2023年7月3日月曜日

病気に効くサプリ 、霊感が強い

ボリビアにも沖縄がある!コロニア・オキナワ(オキナワ居住地)
●南米なのに沖縄方言の沖縄文化バリバリで完全に沖縄 でも顔が…

 コロニア・オキナワですが、私はてっきり現地の人はスペイン語を話ししているんだと思ったら、なんとみんなウチナーグチ(沖縄方言)で話しているとのこと。二世、三世だとスペイン語が交じるとはいえ、基本はウチナーグチ。料理など、文化も沖縄文化が濃密でゲートボールも。南米感は薄そうです。

 一方で、男性はみな太っており、顔つきも南米の人のような感じに。ブラジルのサンパウロに行くと、ブラジル人らしき人にポルトガル語で話しかけられるも言葉がわからないので「あい、わからんなー」とつぶやいたら相手が驚いてウチナーグチを話しだした…という笑い話も。互いに南米人だと思ったようです。

 ちょっと短いので、コロニア・オキナワの話じゃないのですが、顔関係で<a href="https://amzn.to/4f6AYJb" target="_blank">わたぶんぶん わたしの「料理沖縄物語」 </a>の別の話を。両親が沖縄出身である与那原 恵さんが沖縄に初めて行ったときに一番驚いたのが、自分と似た顔の人ばかりいたことだそうな。本土で暮らしているときは、そんなことは全くなかったそうです。

 








国際線の飛行機内に持ち込みの手荷物 梅干し、みそは液体なので禁止
●乗客ではなく店舗でのはさみを紛失で、なぜ保安検査やり直し?

 この話は特に理解の難しい話だと思わず、そりゃそう対応するしかないよねという話だったのですけど、紛失のときのニュースをいっしょに見ていた人が「なぜ問題になるのかわからない。乗客がはさみを持ってきたわけではなく、お店の人だから構わないのでは?」という趣旨のことを言っていて驚きました。

 こうした場合、お店の人の持ち物かどうか、店舗内かどうかは全く関係なく、制限エリア内であるかどうかが問題。お店の人か乗客に渡して飛行機内でテロを起こすことが可能ですし、そうじゃなかったとしてもたまたま発見した乗客が持っていってテロを引き起こすことも可能性としては否定できません。

 実際にそうしたことが起きることは極めて稀でしょうが、可能性があるのでしたら対応するに越したことはないでしょう。ただ、このような説明をしても、その人は全く納得してくれませんでした。まさかこれがそんなに理解の難しい問題だとは思わなかったのですが、納得できない人も多いのかもしれません。






南極大陸の領有権を主張している国は多数あった!未解決


 白瀬矗中尉は当初北極探検を熱望していましたが、アメリカの探検家に北極点を踏破されて落胆。目標を南極点へ変更します。政府が補助金を出し渋ったものの、なんとか南極探検に出発。ところが、こちらの探検では千島探検以上の内紛だらけ。白瀬矗中尉の毒殺未遂事件が起きるほどトラブったようです。

<(引用者注:明治43年(1910年))11月29日、開南丸は芝浦埠頭を出港したが、航海中にほとんどの犬が原因不明で死んだ[注 5]。さらに、白瀬と書記長の多田恵一、船長の野村直吉と他隊員との間に不和が起こった。
(中略)資金調達のために、書記長の多田と船長の野村が帰国したが、後援会内部では村上濁浪が会費を使い込んだという疑惑が起きて内紛が発生した。一方、シドニーで滞在していた本隊[注 6]でも内紛が発生しており、隊員による白瀬の毒殺未遂事件が起きた[23][注 7]。
 [注 7]^ これは山辺安之助らアイヌ隊員によって事前に阻止された。 >



 以前書いた南極大陸の一部を日本領と宣言した後、日本への帰還する頃になると、むしろさらに関係が悪化したとのこと。小説やドラマだと、仲違いした後に関係を修復し、一転して団結するのがパターンですが、現実には、あんまりそんなことはないんでしょうね。完全に決裂しています。

<ウェリントンに戻ると、白瀬隊の内紛は修復できないほど悪化しており、白瀬と彼に同調するもの4人は、開南丸ではなく貨客船で日本に帰ってきた[いつ?][28]。他の者は、開南丸に乗って6月18日に館山に到着し、6月19日に横浜へ回航、そして、6月20日に出発地である芝浦へ帰還した[29]。>

