    ヴェルディユース

プロ経歴
    2006年 - 2010年 日本の旗 東京ヴェルディ1969
        2007年 日本の旗 ファジアーノ岡山 (期限付き移籍)
        2008年 日本の旗 水戸ホーリーホック (期限付き移籍)
        2010年8月 - 2010年12月 日本の旗 松本山雅FC (期限付き移籍)
    2011年 - 2013年 日本の旗 松本山雅FC
    2014年 タイ王国の旗 アユタヤFC
-----引用 ここまで-----

 プレースタイルが思い出せないので検索したら、妻と浮気と隠し子の話ばかり。じゃあ、先に妻の話をWikipediaから。

-----引用 ここから-----
2012年4月25日、サッカー元日本女子代表で解説者の大竹七未と婚約し[2]、25歳の誕生日である6月29日に入籍した[3]。同年5月に風水師・直居由美里の助言で弦巻拳東と改名[1]。なおサッカー選手の登録名はそのままである。
-----引用 ここまで-----

 妻の大竹七未さんとはずいぶん年齢が離れているんですね。

-----引用 ここから-----
元なでしこジャパン・大竹七未の夫“隠し子”騒動に、現地マフィアの影!?
2015年4月25日 9時0分 日刊サイゾー
http://news.livedoor.com/article/detail/10047154/

 女子サッカー元日本代表でサッカー解説者の大竹七未(40)の夫で、Jリーグでも活躍した弦巻健人(27)が、タイで現地の女性との間に隠し子を作って逃亡したという情報がTwitterに出回り、騒然となっている。

「暴露したのは弦巻の“現地妻”か、もしくはその関係者と思われます。(中略)実際、弦巻は最近になって突如、“現役引退”も発表していますから、周辺は穏やかでありません」(スポーツライター)

(中略)「単なる“単身赴任先の浮気”で済まない可能性もある」と語るのは、タイ事情に詳しい実話誌のライターだ。

「タイ愛人が弦巻のパスポート写真まで公開しているのは、普通じゃない。いまタイはサッカーの強化に力を入れており、弦巻の年俸は3,000~5,000万円。物価を考えると、1億円もらっているようなもの。愛人女性は、最初から金目当てで妊娠に持ち込んだ可能性もある。逃亡だけでなく、現役引退までしていることから、単なる火遊びで済まない深刻さが伝わってきます。執拗なツイートも、自分の背後にタイマフィアが関わっているという暗黙のメッセージとも受け取れ、そうしたタイマフィアには日本の有力ヤクザ組織とつながりがあるグループもいる。きちんとした示談をせずに相手の恨みを買っている場合、金のニオイを嗅ぎつけた闇社会の人間が接触してくることも考えられます」
-----引用 ここまで-----

 何だかえらい話になってしまいました。肝心のプレースタイルですが、検索かけるとテクニックの良さや技術の高さが言われていたものの、浮気などのせいでそんなもの誰も興味ないという状態になっていました。


すみません』という言葉を哲学する」、古田東大准教授

 






腹心・薗浦健太郎「裏金辞職」と「派閥大分裂」で麻生太郎が悲鳴を上げている!
アサ芸プラス / 2022年12月28日 9時58分
https://news.infoseek.co.jp/article/asageiplus_240680/

「将来、自民党を背負って立つ男」と目されていた衆院議員・薗浦健太郎氏が「裏金捻出疑惑」などで東京地検特捜部のターゲットとなり、議員辞職に追い込まれた。この騒動で最も大きな打撃を被っているのが、麻生太郎副総裁だという。自民党関係者が言う。

「薗浦氏は、久々に現れた自民党の若手の大物と言われていました。一方で麻生氏の腹心としても有名で、近い将来は麻生派を率いる派閥長候補としても名前が挙がっていて、次は入閣間違いなしとの声も出始めていた。そんな矢先の疑惑噴出だったのです」

 薗浦氏は東大法学部を卒業後、小泉政権時代などは読売新聞で政治部記者として活躍した。

「180センチ近くある大柄で見た目も際立ち、ズバズバ切り込む姿勢は他の記者を圧倒していました。そんな彼に目をつけたのが麻生氏で、政治家への転身を勧めたのです。それを受け、薗浦氏は読売を退職し、03年の総選挙に自民党公認で出馬(千葉5区)。結果は落選となりましたが、麻生氏が秘書にして経験を積ませ、05年の衆院選に再チャレンジし、初当選を果たしたのです」(政治部記者)

