2023年4月30日日曜日

架空の生物グリフォンと同じ名前の動物がいる 鷲・犬・猫のどれ?

 グリフォンというのは、普通架空の生物だと思われています。Wikipediaでも、"鷲(あるいは鷹)の翼と上半身、ライオンの下半身をもつ伝説上の生物"と書かれています。

 しかし、これと同じ名前を持つ実在の動物がいると最近知って驚きました。その動物とは何でしょう? (正確には~・グリフォンと呼ばれます)

(1)鷲(ワシ)
(2)犬
(3)猫


答え:(2)犬

 ブリュッセル・グリフォンとベルギー・グリフォン(ベルジアン・グリフォン)という犬種がいるそうです。

 伝説の生物のグリフォンの綴りはフランス語の「griffon」と同じで、「Brussels Griffon」「Belgian Griffon」といった具合です。
 伝説のグリフォンは英語だと「griffin」なのですが、犬のグリフォンの名前の由来はフランス語とありましたので、おそらくいっしょでしょう。

 伝説のグリフォンの名前については、"語源はギリシア語のグリュプス(γρυψ)、曲がった嘴の意味"とされています。
 一方、犬のグリフォンの意味は「針金のような」という意味いう記述を見かけました。だいぶ違います。
 ただ、針金も曲がっていることから、やはり語源としてはいっしょなのではないかな?と想像しています。

2023年4月29日土曜日

インドはモディ首相のヒンズー至上主義で発展する?将来日本以上の経済大国になるのは間違いないが…



インドはモディ首相のヒンズー至上主義で発展する?


2020/08/04 ヒンズー至上主義とIT技術でインドは超大国になるのか WEDGE Infinity(2020年8月2日)は、インドの大学生の兄弟に話を聞いた…という記事。ただ、差別的な主張を含めて、ふたりの話をそのまま垂れ流すもので、フォローもチェックもなしの良くない記事でした。変だな?と思って作者のところを見てみると、「定年バックパッカー」と書かれていました。ジャーナリスト的な素養も知識もないのかもしれません。
 二人は熱烈なモディ首相支持者でありモディ政権下でインドが飛躍的に経済発展すると熱心に主張。これは別に良いのですけど、人口の80%超がヒンズー教徒であり歴史的にもインドとはヒンズーだと言っていること。残りの2割の人を否定しているわけですね。
 彼らはかつてのインドの政治家がイスラム教徒に妥協してカシミール地方の自治を認めたことを批判。その上で、自治権を剥奪してカシミールをインドに併合するのは歴史的な正義であり、モディ首相は外国からの干渉を排して選挙公約を守った英雄と称賛していました。
 二人はインド(=ヒンズー)が歴史上他の国や民族を侵略したことはないと力説。ンズーは根本的に平和主義であると強調しています。ただし、前述のイスラム教徒に対してモディ政権などが迫害しているというのが事実。平和主義的であるというのは、嘘でしょう。
 とはいえ、こうした理解をしているインド人は少なくないと思われますし、モディ政権の猛烈な人気の一因ではあると思われます。今、世界中で排外的な政治家が人気になっています。


インドが将来日本以上の経済大国になるのは間違いないが…


2020/08/09 「インド人民党(BJP)が政権を取ってから外資導入を促進、2014年のモディ政権により本格的に経済改革に取り組み経済成長が加速した」ともされていました。ただ、モディ政権の経済政策は微妙なところがあります。
 まず、インドが将来、発展するのは間違いないです。ただし、これはモディ首相のおかげではなく、以前から言われていたことでした。
 理由は人口構成。日本が高度経済成長を記録し、中国が世界的大国になったのは、単純に人口が多いことに加えて、若い人が多かったためです(日本も世界的には人口が多い国であり、数の多さで稼いでいる国で、人口当たりで見ると必ずしも高いレベルとは言えません)。お年寄りが増えると停滞することもわかっていて、日本の成長が鈍くなったのはそのせいであり、理論通り。中国もピークはすでに脱したと考えられます。一方、インドは今若い国であり、日本や中国が伸びる前の状態。将来は日本を抜き、アメリカ・中国と肩を並べる時代が来るでしょう。
 ただし、これは将来の話。差別的なところはともかく、経済的にはモディ政権はやれると見ていたのですが、期待以下なんですよね。例えば、準備せずに紙幣の禁止をして経済を大混乱させていたり、GDPの改ざん疑惑が出たりしています。
 株価も思ったほど伸びておらず、 インドの証券取引所に上場している代表的な50銘柄の指数「CNX Nifty 指数」に連動したNEXT FUNDS インド株式指数・Nifty 50連動型上場投信は、2018年1月4日の164円から見ると、2020年1月6日は160円ということでむしろ下がっています。さらに、これは新型コロナウイルス問題の影響前の数字であり、現在はさらに140円付近まで下がっていますね。私の期待が高すぎるのかもしれませんけど、世界最高レベルとなると、当然もっともっと高いわけで、今はまだまだ…といった感じです。

2023年4月28日金曜日

発光もするツラナガコビトザメは最小のサメの一種 その体長は?


 サメは怖い!というイメージがありますが、人を食いそうなほど大きくないサメも結構います。中でもツラナガコビトザメ属のサメは最も小さいサメの種類のようです。
 では、このツラナガコビトザメの最大体長はどれくらいでしょう? (2014年7月12日現在のWikipediaの記述による)

(1)1.2m
(2)72cm
(3)22cm


答え:(3)22cm

 マジで小さい!

 ツラナガコビトザメのWikipediaでは、"最大体長22cmで、同属のオオメコビトザメと共に最小のサメの一つ"としています。
 一方のオオメコビトザメは"記録されている最大体長は28cm"とありました。最大でもこれくらいです。
 ツラナガコビトザメが最初に捕獲されたのは1958年9月23日に台湾東港鎮沖で獲れたものだそうですが、このときは"18cmの雌だった"そうです。子供だと思いますよね、普通は。

 動画がありましたが、そこらへんの魚にしか見えません。


 例によって生態は不明な点が多く、"生活史はほとんど知られていない"とあります。"餌は主に中層のイカ・オキアミ・エビ・またはハダカイワシのような小魚"を食べているようです。
 ただ、インパクトがあるのが"腹面の発光器は捕食者から自身の影を隠す効果(カウンターイルミネーション)がある"という話。小さいだけで十分にすごいのに、発光までするようです。話題豊富なサメですね。
 また、"他のツノザメのように無胎盤性胎生で出生時は10cm以下"だというのもおもしろいです。最大22cmからするとずいぶんな大きさで生まれてきます。"雄は15cm程度で性成熟する"そうです。

 なお、"まれに漁獲されるが、小さいため経済価値はない"なんて言われちゃっています。あまり食べるところないですしね。

 ついでにオオメコビトザメのWikipediaも。多少大きい分、「オオメ」なんですかね? まあ、関係ないでしょうけど。また、1912年に記載された標本は「体長15cmのオス」とありましたし、どっちが大きいかもよくわからないです。

 こちらも発光するようで、"体色は濃い茶色から黒色で、腹部には無数のホトホア(英語版)とよばれる発光器をもつ"とありました。
 子供の話はやはりオオメコビトザメでもありました。

"スの成魚は2つの卵巣を持ち、最大で12個の卵を持つとされている[5]が、実際に一度に産まれる子の数は少なく、1999年にブラジル南部で捕獲された妊娠中のメスの個体からは産まれる直前の子が4匹だけ見つかった。子は9から10cmほどで生まれる。性的成熟にはオスで体長15cmほど、メスで17から20cmほどで達する"

 10cmの子供が4匹もどうやって入っているんだ?と不思議です(しかも最大で12個の卵)が、くるんと丸まっていれば、まあ、可能でしょうか? ただ、やはりお母さんは相当たいへんそうです。

 それから、オオメコビトザメの項目だと、"本種と、タイワンザメ科のオナガドチザメ、そしてカラスザメ科のEtmopterus perryi(英名:Dwarf lanternshark)のいずれかが成熟時の体長が最も小さいサメであると言われているが、サメの性的成熟を判断するのは難しいため、この中でどの種が最も小さいのかはまだ確かでない"とのこと。
 いろいろ出てきましたし、ツラナガコビトザメは?という。まあ、小さいサメは結構いるんだよという話かもしれませんね。

2023年4月27日木曜日

オヨギイソギンチャクは名前の通り本当に泳ぐのか?