 白瀬矗中尉は帰国後大歓迎されたものの、別のトラブルが発生。なんと後援会が資金を遊興飲食費に充てていたことが判明し、白瀬は4万円(現在の1億5千万円)の借金を背負い、隊員の給料すら支払えなかったとのこと。「昔の人は立派だった」などと言いますが、実際にはこういうクズがいるのです。



怒り上戸
●ドイツのビールの祭典、日本のような酔っ払いがおらず静かだった

追記:谷村志穂さんのエッセイ『サッド・カフェで朝食を』であった、ドイツ・ミュンヘンのビールの祭典オクトーバー・フェストに行ったときの話。行ってみて驚いたのが、会場は酔っぱらいだらけではあるはずなのに、酔っぱらいが見当たらないということだそうです。

 どういうことか?と言うと、よくよく見ると確かに赤くなって酔ってはいるものの、会場は騒々しくなくて静かで、日本での花見などでの酔っぱらいはいません。大声を出して騒ぐ人も、泥酔して他の人に絡んでいる人も、踊ったり走り回っている人もおらず。日本では見ない光景です。

 日本では花見のときに花そっちのけで無礼講のようになり、脱ぎだす人もいると教えると、「おお、信じられない!」と驚き。同行したミュンヘン在住のジャーナリストのシュミット村木さんはこの違いについて、「ドイツ人も酔うけど、みっともないので我慢している」と説明していました。

 ただ、私は、遺伝子の違いかな?と思います。日本人は遺伝的に酒乱になりやすい人が多いという説があるためです。とはいえ、ドイツ人にそういうタイプの人がゼロというのもまた考えづらいところ。いかも騒ぎ出しそうに酔っている人は時折見かけたそうで、本当に我慢しているのかもしれません。



起業家成功率 年齢が若い・学生・ワンマン社長が良いは嘘?
追記:
●日本でも学生起業家が増えてきた!とする記事を読んでみると… 【NEW】
●日本でも学生起業家が増えてきた!とする記事を読んでみると…

追記:前述の通り、データ的には学生起業はおすすめしづらいというのが事実なのですけど、起業の話をもう少し読んでみようと検索。<a href="https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC145W60U3A211C2000000/" target="_blank" rel="nofollow">「プラチナ世代」学生起業家、日本で輝く 多様性社会へ - 日本経済新聞</a>(2024年1月2日)という記事が出ているのを見つけました。

<プラチナ世代と呼ばれる2000年前後生まれの起業家が日本で台頭している。プロスポーツで活躍がめざましいこの世代は、スタートアップの世界でも存在感を増している。これまでも学生などの起業はあったが、「プラチナ起業家」は環境リサイクルやダイバーシティー(多様性)など社会課題の解決に動いていることが多い。>

 冒頭「2000年前後生まれの起業家が日本で台頭している」と書かれていたものの、データ的な話はなく、個別事例を紹介した記事でした。論文なら先生にダメだしされてしまうでしょう。最後にも「以前より学生起業家が増えた」という話があったものの、やはりデータ的な話はありません。

<日本で学生起業家が拡大したのは2000年以降とされる。インターネットの普及で、モノづくりに必要な設備や投資資金がなくても起業しやすくなったためだ。リブセンスやグノシーなど大学生が起業したのち、上場した企業も増えている。社会情勢や起業環境が00年代と大きく変わった現在の学生起業家の特徴は何か。起業家育成に取り組んできたデロイトトーマツベンチャーサポート(DTVS)の斎藤祐馬社長に聞いた。>

――学生起業家が改めて日本で増えてきたようです。
「新しいテクノロジーが生まれるとき、学生起業家は優位にたってきた。最初はインターネットが生まれたときで、今は生成人工知能(AI)やWeb3などだ。新しいものにすぐ飛びつき事業を生み出すのは学生の強みだ」
「リーマン・ショック後、学生起業家が落ち込んでいたが、この5年くらいは状況が変わった。東京大学など大学で起業家教育が盛んになった。起業を選択肢の一つに考えるようになった」

 なお、実際に学生の起業家が増えていたとしても、それと学生起業家がおすすめであることは別問題であることに注意。起業する学生が増えることと学生起業の成功率が高いことはイコールではなく、別の事象であるためです。それ以前のレベルで、データの話がなさすぎる記事で残念だったんですけど…。














 

明治時代、日本語排除・英語国語化を主張…暗殺された森有礼 249
●作家・星新一の娘も外国人風の名前 森鴎外と関係はある?ない?