 以降、当選は5回を数え、この間、安倍内閣で外務副大臣、総理大臣補佐官に抜擢されるなど順調に階段を駆け上がってきた。それだけに今回の議員辞職は手塩にかけて育ててきた麻生氏にとって大きな痛手であることは間違いないだろう。だが、問題は他にもあるという。

「麻生派(志公会)のお家事情、つまり麻生氏の高齢に伴う後継者問題です。82歳になる麻生氏は、次の選挙で息子(長男・将豊氏=日本青年会議所会頭)に選挙区を譲るとも言われている。しかし、その息子が仮に議員になってもいきなり『派閥ボス』とはいきません。麻生氏の後、少なくとも5年は誰かが派を引っ張るしかないのです。その筆頭が、松本純元国家公安委員長だったのですが…」(前出・政治部記者)

 ところが、その松本氏は2021年2月、緊急事態宣言下に東京・銀座のクラブに深夜まで滞在していた問題で離党し、その後の衆院選で落選してしまった。次にリーダー候補になってもおかしくはない甘利明氏も、都市再生機構(UR)の口利き疑惑以来パッとしていない。また、一時、志公会の会長代理を務め、麻生氏の跡目と目されていた佐藤勉元総務会長は、朋友の菅義偉元総理に引き抜かれた。

「その他、麻生派では山際大志郎前経済再生担当相も期待されていたものの、旧統一教会問題で閣僚辞任に追い込まれてしまった。ポスト岸田を狙う河野太郎デジタル相は、派内では麻生氏と距離を置き、流れによっては麻生派を割って自ら派閥を立ち上げる気配もある」(自民党関係者)

 そうした中、腹心の薗浦氏が突然消えてしまったことで、さしもの麻生氏も頭を抱えているはず。この負の流れを止めるのは、麻生派と岸田派が合流する「大宏池会構想」とも言われるが、その光はいまだ見えない状況だ。

 麻生氏の苦悩の日々は今しばらく続きそうなのである。

(田村建光)






























 


 

 

右派の産経新聞が<研究環境の軍事的利用懸念 G7科技相会合>という記事を掲載していてダブルスタンダードな印象を受けました。この理由については後述しますが、とりあえず、これは中国を懸念したものだそうです。

 右派の読売新聞の有料記事なんかは<「研究不正流用の懸念」 G7科技相声明…中国念頭に明記 >というタイトルにしていました。以下は、<a href="https://www.tokyo-np.co.jp/article/249755" target="_blank">研究環境の軍事的利用懸念 G7科技相会合:東京新聞 TOKYO Web</a>(2023年5月14日 05時28分 (共同通信))からですが、基本的に同じ内容だと思われます。

<先進7カ国(G7)科学技術相会合は13日、ロシアのウクライナ侵攻を非難した上で「一部の行為者が開かれた研究環境を不当に利用し、軍事的な目的のために流用しようとする可能性があるとの懸念を共有する」との共同声明を発表した。
 会合は12、13の両日に開催。12日は、研究の自由を尊重する一方で、安全保障に関わる重要情報をどう保護するかといった「研究セキュリティー」の問題を中心に議論。>

 大学の軍事研究を禁止するかどうかは、どちらも一定の説得力があります。この記事単独で読んで他の情報を知らなければ、わからない話ではありません。ただ、過去に書いているようにアメリカは軍事研究OKという立場でダブルスタンダードな感じ。検索しても、「アメリカでは基礎研究と軍事研究が共存」といったワードが出てきます。

 また、日本も右派は大学の軍事研究推進に賛成。例えば、右派の産経新聞は<匿名対談 現役学者が告発「軍事研究禁止の実態」>(2021/3/6 02:00)という、日本の大学の軍事研究禁止に批判的な記事を書いていました。その一方で、中国が絡むと懸念…というのは、ダブルスタンダードな印象を受けますね。