 「オヨギイソギンチャク」という名前の生物がいます。後半の「イソギンチャク」はそのまんまイソギンチャクの意味。普通にちゃんとイソギンチャクの仲間です。
 しかし、問題は前半の「オヨギ」。これは本当に「泳ぎ」という意味なのでしょうか? そして、実際に泳ぐのでしょうか?

(1)本当に泳ぐ。
(2)「オヨギ」は「泳ぎ」を意味するが、死んで漂流しているのを誤認しただけ。
(3)「オヨギ」は「泳ぎ」ではなく地名。「於与岐町(およぎちょう)」に由来。

答え:(1)本当に泳ぐ。

 適当に作った選択肢ですが、(3)の於与岐町というのは実際にある地名です。 京都府綾部市(あやべし)於与岐町(およぎちょう)というのがあります。
 この京都府という時点で「海はない。嘘だ」と勘違いされる方がたまにいらっしゃいますが、実は京都府にも海はあります。太平洋側でなく、日本海側は海に面しているんですね。舞鶴市などが海に面しています。
 ただし、綾部市自体は舞鶴市の南側で海に面していません。真っ赤な嘘の選択肢でした。

 本題のオヨギイソギンチャクの話。マジで泳ぐらいいですぜ、この子。
 Wikipediaには独立した項目がなく、イソギンチャクの中にありますが、「変わり種」という項目を作ってもらってその中にいます。
 オヨギイソギンチャクは"藻場に生息する小型種で、時どき海草の葉から離れ、触手を振りかざして遊泳する"とのこと。本当、変わり種ですね。
 私が昔読んだサイトでは、「身の危険を感じると泳ぐ」とも書いていました。

 動画をいくつか見つけたので貼っておきます。




 何か危機が迫ってきて逃げるという必死さがなく、かわいらしい感じですね。思ったほどインパクトを感じなくて戸惑っています。むしろ和みました。

 Wikipediaからもう一つ。その昔読んだサイトでは書かれていなかったと思いますが、他にもおもしろい特徴が書いてありました。何と"この種は、ちぎれた触手からも全身を再生することができる"とのこと。すごすぎ!

 泳げる上に、再生も可能。ネタ的にはゲームの敵モンスターにちょうどいいです。
 ただ、実際には動画のようにあまり迫力が無いですし、何よりも小さいイソギンチャクというのが残念です。大きなものでも1cmくらいで、触手を入れてやっと3cmだそうな。ますますかわいらしい!

 特徴的には最強のイソギンチャクだと思うんですけどね…。

2023年4月25日火曜日

食欲わかない?マグロのトロ以前の呼び名はアブ・ハエ・ブヨのどれ?

【クイズ】マグロのトロ以前の呼び名は以下のうちどれ?
(1)アブ
(2)ハエ
(3)ブヨ

 Wikipedia によると、マグロのトロの語源は肉質がトロリとしている事からで、吉野昇雄『鮓・鮨・すし-すしの事典』によれば、吉野鮨本店の客が「口に入れるとトロッとするから」と命名したとのこと。本当なんでしょうか。
 吉野昇雄さんは、1879年から続く老舗寿司「吉野鮨」の跡継ぎとして生まれ、同店で修業し、2代目の死去後に3代目店主となった方。つまり、自分のお店である吉野鮨起源説ってことみたいですね。
 今では信じられないことに、このトロ、かつての日本(特に江戸時代以前)では、上等な部位とは考えられていなかったとのこと。マグロといえば赤身を指し、赤身に比べ品質が劣化しやすかったというのはあります。
 ただ、当時の日本人は白身のすっきりした旨みを好んだという話がありました。マジで好きじゃなかったのかもしれません。もったいないですね。



 ところで、このトロの話をクイズにしたのは、ソニーのゲーム『どこでもいっしょ』でキャラクターに覚えさせる言葉(字数制限あり、実際に覚えさせることができたかは不明)をメモしていた紙が出てきたため。このゲームのメインキャラクターが「トロ」(本名:井上トロ)であったことからの連想クイズでした。
 皆さんどうでもいい…という内容でしょうが、今度やったらトロに覚えさせたいものだけメモして残しておくことに。

・とくてんおう 職業で。サッカー関係のものが多く動詞などで、ワンツー、ハットトリック、アーリークロス、オーバーヘッド、ハーフボレー、オウンゴール、オフサイド、スルー、フェイントなどがありました。
・ぜりーし 職業。全く覚えがないが、税理士からの連想か。ゼリーつくってそうでほんわか。
・どこんじょう 1人ですること。でも、長すぎて文字あまりっぽいですね。
・わるあがき 人にすること。1人ですることの方が良かったかも。
・あまえんぼう 人にされること。あまえんぼうされたい! これも文字数オーバーの危険性。
・ガラスこすり しかるという項目。マジ拷問。
・おそらのうえ 外国の項目だったが、それ、死んでるんじゃ…?
・ゆでたこ、ゆでたまご 食べ物。たぶん「ゆでた『こ』」 「ゆでた『まご』」ということ。ホラー。
・アオイエキタイ 飲み物。絶対カラダに悪そう。
・モチモチのき 植物。 「モチモチの木」は本来存在せず、そう子供が呼んでいただけ。
・そうまとう 見るもの。確かに見るものだけど…。
・MP 使うもの。「まほう」「ひっさつわざ」というのもメモにありました。
・どっきんほう 使うもの。独占禁止法のこと。強そう。
・イドーヨーサイ 乗り物。やばい、マジ乗りたい。テンション上がってしまいました。
・くじらのせ 乗り物。これも乗りたい。昔の私、夢があった! …今はもうない。
・トキのながれ 乗り物。「時の流れ」 ですね。時が経ち、夢もなくなりました。
・かぜ 乗り物。これもちょっとすてきな感じ?
・タイムマシン 乗り物。これも乗りたい。
・グラスワンダ、スープー、チョコボ 馬のグラスワンダー、封神演義の四不象(スープーシャン)、スクウェアのゲームの架空の鳥チョコボ。乗り物は本当に乗ってみたいものばかりでした。
・あいじょう ほしいもの。切実。
・トロ たいせつなもの。最後にトロとお別れするんですが、マジ泣きしました。そういやチョコボのゲームでも泣きました。




【クイズ】マグロのトロ以前の呼び名は以下のうちどれ?
(1)アブ
(2)ハエ
(3)ブヨ

【クイズ】の答え  (1)アブ

 さて、クイズの答え。トロという語の定着以前は脂身である事からアブと呼ばれていたとのこと。虫のアブみたいでちょっと気持ち悪い感じ。
 「ブヨ 」は「ブヨブヨしてることから」などといった説明をつけようかと思ったものの、言うほどブヨブヨしていない気がしてボツに。「ハエ」の方も、「映え」「生え」あたりで何か説明をでっち上げできそうな気がしたのですけど…。



2023年4月24日月曜日

虚無僧が持っている偈箱の「明暗」の意味とは?

【クイズ】禅宗の一派である普化宗の僧である虚無僧(こむそう)がよく持っている偈箱(げばこ)に書かれている「明暗」の意味として正しいものは?