追記:外国人風の名前と言うと、私は森鴎外の子どもたち以外に、作家・星新一さんの娘さんの名前も思い出します。ウィキペディアで確認すると、ユリカ、マリナですね。確か星新一さんがエッセイか何かで、外国人風の名前をつけたと明言していた気がします。

 ところで、森鴎外の長女・森茉莉(まり)のエッセイ集<a href="https://amzn.to/3ZxCAY8" target="_blank">『父と私 恋愛のようなもの』</a>を読んでいて、え!と思ったのが、解剖学者・人類学者で、北海道出身の私としてはアイヌ研究者として馴染み深い小金井良精(こがねい よしきよ)が、森茉莉さんの叔母の夫として出てきたことです。

 「あれ?小金井良精って星新一さんの母方のおじいさんじゃん!」と思って調べたらやはりそうでした。星新一さんが本に書いていないはずがなく、たぶん私が完全に忘れていたんでしょう。ということで、親戚関係があり、外国人風の名前をつけたのは、森鴎外の影響も多少あったのかもしれません。






<a href="https://amzn.to/4f44X4U" target="_blank">住宅営業マンぺこぺこ日記</a>(アマゾン)
<a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/0edd57d6.6210d246.0edd57d7.37e52651/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fbook%2F17114655%2F&link_type=text&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJ0ZXh0Iiwic2l6ZSI6IjI0MHgyNDAiLCJuYW0iOjEsIm5hbXAiOiJyaWdodCIsImNvbSI6MSwiY29tcCI6ImRvd24iLCJwcmljZSI6MCwiYm9yIjoxLCJjb2wiOjEsImJidG4iOjEsInByb2QiOjAsImFtcCI6ZmFsc2V9" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;">住宅営業マンぺこぺこ日記 (日記シリーズ) [ 屋敷 康蔵 ]</a>(楽天ブックス)
<a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/0edd57d6.6210d246.0edd57d7.37e52651/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fbook%2F17114655%2F&link_type=pict&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0Iiwic2l6ZSI6IjI0MHgyNDAiLCJuYW0iOjEsIm5hbXAiOiJyaWdodCIsImNvbSI6MSwiY29tcCI6ImRvd24iLCJwcmljZSI6MCwiYm9yIjoxLCJjb2wiOjEsImJidG4iOjEsInByb2QiOjAsImFtcCI6ZmFsc2V9" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;"><img src="https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/0edd57d6.6210d246.0edd57d7.37e52651/?me_id=1213310&item_id=20639765&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F9236%2F9784866809236_1_2.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict" border="0" style="margin:2px" alt="" title=""></a>
<br clear="all" />


追記:
 【NEW】


事故物件住んでわかった 怖いのは幽霊じゃなくて人

■タイトル■題名■タイトル■題名■タイトル■題名■タイトル■


追記:<a href="https://amzn.to/4f44X4U" target="_blank">住宅営業マンぺこぺこ日記</a>(屋敷康蔵)で、契約直前まで行くのにいつも客からキャンセルされる土地の話が出てきます。スピリチュアルのおかげで営業成績が良く、霊感が強いと自称している営業員は「あの土地はいわくつき」と直感でわかったと断言していました。

 キャンセル続きに納得行かない作者は、キャンセルした客に「理由だけでも」と聞いてみると、「事故物件なのに騙して売ったでしょ」と責められます。同行しなかった別の日に隣のおばあさんから「首をつって死んだ家があった」と言われたのだそうです。霊感が強い人の言ったとおりでした。

 ところが、話はこれで終わりません。作者が不動産屋社長に聞いてみると、社長は前の持ち主もよく知っていたために「そんなことあるわけがない!」と怒り心頭。そもそも以前住んでいたおじいさんは、まだ生きているといいます。完全なるデタラメでした。霊感は当てになりませんね。

 この社長が確認にしたところ、おばあさんは勝手に隣の土地に畑を作っており、それを潰されるのが嫌で嘘を言っていたというひどい話に。また、作者は客に再アタックするも「事故物件以上にそんな隣人の方が嫌」と断られたとのこと。まさに「怖いのは幽霊じゃなくて人」という話でした。