むかわ竜 列車



諏訪神社の “7人の権禰宜全員” が辞職届を提出「パワハラ訴訟は継続」【長崎】 | TBS NEWS DIG
長崎放送 2023年2月20日(月) 17:05
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/338524

今月亡くなった諏訪神社の宮司の意向を受け、神社の権禰宜(ごんねぎ)7人全員が20日神社に辞職届を提出したことが分かりました。
権禰宜は上司である禰宜(ねぎ)をパワーハラスメントで訴えている7人で、『訴訟は継続する』意向です。

権禰宜7人は、上司である禰宜2人から「日常的にパワハラを受けていた」として、現在、長崎地裁で損害賠償を求める訴訟を起こしていて、亡くなった宮司は権禰宜7人のため『禰宜2人と仕事場を分ける』などの対応をとっていたということです。
諏訪神社を巡っては、新しい宮司の候補者が“禰宜2人の処遇”をめぐる責任役員側との意見の違いから『内定が白紙』となっています。
また権禰宜が長崎くんちの実務を担っていたことから、今年の開催にも影を落としています。
長崎市の諏訪神社では、2021年から、セクハラやパワハラなどを巡り3件の裁判が乱立しています。

神社の役職は“一般的”に、上から、代表である各神社に(原則)1人の『宮司』、副代表である『権宮司』、宮司の補佐にあたる『禰宜』、その下に『権禰宜』『出仕』と続きます。

係争中の3件の裁判は──
▽ 2021年12月、『権禰宜』らが『禰宜』2人から「パワハラを受けた」として提訴▽2022年1月、神社の女性職員が『宮司』から「セクハラを受けた」として提訴
▽これに対し『宮司』の代理人は「名誉を棄損された」として、2022年9月、女性職員と禰宜2人を提訴しています。
また、2月12日には、諏訪神社の宮司が亡くなりましたが、後任人事についても禰宜2人の処遇を巡って、神社の運営方針を決める責任役員らとの間で意見が対立し、『内定者が白紙となる』など異常な状態が続いています。

これらの問題は、神社の中だけにとどまらず、国の指定重要無形民俗文化財に指定されている秋の大祭『長崎くんち』にも影を落としています。

氏子の代表らは奉納踊を行う条件として『宮司に対してセクハラ被害者への謝罪と辞任』を求めていましたが、2022年9月に『2023年は、宮司が辞任する・しないに関わらず奉納踊を実施する』方針を決めています。




名前がユニーク! 「ブー」「八ピー(はちぴー)」「おかゆ」で総集編?
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2022年8月3日 17時0分
https://news.infoseek.co.jp/article/nipponhoso_377413/

ニッポン放送のイマジンスタジオから素敵なゲストをお招きしてライブショーをお届けする『中山秀征の有楽町で逢いまSHOW♪』(毎週日曜朝5時30分~/司会:中山秀征・アシスタント:石川みゆき)。8月7日(日)は総集編として2022年上半期をふりかえり、初登場したゲストのなかから、高木ブーさん、八ピー&ブルーの皆さん、おかゆさんをご紹介します。

ハッピー&ブルーならぬ「八(はち)ピー&ブルー」は、敏いとうとハッピー&ブルーのボーカルで活躍された古閑正美さんが、80年代の漫才ブームを築いた「B&B」の島田洋八さんと、ゴムぱっちん芸で有名な「ゆーとぴあ」のピースさんとで結成した異色の新ユニットです。

「洋八さんの『八』と、ピースさんの『ピー』でハチピー! よく思い付きましたね!」と中山さんも感心しきり。



芸名「おかゆ」の由来をうかがうと、友達が付けたニックネームで、本名の「ゆか」をひっくり返し、「お」を付けて「おかゆ」になったそうです。

ふるさと・札幌のおすすめの食べ物をうかがうと、「やっぱりジンギスカンですね! 小学校の給食にも出るほど、札幌ではお馴染みです。『だるま』というお店が有名で、羊肉の独特な匂いがありますが、これも美味しさをそそるんですよ」と語っていました。

「札幌からも近い安平町に“赤いひまわり”が咲くんです。これは本物のひまわりとはまったく違う種類なので、恋人だと思っていた相手の愛は何と本物ではなかった……という切ない恋を歌っています」