(1)極楽(スカーヴァティー)と地獄(奈落、ナラカ)という意味。
(2)仏と討ち滅ぼすべき仏敵、あるいは智慧とそれを妨げる煩悩という意味。
(3)明暗寺(みょうあんじ)の所属であるという意味。

【クイズ・これな~んだ?】





 またこんなものわかるか?という画像クイズになってしまいました。あまり深く考えないでください。
 で、文章の方は虚無僧について。上記の写真が虚無僧がかぶっている帽子に見えたため。あれは、 「天蓋」と呼ばれる深編笠と説明されていました。

 虚無僧 - Wikipedia普化宗 - Wikipediaによると、禅宗の一派である普化宗(ふけしゅう)の僧である虚無僧(こむそう)といいます。ただ、古くは、「こもそう(薦僧)」ということが多く、もと坐臥用のこもを腰に巻いていたところからだとのこと。
 また、普化宗もだいぶ変わりました。まず、もともとは中国の宗派。 宗祖が普化さんなんで普化宗なんです。
 日本では、 臨済宗の僧心地覚心が中国に渡り、中国の僧を連れてきて伝わります。ただし、普化宗を公称し、一つの宗派として活動するのは、近世に入ってからでした。
 しかも、江戸時代になって、我々におなじみの虚無僧の集団が形成された頃になると、教義や信仰上の内実はほとんどなくなり、「僧」と称していながら剃髪しない半僧半俗の存在になりました。

 Wikipediaのあるページでは、1614年(慶長19年)に江戸幕府より与えられたとされる「慶長之掟書」(けいちょうじょうしょ)により、虚無僧の入宗の資格や服装も決められるなど組織化され、諸国通行の自由など種々の特権を持っていたため隠密の役も務めたとも言われるとされています。時代劇で、暗殺者や隠密、武士が本当の身分を隠して行動する時の姿として登場するのは正しいということになります。
 ただ、同じWikipediaの別のページでは、この書に「武者修行の宗門と心得て全国を自由に往来することが徳川家康により許された」との記述があるものの、原本は徳川幕府や普化宗本山である一月寺、鈴法寺にも存在しないため、偽書ではないかと疑問視されているとのこと。
 また、罪を犯した武士が普化宗の僧となれば、刑をまぬがれ保護されたことから、江戸時代中期以降には、遊蕩無頼の徒(遊び人や無法者)が虚無僧姿になって横行するようになり、幕府は虚無僧を規制するようになった、とも書かれていました。

 で、クイズにした 偈箱の「明暗」の話。「明暗」に宗教的な意味合いはなく、「私は明暗寺(みょうあんじ)の所属である」という程度の意味。
 また、そもそも 「明暗」と書かれた偈箱(げばこ)は、明治末頃から見受けられるようになったもので、虚無僧の姿を真似た門付芸人が用いたものだとのこと。つまり、本物の虚無僧が昔つけていたものではないようです。
 ただし、明暗寺(みょうあんじ)自体は本当にあったお寺。1335年に創建したものの、明治4年(1871年)に明治政府の廃仏毀釈により廃宗廃寺に。戦後になって再興されています。

【クイズ】禅宗の一派である普化宗の僧である虚無僧(こむそう)がよく持っている偈箱(げばこ)に書かれている「明暗」の意味として正しいものは?

(1)極楽(スカーヴァティー)と地獄(奈落、ナラカ)という意味。
(2)仏と討ち滅ぼすべき仏敵、あるいは智慧とそれを妨げる煩悩という意味。
(3)明暗寺(みょうあんじ)の所属であるという意味。

【クイズ】の答え (3)明暗寺(みょうあんじ)の所属であるという意味。



【クイズ・これな~んだ?】の答え


 写真の方は「マルちゃん 赤いきつねうどん」とコラボしたスナック菓子の「トルティーヤチップス 赤いきつね味」でした。わかるかって話ですね、すみません。お揚げの形を再現したものだそうです。
  感想を日記にメモしていたのだと思ったのですけど見つからず。忘れたみたいです。
 確か別段おいしくもないなといった味だったと思います。お揚げっぽさもよくわからず。普通にスナック菓子だよねといった感じ。ユニークさだけですね。

2023年4月23日日曜日

中国の若者たち「不正をするトランプ大統領や安倍首相を生んだ民主主義の何がいいの?」

 安倍首相は中国に協力するな!中国に批判的な遠藤誉・東京福祉大学国際交流センター長


2020/08/01 最初に遠藤誉・東京福祉大学国際交流センター長の過去記事を紹介。遠藤誉さんは親中ではなくむしろ反中、中国に批判的な人だとわかってもらうため。
 例えば、安倍首相、一帯一路協力表明--中国、高笑い(ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト 2017年6月7日)は、安倍首相が中国に協力しすぎだと批判する記事でした。

<安倍首相は(引用者注:2017年6月)5日、東京都内で開催された国際交流会議「アジアの未来」(日本経済新聞社主催)の夕食会で講演し、中国の巨大経済圏「一帯一路」構想に関して、条件が揃えば日本も協力していきたいと述べた。その詳細は首相官邸ホームページの「記者会見」にある>
<今年が日中国交正常化45周年であり、また日中首脳会談を行いたいという安倍首相の政治的判断ではあろうが、あまりに多くの危険を伴う>



香港国家安全維持法でのマスコミのデマ「習近平は民主主義を恐れている」「一国二制度は終わった」「民主主義的な自治を終わらせた」


 そんな中国に批判的な遠藤誉さんの記事で驚いたのが、香港国家安全維持法に対する日本のマスコミの批判的な報道は的外れだと指摘していたことでした。習近平はなぜ香港国家安全維持法を急いだのか?(遠藤誉) (Yahoo!ニュース 2020/7/7)という記事の話です。
  例えば、香港国家安全維持法を「新型コロナウイルスのどさくさに紛れて」というのは、大嘘だと指摘。この法改正は2019年10月末に開催された四中全会(中共中央委員会第四回全体会議)ですでに決議されており、新型コロナウイルスがなければ2020年3月5日に開幕したであろう全人代の最終日に議決したはずだとしていました。つまり、新型コロナウイルスでむしろ遅れたということみたいですね。
 また、「一国二制度は終わった」とか「約束を破って民主主義的な自治を終わらせた」とかも嘘。もともと 「一国二制度」は社会主義と資本主義であり、民主主義は保証していないと指摘。香港の高度の自治を守るという原則は基本法に書いてあるというのは事実ですが、もともとこの基本法は全人代常務委員会の管轄下にあると規定されており、ルール違反でもないとのこと。遠藤誉さんは中国に批判的なのでこれを評価しているわけではなく、「中国のこの周到さを警戒した方がいい」と警告していますけどね。
 さらに 遠藤誉さんが一番驚いたマスコミのデマというのが、習近平主席が香港国家安全維持法制定を急いだのは「香港の民主運動の気運が広東や上海に浸透して中国大陸の民主運動を刺激するのを防ぐためだ」「習近平はそれを恐れている」などと書いていたこと。実際に中国の若者に取材すると、そもそも全然民主主義に憧れていないといいます。全然ここは怖がってないということでした。


中国の若者たち「不正をするトランプ大統領や安倍首相を生んだ民主主義の何がいいの?」

さて、若者に取材すると、そもそも全然民主主義に憧れていないという話。若者たちの主張は「民主主義の何がいいんですか?」「アメリカはトランプ大統領が人種差別してるし、新型コロナウイルスより選挙優先で感染拡大し国民の健康を犠牲にしてる」「日本だって安倍晋三が税金を使って不正をしている」「香港の方が貧富の格差がひどいでしょ」といった感じです。ここらへんはツッコまれると痛い事実ではあるのですが、反論したいところ。ただ、とりあえず、今回は本題ではないのでスルーします。

 一方、作者が指摘する香港国家安全維持法を急いだ本当の理由は、マスコミが全然重視していない問題でした。香港でイギリス統治時代に使ってきたコモンローを当時の中国が認めてしまった…ということです。あまりにもマスコミが言っているのと違う話で、なんのこっちゃ?って感じですね。
 これ自体はやはり中国の悪さが出ている理由で、民主活動家への刑が激甘であるといった、中国政府にとって望ましくないところを是正するためということみたいです。これも「安倍首相だって同じようなものじゃね?」と言われると、反論できない痛いところなんですけど…。
 また、このコモンローを認めるという中国にとっての過ちを犯したのは、習近平主席の父である習仲勲さんだったのも重要だと指摘。父親のミスで起きている中国にとっての問題を、自分の代で早く解決してしまいたかあのだろうとしていました。

それでも民主主義がマシだと言える理由は、最悪の場合に取り返せる可能性


2020/08/02 前回の若者たちの主張でもう一つおもしろいと思ったのを紹介し忘れていました。「香港は2047年には必ず中国本土に完全返還されることが決まっており、それまでの間に民主や自由にこだわる意味がわからない」といったものです。
  ただ、短い間であっても民主や自由にこだわるのはそれこそ自由であり、おとなしくていなくちゃいけない理由はないでしょう。西洋側が重視しない理由でおもしろいですけどね。
 また、これは先程の間での一国二制度の説明と矛盾しそうなところ。2047年まで保証されているのは社会主義を実施しないことであり、 民主主義や自由ではないはずです。多くの中国人も一国二制度をきちんと理解していないのかもしれません。

 あと、反論したいと書いていた「それでも民主主義が良い理由」について。民主主義が独裁よりマシであるのは、指導者らがヤバイと思った場合に交代できる可能性があるということです。
 私は習近平主席も当初は強く批判しており、今でも良い指導者だとは思いませんし、中国の若者たちもかなり騙されていると思うのですが、その後、世界各地であまりにもひどい政治家がどんどん登場してきているため、残念ながらマシだと認めなくてはいけないかもしれません。ただし、これはたまたまなんですよ。可能性としては最悪の独裁政治も行われる可能性があり、 その際に交代できる可能性が高いというのが民主主義の良さだと私は言いたいです。

 ただし、これは飽くまで理想論であり、理想通りならないことが多いです。中国の若者たちが指摘するように、実際、ひどい指導者がガンガン出てきています。これは「中国の若者たちもかなり騙されている」と書いたのと結局同じで、国民が見極められていないためです。
 研究によると、政治家に限らず、我々は嘘をつく人をむしろ強く信頼してしまうことがあるとのこと。ひょっとしたら投票によって、良い政治家を落とし、わざわざ悪い政治家を好んで選んでしまっているという可能性すらあるかもしれません。ドイツのナチスやヒトラーも非常に人気がありました。
 しかし、前述の通り、最悪の場合に改善できるルートを用意しているということで、「民主主義はベストではないもののマシである」とは言えるでしょう。より良い制度があればありがたいのですけど、現状、これ以上のものがないので仕方ないところだと思われます。

2023年4月22日土曜日

ピカソも通ったカフェ「四匹の猫」が不潔だった理由とは?

  普通のクイズと画像クイズの二本立てで。先に普通のクイズから。以下の選択肢は全部ウソっぽいのですけど、間違いの選択肢も元ネタがあり、ある程度真実というクレイジーなことになっています。

 【クイズ】ピカソも通ったカフェ四匹の猫が不潔だった理由とは?
(1)常連客である薄汚い格好のお客さんたちに対する気遣いのため。
(2)「入浴は罪」などと教えていたキリスト教の聖ベネディクトゥスの教えに従ったため。
(3)目玉焼き2人前を卵1個で作るなど、ドケチであったため。

 続いて、画像クイズ。上記とは特に関係ありませんし、わかるかそんなもん!という問題なので、あまり真面目に考えないでください。

【クイズ・これな~んだ?】



 ほとんど関係ないとはいえ、一応、カフェ「四匹の猫」のクイズは上記画像のものからの連想。これはバルセロナで作られたものであり、その絵と合わせて芸術の街バルセロナを連想。そこからバルセロナの芸術関係の話ということで、ピカソも通ったという芸術家が集まったカフェ「四匹の猫」へと繋がりました。
  Wikipediaによると、「四匹の猫」(カタルーニャ語: アルス・クアトラ・ガッツ)は、バルセロナのあるカタルーニャ地方で「ごく少数の人々」を意味しています。また、設立に関わったペラ・画家のラモン・カザスとサンティアゴ・ルシニョール、実務や雑誌を発行したミケル・ウトリーリョ、料理番で店長のペラ・ルメウの「4人」はいずれも同時期に著名なキャバレー「ル・シャ・ノワール」(Le Chat Noir, 「黒猫」)があったフランス・パリのモンマルトルを経験しており、「ル・シャ・ノワール」の店主であり1897年5月20日に亡くなったばかりのロドルフ・サリス(フランス語版)へのオマージュでもあったそうです。
 1897年から1903年までということで、営業期間は極めて短いです。しかし、日本語版Wikipediagがクソ長くなるほどに濃厚で有名。ピカソなどの知識人や芸術家がカフェなどに集まりました。1981年には同じ建物の同じ場所に同名のレストランが開店し、主に観光客向けのレストランとして営業しているとのことです。

  この「四匹の猫」開店告知ポスターでは、以下のような宣伝文句が書かれていたといいます。

"バルセロナ中の趣味の良い皆様方、胃袋のみならず、心も満たしたいお客様。(中略)ペラ・ルメウが開店いたしました店にいらっしゃってごらんなさい。(中略)我らが世紀末の病を癒してくれる、友情とハーモニーに満ちた隠れ家。来て損はない。来なければ残念。ぜひ一度ご来店を"

 ところが、 これが嘘っぱち。Wikipediaでは、美辞麗句を並べ立てた宣伝文句に反して、実際には「四匹の猫」は来店客を軽視する経営方針を取っていたと書きます。
 数きれのトマトとしなびたレタスによる「サラダ」、卵が1個しかなかったため白身と黄身を半分ずつ皿に盛り付けた「目玉焼き2人前」、バルセロナ港で捕まえたカモメを調理した「鳩肉料理」などが提供されたとのこと。理由はケチだったからとは書いていなかったものの、クイズの選択肢にした「目玉焼き2人前を卵1個で作る」は本当だったのです。
 では、正しい答えは?というと、これは「薄汚い格好のお客さんたちに対する気遣いのため」でした。

 【クイズ】ピカソも通ったカフェ四匹の猫が不潔だった理由とは?
(1)常連客である薄汚い格好のお客さんたちに対する気遣いのため。
(2)「入浴は罪」などと教えていたキリスト教の聖ベネディクトゥスの教えに従ったため。
(3)目玉焼き2人前を卵1個で作るなど、ドケチであったため。

【クイズ】の答え (1)常連客である薄汚い格好のお客さんたちに対する気遣いのため。

 Wikipediaでは、店内を不潔な状態で維持することも経営方針のひとつだったが、これは常連客である薄汚いボヘミアン芸術家に対する気遣いでもあったとしています。ボヘミアンってのは、自由奔放な生活を追究する人々であり、たぶん彼らが入店しやすいようにってことだったのだと思われます。
 また、 残った選択肢"「入浴は罪」などと教えていたキリスト教の聖ベネディクトゥス"ってのは、スペインじゃなくてフランスでガチでいた人。アニャーヌの ベネディクトゥスなどと呼ばれている方です。室内を不潔にせよとは言っていたかどうかは知りませんが、聖ヨハネの言葉「キリストとともに水浴をしたものは2度目の水浴はいらない」から「入浴は無益で、肉体の罪を増す」と説いていたんだそうな。クレイジーですね。


【クイズ・これな~んだ?】の答え



 写真を見てもわからないかもしれませんけど、金属製のチョコレートの箱というのが答えでした。きれいなので取っておいたので写真にとって捨てることに。加えてクイズに使ったという形です。
 裏を見るとバルセロナなどと書いているので、たぶんバルセロナで売っていたチョコレートなんじゃないかと。 もらいものでよくわかりません。
 写真を取っていないものでは、箱に巻かれていたビニールに「HOJAS FINAS DE CHOCOLATE」「CON LECHE」といった文字がありました。グーグル翻訳では「チョコレートの細かい葉」「ミルク付き」となっています。たぶんミルクチョコレートだったんでしょうね。

2023年4月21日金曜日

日本一古い老舗のお菓子屋さんは一文字屋和輔…やはり京都にあるの?


 思い出を写真にして取っておいてモノは捨てて、整理しようと思い立ちました。さらに、ただ写真を紹介するのは芸がないので、クイズにかこつけて紹介しようと、もう一つ思いつきます。
 結局、無理矢理でうまくない感じになりそうですけど、そのうちだんだん良くなっていくのではないかなぁ…と楽観的に考えて、いわゆる見切り発車でスタートです。

【クイズ・これな~んだ?】

 最初あんまり周囲を見せるとわかりすぎると思って切り取ったら、自分で見てもわけがわからない写真に。なので、だいぶ周囲を見せるようにしたのが次の写真です。

 これでわかりやすくなったかな? お菓子の外観そのままではなく、分解したもの。後ろに見えているものもヒントになると思います。
 クイズの回答の前に、タイトルにしたお菓子関係の話を。 「日本一古い老舗のお菓子屋さんは一文字屋和輔…やはり京都にあるの?」というテーマ。
 「一文字屋和輔」がまず読みづらいのですけど、「いちもんじやわすけ」と読みます。Wikipediaによると、店名の看板表記は「一文字屋和助」あるいは「あぶり餅 一和」とも表記され、通称は「一和」。表記がぶれていて、正式表記は不明だそうな。本当ですかね?
 平安時代の1000年(長保2年)創業ということで、めちゃくちゃ古いです。お菓子屋さんに限らず、飲食店としては日本最古の老舗だとのこと。

 すでに「あぶり餅」という名前が出てきています。きな粉をまぶした親指大の餅を竹串に刺し、炭火であぶったあとに白味噌のタレをぬった餅菓子、または串に刺してあぶったおかきや煎餅のことだそうな。一文字屋和輔は前者のタイプです。
 「一文字屋和輔」は、この「あぶり餅」だけを提供している和菓子店なんだそうです。直球勝負ですね。

  一文字屋和輔ですが、今宮神社と深い関係があります。今宮神社は一文字屋和輔の創業よりやや早い994年(正暦5年)に悪疫退散の祈願をしたのが始まり。祈願には竹が使われ餅が供えられいました。
 1000年(長保2年)、一文字屋和輔の初代がそれらを参拝者にふるまったのがのがお店のはじまりと言われているとのこと。ただ、昔の話らしく異説もあります。初代が香隆寺の名物「おかちん(勝餅:あぶり餅)」 を今宮神社に奉納したのが始まりともいわれているとのこと。
 今宮神社は悪疫除けの神社であり、一文字屋和輔のあぶり餅も疫病除けの餅といわれるそうです。
【クイズ・これな~んだ?】の答え

 クイズの回答は一文字屋和輔と全然関係なく、亀田製菓の「白い風船」でした。亀田製菓の創業は1957年。一文字屋和輔を見た後だと、新しい会社だと感じますね。
 この前、お店で を見つけて、懐かしすぎたので購入したというのが、「白い風船」を買った理由。全く好きだったわけではなく、単なる懐かしさだけで購入しました。もう一生買わない気がしたので記念に写真を撮影。数十年食べていなかった気がします。亀田製菓の製品だという覚えもありませんでした。
 びっくりするほど軽くて、お得感はゼロですね。コストパフォーマンスは極めて悪そうです。
 亀田製菓らしくない…と思ったのですが、 この白いのはせんべいみたいです。そうか、そうなると、亀田製菓らしいですね。このめちゃくちゃ軽い白いせんべいはサックサクでした。食感はちょっとサクッとおもしろいんですが、やっぱり特別おいしいということはないです。この製品いつまで持ちますかね? 発売停止になりそうな感じ。
 中のチョコは控えめというか、ケチくさいというかな量で、あまり甘くもなく、正直物足りないと思ってしまいました。やっぱりもう一生買わないと思います。ただ、こんなんだったっけ?と懐かしさは楽しめたので非常に満足です。

2023年4月20日木曜日

生理用品のCMなど…HEY!HEY!HEY!は若い女性向け番組だった?

■2022/09/16 生理用品のCMなど…HEY!HEY!HEY!は若い女性向け番組だった?
■2019/09/10 真夜中に延々とCD垂れ流し番組…アーティスト的に迷惑じゃ?

■2022/09/16 生理用品のCMなど…HEY!HEY!HEY!は若い女性向け番組だった?

 古いビデオテープに『HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP』が入っていました。フジテレビ系列で1994年10月17日から2012年12月17日まで放送されていた音楽バラエティ番組。ダウンタウンが司会を務めており、彼らとのトーク時間が長く、それが特徴の歌番組でした。
 見返してみると、当時も薄々不思議に思っていたような気がするのですが、明らかに若い女性向け…というコマーシャルが多くてびっくりしたんですよ。

 例えば、今は「ユニリーバ・ジャパン」と名前を変えたイギリスに本拠を置く洗剤・ヘアケア・食品・トイレタリー用品メーカー・ユニリーバの日本法人、日本リーバのシャンプーのCM。シャンプーはそもそも女性向けが多いのですが、若い外国人女性の出るコマーシャルで明らかに女性向けの内容です。
 それよりわかりやすかったのが、ユニ・チャームによる生理用品系のコマーシャル。これはもう明らかに若い女性をターゲットにしたものですね。男性が見ると、ちょっと気まずくなってしまうような内容です。

 一方、番組ゲストは必ずしも若い女性向けという感じではなかったんですけどね。男性視聴者も多かったはずで、ちょっとコマーシャルと視聴者でミスマッチなところを感じさせました。
 ただ、スポンサー側・制作側としては、若い女性をメインターゲットのひとつとして考えていたのかも。前述の通り、ダウンタウンのトークが特徴の番組であり、ダウンタウン自体が若い女性のファンが多かったのかもしれません。
 今は右翼かヤクザか…といった感じの風貌になってしまった松本人志さんですが、ビデオの回ではちょうど観客の若い女性から「まっちゃん、かっこいい」と声をかけられている場面がありましたのも、若い女性狙いなのかな?と感じさせるところでした。

■2019/09/10 真夜中に延々とCD垂れ流し番組…アーティスト的に迷惑じゃ?

 北海道のFM AIR-G' で昔深夜に、時折女性の英語での短いしゃべりだけで、あとは延々とアルバム曲を垂れ流している番組がありました。著作権的には問題ないのかもしれないんだけど、どうなの?という番組。確かヒートアイランドストーリーという名前。
 今はないんだろう?と思って番組表を見たら、 それっぽいのを発見してびっくり。検索してみると、Wikipediaに説明がありました。

<MUSIC PATIO(ミュージックパティオ)は、FM北海道(AIR-G')で放送されているノンストップミュージック番組。事実上、深夜・早朝のフィラーとなっている>
<「Sound Cube」の後継番組。30分ごとに区切られたノンストップミュージック番組である。また、アーティスト特集の形としてその人物の楽曲を連続放送する場合が多い>

 上記のフィラーというのは、テレビ局やラジオ局が、放送番組と放送番組のあいだの時間に、埋め合わせのため放送する映像・音声のこと。要するに穴埋めです。今でもやっているんですね。
 以前 ヒートアイランドストーリーで検索しても出なかったんですが、タイトルが微妙に間違っていたためでWikipediaがありました。

<ノンストップミュージック番組であるとおり番組内容は、開始と終了の英語アナウンスがある以外は早朝まで音楽をかけ続けるだけでCMの放送は一切なし。北海道新聞(道新)のラジオ欄には「ヒート・アイランズ」と表記されていた。 2003年ごろに番組タイトルを「Sound Cube」にタイトルを変更して放送しているが番組内容は基本的に同じである>

 「Heat Islands Story」から「Sound Cube」に。「Sound Cube」から「MUSIC PATIO」になったようです。
 どうなんだろう?と書いたのですけど、実を言うと非常にお世話なっていました。フルコーラスでたっぷり聞けますからね。これで知って気に入ってCDを買ったこともあり、もしかしたらアーティスト側にも利益があるのかも。
 ただ、私が聞いていたときは前述の通り英語で何言ってるかわかりませんし、アーティスト紹介がなかったか、もしくは聞き取れなかったか。なので、アーティストの特定が非常に難しかったです。今ならこれも著作権的にグレーな感じの歌詞掲載サービスがあり、大部分特定できそうなんですけど、当時はそんなものありませんでした。わかりやすい曲紹介なしでは購買に繋がりませんし、やっぱ良くない番組でしたね。 今はどういう形になっているんでしょう…。

2023年4月19日水曜日

ザンビア全土でサッカー中止・バー閉店 理由は?

 久しぶりに更新。
 2015年10月18日、アフリカ中部ザンビアでは、予定されていたサッカーの試合はすべて延期され、バーは午後6時までの閉店を命じられました。
 その理由はなぜでしょう?

(1)過激派テロ組織「ボコ・ハラム」によるテロ予告があったため
(2)発電所の工事による大規模な停電が予定されていたため
(3) 「不況脱却のため全国民が祈る日」と定められたため


答え:(3) 「不況脱却のため全国民が祈る日」と定められたため

 笑っちゃいましたが、これが理由なんだそうな。
通貨急落のザンビア、大統領が国民総動員し「神頼み」 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News 2015年10月19日 17:18
 アフリカ中部ザンビアのエドガー・ルング(Edgar Lungu)大統領は18日、自国通貨の急落を「癒やす」ことを願って神に祈りをささげた。ルング大統領は前もってこの日を「不況脱却のため全国民が祈る日」と定めており、全土でバーが休業し、サッカー国内リーグの試合も全て中止された。
 ザンビアの通貨クワチャは今年に入り、対ドルで45%も下落した。(中略)こうした事態を打開しようと、ルング大統領は前月、国を挙げて神に祈りをささげるよう命令していた。
  もちろん中にはまともな方もいらっしゃいますから、"経済危機の原因に直接対処せずに「祈りの日」で国民をごまかそうとしていると、ルング大統領を批判する声"も出ていたそうです。
 ところが、宗教関係者もまたアホですからね。
 "これに対し、アフリカ聖書福音協 会の司教は18日の集会で「聖書には、金と銀は神に属すると記されている。わたしたちが祈れば、神はわが国の経済を立て直してくださる」と反論した"とのこと。
 この国はもうダメそうです…。

2023年4月18日火曜日

インドの識字率は何位?英語が話せる高度IT人材が多く、有名IT企業幹部も多数

 英語が話せる高度IT人材が多く、有名IT企業幹部も多いことで知られるインドの識字率は183カ国中何位?

(1)37位 99.0%
(2)87位 93.4%
(3)137位 75.6%










スポンサーリンク










 英語が話せる高度IT人材が多く、有名IT企業幹部も多いことで知られるインドの識字率は183カ国中何位?

(1)37位 99.0%
(2)87位 93.4%
(3)137位 75.6%

答え:(3)137位 75.6%

 何と半分より下。かなりの下位です。
 理由としてはカースト制度の問題がありそうですね。ただ、それだけでは説明しきれないので、貧富の差の問題もありそうでした。

インドの識字率と就学率とは - コトバンク

朝日新聞掲載「キーワード」の解説
インドの識字率と就学率
2011年の国勢調査では、インドの識字率は73%で貧困層が多い被差別カーストでは66%だった。人的資源開発省によると、小学5年生までに児童の約20%が中退し、47%が日本の高校1年にあたる10年生までに中退する。12年生まで学校に在籍するのは、同年代の49%。大学や専門学校など12年生以降の高等教育の進学率は計21%。
(2016-05-24 朝日新聞 朝刊 2外報)

2023年4月14日金曜日

本当にあるユニークな牛肉の部位の名前は?(1)フトン (2)マクラ (3)モウフ



以下のうち、本当にあるユニークな牛肉の部位の名前は?

(1)フトン
(2)マクラ
(3)モウフ










スポンサーリンク










以下のうち、本当にあるユニークな牛肉の部位の名前は?

(1)フトン
(2)マクラ
(3)モウフ

答え:(2)マクラ

 実を言うと、マクラは他の問題の選択肢で使うつもりだったのに実際にあって使えなかったというもの。他の選択肢は検索で出てこなかったので、ないと思われます。
 牛肉の部位の説明|但馬牛のはまだによると、外モモの一部が 「マクラ」と呼ばれており、人気の部位だということでした。


2023年4月13日木曜日

石井聖子の母・坂本スミ子、デビュー当初は全く売れず…

■2019/08/31 見に覚えのないテープの録音、石井聖子って誰?
■2022/08/22 石井聖子の母・坂本スミ子、デビュー当初は全く売れず…

■2019/08/31 見に覚えのないテープの録音、石井聖子って誰?

 メモが行方不明のラジオテープの整理。曲名書いていないので全然わからんし、特に好きだった覚えのない曲が入っていて、歌詞で検索してみたら、石井聖子のGift という曲。しかし、判明したのに、アーティスト名に全く覚えがないという珍しい事態に…。
 検索してみると、かなりCD出していますね。全然すぐ終わったアーティストではない模様。だんだん「そういやいたかな」という気がしてきました。

 Wikipediaによると、母親は「ラテンの女王」の異名を持つ歌手で女優の坂本スミ子さんだとのこと。この人も知りませんし、たぶんこのことは当時も知らなかったと思います。「火のような音楽」と評される母親の坂本スミ子と対照的に「水のような音楽」と評されるとのことで、テープもゆったりとした優しい曲。今も昔も好きなタイプじゃないので、なんで録音していたのかと不思議です。ただ、以前はよほど嫌いじゃない限り録音してましたからね。メモしているテープ時代だけで通し番号が600以上になっていました。

 さらにWikipediaの続きを読むと、フジテレビ系深夜番組「Simple Plan」のオーディションを経て、同番組に関わる岡本真夜がプロデュース・作詞・作曲するシングル「ANNIVERSARY」で、1996年9月20日にポニーキャニオンよりデビューとのこと。そういやアニーバーサリーって曲はあったかも!と思いました。この曲名は聞き覚えありますわ。
  私のテープに入っていたGiftという曲はシングルではなく、アニーバーサリーも入っている1stアルバムからだったようです。高橋洋子さんの作曲で岡本真夜さんではありませんが、岡本真夜プロデュースと言われると雰囲気似ている気がしてきました。個人的には特別好みではないですけど、Giftもシングルにして良いくらいの良い曲ですね。

■2022/08/22 石井聖子の母・坂本スミ子、デビュー当初は全く売れず…

 石井聖子の母・坂本スミ子を全然知らなかったので、こちらのウィキペディアも読んでみました。

<坂本 スミ子(さかもと スミこ、本名:石井 寿美子、旧姓:坂本、1936年11月25日 - 2021年1月23日)は、ラテン・歌謡曲の歌手、俳優。愛称は「おスミ(さん)」。異名は「ラテンの女王」>

 学生時代から発声をクラシックの木下保のもとで学び、NHK大阪合唱団を経て、大阪キューバン・ボーイズの近藤正春の勧めもありラテン歌手として独立してデビュー。ここで売れたんだな…と思ったら、「当初は歌手として全く売れなかった」とのこと。売れるようになったのは、海外の音楽グループの前座を務めてからだそうです。今はこういうタイプの売れ方あんまり聞かないですね…。

<1959年12月にアイ・ジョージと共にトリオ・ロス・パンチョス日本公演の前座歌手となり、「ラテンの女王」として一躍名が知れて人気歌手となる。宝とも子らと共に1961年から始まったテレビ番組『夢であいましょう』で主題歌を歌い、NHK紅白歌合戦に1961年から1965年まで5回連続出場した>
 

2023年4月12日水曜日

変わった焼肉・牛肉の部位の名前:実際にあるのは?(1)コタツ (2)ザブトン (3)チャブダイ


変わった焼肉・牛肉の部位の名前:以下のうち、実際にあるのは?

(1)コタツ
(2)ザブトン
(3)チャブダイ










スポンサーリンク










変わった焼肉・牛肉の部位の名前:以下のうち、実際にあるのは?

(1)コタツ
(2)ザブトン
(3)フトン

答え:(2)ザブトン

 例によって、他の選択肢も本当にあったらごめんなさい。一応検索では見つかりませんでした。
 
 「ザブトン」ってどんな肉? | 群馬県高崎・前橋のステーキとてづくりハンバーグ専門店!GGC高崎本店・前橋店・黒毛和牛ハンバーグ Happy Burgでは、以下のように説明されています。

"「ザブトン」は、クラシタのあばら側へと続く肩ロースの部分の牛肉"

 最近、流行の高級部位なので、結構有名かもしれません。

【牛肉に関するクイズ】
以下のうち、本当にあるユニークな牛肉の部位の名前は?

 (1)フトン
 (2)マクラ
 (3)モウフ

本当にあるユニークな牛肉の部位の名前は?(1)フトン (2)マクラ (3)モウフ

2023年4月10日月曜日

ASPARAGUSには、元CAPTAIN HEDGE HOG、元ナイスマーブルス、元SHORT CIRCUITなど

■2022/04/09 ASPARAGUSには、元CAPTAIN HEDGE HOG、元ナイスマーブルス、元SHORT CIRCUITなど
■2022/06/07 ショートサーキット派とショートカットミッフィー派、あなたはどっち?

■2022/04/09 ASPARAGUSには、元CAPTAIN HEDGE HOG、元ナイスマーブルス、元SHORT CIRCUITなど

 バンドのASPARAGUS(アスパラガス)って変な名前。店頭で「ASPARAGUS」という字面を見ている分にはなんてことなく、当時はあまり気にしていなかった気がするものの、発音すると途端になんじゃこりゃ?という。何しろ野菜のアスパラ(アスパラガス)と同じですしね。
 念のために野菜のアスパラガスのつづりを検索。「Asparagus」でした。たぶん同じですよね。

 ところで、このアスパラガスの曲を友達のところで聞きました。アルバムの中の1曲聞いただけなんだけど、なんか印象と違ってびっくり。コアかパンクだったような気がしていたのですが、かなりポップで結構好き。ジャンルに迷いますが、私のイメージ的にはギターポップみたいな感じ。
 Wikipediaだとどう書いているか?と見てみると、「スリーピースロックバンド」という書き方。さらに右のジャンルを見ると、以下のようにいろいろありますね。しかし、私が思ったギターポップなんてのはなく、むしろコア系な名前。うーん、これ、コアなんかな~?

ロック
インディー・ロック
ポストパンク
メロディック・ハードコア
エモ
オルタナティブ・ロック

 Wikipediaでは、以下のような説明で、2ndアルバム「KAPPA I」、3rdアルバム「KAPPA II」を同時リリースという妙なことをやっていたそう。私がちょっと聞いたのは、たぶんこのうちの「KAPPA I」ですね。あと、このうち1枚が、Hi-STANDARDのPIZZA OF DEATH RECORDSから出ていたそうで、ここからしてもパンク・コア系って感じでした。

<3P3B Ltd.内に自主レーベル「STACKERS」を設立し、同年11月11日に1stアルバム「Tiger Style」をリリースする。2004年には、2枚のアルバムを自主レーベルのSTACKERSとPIZZA OF DEATH RECORDSより同時リリースするというインディーズ界では初めての試みを行い、初めての全国ツアーを成し遂げる>

 あと、<2002年2月に元CAPTAIN HEDGE HOGの渡邊忍(vo, g)、元ナイスマーブルスの山下潤一郎(b)、元popcatcherの一瀬正和 (ds)が集まり、横浜にて結成>というメンバー説明でもびっくり。元CAPTAIN HEDGE HOGだったってのは覚えがありませんでした。
 CAPTAIN HEDGE HOGは確か視聴で聞いて1曲だけものすっごい大好きだったのに、他がそうでもなくて、この1曲だけのために買うか買わないかとさんざん悩んで買わなかった…はず。
 ただ、これ、別のバンドの逸話かも。もう一つ、同時期にキャプテンなんとかってあった気がするものの、思い出せません。そっちと勘違いしていたらすみません。なんかちょっとダンサブルな曲に混じって、メロディが良い曲があってそれだけ好きだった記憶があるので違うような気がしてきました…。
(「キャプテン」がつくユニットかバンドは他にないかと検索すると、キャプテンストライダムが出てきましたが、彼らはもっと後ですし、私が勘違いしているかも…というバンドではありません。本当思い出せない…)

 メンバーの元所属では、「popcatcher」だけ聞いた覚えすらないないです。「ナイスマーブルス」は名前だけは覚えています。正直全く覚えていないですが、ポップだった記憶。私が今回聞いたASPARAGUSの曲のポップさから言うと、一番イメージが近いですね。
 2006年に、この元ナイスマーブルスであった山下潤一郎が脱退後、翌年1月25日に、元SHORT CIRCUITの原直央を新ベーシストとして迎えたという話もありました。原直央加入前なのですが、SHORT CIRCUITの方がさらに今回聞いたASPARAGUSの曲にイメージ近い…と個人的には思いました。そっくりってことはなく、今回出た3バンドの中では…ってことですね。


■2022/06/07 ショートサーキット派とショートカットミッフィー派、あなたはどっち?

 アスパラガスを聞いた日には、後にアスパラガスにメンバーが加入するSHORT CIRCUIT(ショートサーキット)の曲も聞きました。同じ「ショート」がつくバンドではショートカットミッフィーの方が好きで買っていたはずで、たぶんダンボールから出てくるんじゃないかと思うのですが、SHORT CIRCUITの方は買ったことなかったです。友達が買っていた覚えもなかったので、今回買っていたんだ!とびっくり。買った曲はだいたい全部聞かせてもらっているので、たぶん以前も聞いたんでしょうけど。

 SHORT CIRCUITはなんかメロコアみたいな記憶あったんですが、全然違いました。ちょっと切ない感じですね。なんだろ、これ?
 Wikipediaではジャンル何かな?と見たら、そもそもWikipediaがありません。で、他を検索してみると、結局、メロコアで合っていた模様。以下のような記述がありました。なんだ、これもメロコアという分類なのか。「全然違いました」と書いたら、全然違ってませんでした。むしろど真ん中。うーん、こういうジャンル分けがなかなか覚えられません。

<青春街道を爆走するような青臭い熱血ナンバー満載のこの作品に、メロコア・キッズ&ガールズは失禁しそうになった(ハズだ)>
(Short Circuit(ショート・サーキット)の情報まとめ | OKMusic より)
https://okmusic.jp/Short%20Circuit

 「青春」や「青臭い」というキーワードはわかりますね。ちょっと切ない感じ。あと、なんだか下手なようにも聞こえちゃうところもあるので、そこらへんも青臭い感じ。
 キャプテン・ヘッジ・ホッグと同じ<3P3B>に所属していたとされていました。それぞれのメンバーが参加したASPARAGUSも<3P3B>なので、ここらへん繋がりまくっていますね。
 その他、SOBUT、リーチ、サム、ハスキング・ビーなどをサポートしていたということで、ジャンル的に近いんだ…という感じ。SHORT CIRCUITより激しいイメージあるバンドも含まれていますけどね。今回聞いたSHORT CIRCUITはかなりゆったりでした。

2023年4月7日金曜日

根岸孝旨のプロデュース好きすぎ…the PeteBest、くるり、Coccoなど

 ■2019/08/30 根岸孝旨のプロデュース好きすぎ…the PeteBest、くるり、Coccoなど
 ■2019/08/30 ELLEGARDEN、the pillows、ストレイテナーと親交があるバンド

■2019/08/30 根岸孝旨のプロデュース好きすぎ…the PeteBest、くるり、Coccoなど

 メモをなくしたテープの整理。イントロ聞いて、あっ!とすぐわかったのがピートベスト。ただ、曲名がさっぱりだったため歌詞で検索。ウェブではピートベストレベルで既にもうマイナーなのか、ちょっと出づらかったんですが、それでも出ました。で、びっくり。一番好きなメジャーデビュー曲の「24・7 ~Super Sonic Shoes~」でした。あれ、そうだっけ?という。
 今聞いて好きじゃないってことではなく、やっぱり大好きだなという感じ。ただ、もっと 「24・7」は速い曲だと思いこんでいたんですね。今聞くと、結構ゆったりだなと。

 Wikipedia見ていて、そういや根岸孝旨さんのプロデュースだったことも思い出しました。根岸孝旨さんのプロデュースは他も好きだった気がしてWikipedia見ると、大量に出ていてわけわかりません。見る前から覚えていたのはCoccoだけ。見て思い出したのはくるりとグレープバインと一青窈。まあ、この中ではグレープバインだけ正直言うと、全然好きではなかったんですけど…。良いバンドですけどね。
 根岸さんのはWikipediaではプロデュースだけでなく、編曲を手掛けた人も混ざっていて 本当すごい量。エレファントカシマシやCOILなど好きなバンド入っていますね。私も知っている古い人が多い感じです。
 あと、これ見ていて気づいたのですけど、プロデュース・編曲歴のリストではthe PeteBestだけ2回登場していて笑いました。五十音順で「ざ」と「ぴ」両方に書いちゃったミスですね。ただ、知名度が低いからこそ見過ごされているミスなのかな…と思ってしまいました。

■2019/08/30 ELLEGARDEN、the pillows、ストレイテナーと親交があるバンド

  あと、ピートベストのWikipediaでは、親交のあるバンドのうち、特に著名なものとして、ELLEGARDEN、the pillows、ストレイテナーを挙げていました。ピートベストよりぐっと知名度高そうなメンツ。前の2つは文句無しで大好きです。
 ストレイテナーは私がすでに音楽を聞かなくなった時期なんですが、それでも知っています。ピートベストよりずっと有名だと思っていましたが、どうなんでしょう。正直、大好きってことはないです。ただ、バンド系で好みの路線ど真ん中ですので、結構好きな曲もあります。好きではありますね。

 このストレイテナーとピートベストとスプリット盤を 出していたのは知っていて、ストレイテナーがピートベストのファンだったのかな?と思ったのですが、Wikipedia読んで経緯が判明。2001年にはインディーズの若手バンドストレイテナーに目をつけて共同でシングル「DRAGORUM」を制作したとのこと。当時まだストレイテナーは無名だったんですね。この発掘は功績でした。
 あと、 コロムビアに移籍してプロデューサーも根岸孝旨さんから岡野ハジメさんに変わり、それまでのギターポップからミクスチャー・ロックへとバンドの音楽性を変化させたというのも初耳。ストレイテナーとのスプリット盤はその後みたいですが、この共作曲を聞いたときに「やっぱりピートベストは最高だな」と思ったので、音楽性が変わったとわかりませんでした。とはいえ、共作だったので単独じゃありませんからね。その後のピートベストもいつかちゃんと聞いてみないといけません。

2023年4月4日火曜日

渋谷系とスウェディッシュ・ポップとトーレ・ヨハンソンと…

■2019/09/21 スウェディッシュ・ポップのトーレ・ヨハンソンが大好きだと思っていたが錯覚?
■2019/09/21 渋谷系とスウェディッシュ・ポップとトーレ・ヨハンソンと…

■2019/09/21 スウェディッシュ・ポップのトーレ・ヨハンソンが大好きだと思っていたが錯覚?

 トーレ・ヨハンソンのプロデュースの曲が大好きだったと思って、彼のWikipediaを見たのですけど、なんか思ったほど好きなアーティストがいなくて愕然としました。
 また、彼のプロデュースだった覚えがないアーティストも多く、好きであっても、トーレ・ヨハンソンプロデュースの作品が好きだったかどうか不明というパターンもあります。

<プロデュースしたアーティスト>
BONNIE PINK 、JUNIOR SENIOR 、SONO 、mondialito 、アンダーグラフ、 飯塚雅弓 - アルバム「SMILE×SMILE」 、カーディガンズ 、カジヒデキ 、クラウドベリー・ジャム 、シャルロット・チャーチ 、スウェード 、セイント・エティエンヌ 、つじあやの 、トム・ジョーンズ 、ニュー・オーダー 、原田知世 、フランツ・フェルディナンド 、遊佐未森 、Le Couple 、レミオロメン 、中田ヤスタカ(capsule) 、南波志帆

 トーレ・ヨハンソンがプロデュースしていたと知っていて、なおかつ好きだったのはカーディガンズと原田知世くらい。
  つじあやの 、capsuleは大好きでしたが、トーレ・ヨハンソンプロデュースとは知らず。つじあやのはインディーズが一番好きだったし、たぶん当時のプロデュースは違うでしょうね。capsuleは好みど真ん中で「言われてみれば」という感じですが、トーレ・ヨハンソン作品が好きだったかどうかは不明です。
 あと、 遊佐未森 、Le Couple 、レミオロメンあたりも、え、プロデュースしてたの?と驚いたところでした。


■2019/09/21 渋谷系とスウェディッシュ・ポップとトーレ・ヨハンソンと…

 トーレ・ヨハンソンじゃなくてスウェディッシュ・ポップが好きだったのかな…と思ったものの、そちらのリストみたいなものはWikipediaにはなし。
 そして、このスウェディッシュ・ポップからさらに広げます。カーディガンズはスウェーデンのアーティストなのにも関わらず、渋谷系と言われていました。私はcapsuleも渋谷系という認識(実際にはネオ渋谷系と言われているそうな)だったので、本当に好きだったのは渋谷系なのかもしれません。
 この渋谷系ならWikipediaにかなり名前が挙がっており、 ピチカート・ファイヴやユカリフレッシュ、嶺川貴子など大好きなところが見えます。とはいえ、好きめのところが多いものの、そうじゃないものも多くなっていました。どうも音楽的にしっかりしたジャンルではなく、多種多様なアーティストを一緒くたにして呼んでいた模様です。

 あと、ピチカート・ファイヴ系と理解していた中で、ぶっちぎりで一番好きなアーティストがリストになし。確かインディーズだったし仕方ないですかね(でも、ユカリフレッシュもインディーズだったような?)。
 当時から名前をすぐ忘れてしまうアーティストだったので、今も名前が全然思い出せず。私的には覚えづらいんですよ。仕方なく「ドイツ、ピチカート・ファイヴ、コンピレーション」で検索してみると出ました。そうだ、QYPTHONE(キップソーン)でした! ドイツの コンピレーション・アルバム『SUSHI4004』にピチカート・ファイヴ、コーネリアスらと参加していたので、このキーワードで出てくれました。

2023年4月1日土曜日

アーティスト不明の暑苦しい曲、調べたらTUBE前田亘輝で納得

■2019/09/10 アーティスト不明の暑苦しい曲、調べたらTUBE前田亘輝で納得
■2019/09/01 ホットウェーブ出身、堂島孝平が一番有名?こち亀でヒット飛ばす


■2019/09/10 アーティスト不明の暑苦しい曲、調べたらTUBE前田亘輝で納得

 昔やっていた、真夜中にCDそのまままるごと全部聞かせます…的なFMラジオ番組のテープが出てきました。番組表を見ても誰が出るか記載がなく誰のCDが流れるかわからないんですけど、たまに掘り出し物があり、重宝していた番組です。

 今回出てきたテープは、上書きして良い空テープ扱いにしていたのでハズレ回だった模様。聞いてみると、イントロのバンド音はむしろ良かったのですけど、ボーカルが始まると全く好みと合いません。男臭い暑苦しいボーカルと、メロディと歌詞のダサさに苦痛すら感じるほどでした。作品そのものの出来は悪いわけではなく、むしろしっかりしているのですが、いかんせん私の趣味とは合わない…という感じです。

 誰の曲だろう?と全然わからず、歌詞で検索してみると、前田亘輝と出てきました。ああ、TUBEのボーカルさんか! 言われてみるとそれっぽく、暑苦しさにも納得です。
(ちなみに同じ日のその次が広瀬香美。曲はあまりそれっぽいと思わなかったものの、真似できないハイトーンボイスでわかりました。夏のTUBE、冬の広瀬香美って意識した選曲だと思われます)

 ただ、TUBEでは好きな曲もあり、そこまで嫌いというわけでもなかったので、前述のような感想になったことには自分でもびっくり。今回聞いた曲との相性の問題であり、本来はそんなに嫌いなアーティストではない…とフォローしておきます。


■2019/09/01 ホットウェーブ出身、堂島孝平が一番有名?こち亀でヒット飛ばす

 メモが行方不明のテープの整理。鼻にかかった声のポップな男性の曲。特徴あるのでわかりそうで 全然わからず、検索してびっくり。堂島孝平の「微笑がえし」。堂島孝平って特に好きではなくて、むしろ嫌いだったかもしれない…という記憶すらあったので、まさか録音していたとは!という驚きなんですよ。
 当時はなんでもかんでも片っ端から録音していた状態。とはいえ、さすがに大嫌いなのは録音しないので、堂島孝平もまずまずだったのかも。嫌いだったというのは、記憶違いかもしれませんね~。
 また、今改めて聞き直してみると、全然悪くありません。アーティストが誰かわからなかった時点でも特に悪くなかったというのが、堂島孝平だと知ったときの驚きを大きくしていました。

 堂島孝平というと、関東の音楽イベント出身者だった記憶。ヤマハみたいなメジャーなところじゃなくて、他に出身者のいないようなマイナーイベントだったような?
 で、Wikipedia見てみると、。高校在学中に「ヨコハマハイスクール HOT WAVE Festival」で注目されたのがきっかけで、1995年『俺はどこへ行く』で日本コロムビアより18歳でメジャーデビューとのこと。通称ホットウェーブですね。
 あと、全然記憶なかったんですが、1997年には7thシングル『葛飾ラプソディー』がアニメ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』のタイアップ曲に。ほとんど見ていませんでしたが、そういやこんな声の曲かかっていたのかも。
 また、長く売れていなかった記憶なので、3年目でこんなでかいタイアップついていたというのは予想外。いろいろと記憶違いがありそうです。