<a href="https://amzn.to/4f44X4U" target="_blank">住宅営業マンぺこぺこ日記</a>(アマゾン)
<a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/0edd57d6.6210d246.0edd57d7.37e52651/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fbook%2F17114655%2F&link_type=text&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJ0ZXh0Iiwic2l6ZSI6IjI0MHgyNDAiLCJuYW0iOjEsIm5hbXAiOiJyaWdodCIsImNvbSI6MSwiY29tcCI6ImRvd24iLCJwcmljZSI6MCwiYm9yIjoxLCJjb2wiOjEsImJidG4iOjEsInByb2QiOjAsImFtcCI6ZmFsc2V9" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;">住宅営業マンぺこぺこ日記 (日記シリーズ) [ 屋敷 康蔵 ]</a>(楽天ブックス)
<a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/0edd57d6.6210d246.0edd57d7.37e52651/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fbook%2F17114655%2F&link_type=pict&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0Iiwic2l6ZSI6IjI0MHgyNDAiLCJuYW0iOjEsIm5hbXAiOiJyaWdodCIsImNvbSI6MSwiY29tcCI6ImRvd24iLCJwcmljZSI6MCwiYm9yIjoxLCJjb2wiOjEsImJidG4iOjEsInByb2QiOjAsImFtcCI6ZmFsc2V9" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;"><img src="https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/0edd57d6.6210d246.0edd57d7.37e52651/?me_id=1213310&item_id=20639765&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F9236%2F9784866809236_1_2.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict" border="0" style="margin:2px" alt="" title=""></a>
<br clear="all" />









●ゴミ溜めに住む男、星座を見て夜の正確な時間を知る

 『わたしの普段着』(吉村昭)によると、戦後間もなくの頃、街の特異な人に生き方を聞く「街頭録音」という番組があったそう。その中で吉村昭さんが最も心に残っているのは、「ゴミ溜めの哲人」と題した録音だといいます。
 この「ゴミ溜め」というのは、当時あったごみ収集箱。家庭ごみは上から入れ、ゴミを出すときは側面から引き出す形式で、箱車に入れて運んでいたそうです。「ゴミ溜めの哲人」というのは、なんとこの中に住んでいた中年男性のことでした。
 通常のゴミ溜めは生ゴミを捨てるので異臭がします。しかし、彼の住んでいた上野駅そばの公共用の大きな収集箱は、公共用であるためか家庭用の生ゴミが捨てられず、紙ごみが中心だったようです。ただ、それにしても…という話。本人はいたって明るく、広いし暖かくて風邪も引いたことがないと語っていたといいます。
 これだけでももう十分すごい話。ただ、これだけではなぜ「哲人」なのかがわかりません。彼がすごいのは星座。星座の位置と動きのしくみを覚えて、星座を見て夜の正確な時間を知ることができる…と主張していあそうです。










●実は逆効果!緊張しない・最高のプレーをイメージ・勝ちにこだわる

NG-4
「絶対に!」と結果を強く求める

 よく大事な試合などで「勝たなきゃいけない」「絶対に負けられない」と、勝敗の結果を強く意識してしまう選手が多いのではないでしょうか。実際、東京五輪でメダルが取れそうで取れなかった選手たちの多くが、そうしたコメントを残しています。

 メンタルは結果を気にしたり、「メダルを取らなければいけない」と義務感が出てしまうとダメなんです。こういう時はどうすればいいのかというと「この雰囲気を楽しもう」など、遊び心が出てきたら勝てるようになります。

 東京五輪で象徴的だったのが、スケートボードです。選手たちは普段から友だちなので、結果にかかわらず、ほかの選手がいい演技をしたらみんなで盛り上げて喜ぶ。これがスケードボードやスノーボードといったボード競技の文化なんです。

 まずは楽しんでお互いのプレーを褒め合い、尊重し、リスペクトする。その結果、金メダルを獲得できた。これはメンタル的には非常に大事なことです。「結果は欲しいけど、求めるのは目の前のやるべきことであって、結果はあとからついてくる」という発想になれば、結果を出せるようになっていくと思います。

NG-5
最高のプレーをイメージする

 よくイメージトレーニングで「最高のプレー、理想的な展開をイメージする」というものがありますが、これは必要ありません。なぜならスポーツで理想的な展開などはほぼなく、ほとんどがアクシデントの連続だからです。最高のプレーも1年に何回できるかでしょう。

 パフォーマンスのほとんどが、持っている力の7〜8割という出来のなかで、最高のプレーばかりをイメージしていると、逆にそれができなかった時のメンタル的なダメージは大きくなってしまいます。

 東京五輪の男子柔道で金メダルを取った大野将平選手の言葉で、最近よく取り上げられるのが "防衛的悲観主義"という言葉です。簡単に説明すると「最悪の未来を想定して、そうならないためにはどうしたらいいのか対策を考えて、結果を出す思考パターン」になります。

 大野選手にとって最悪の未来は負けることです。そこで「どうしたら自分を負かすことができるのか?」と自問自答するわけです。自分が負けるかもしれないパターンを幾通りも考えて、それに対してどうすればいいかという対策を考えていたと言います。

 よく"プラス思考"という言葉を聞きますが、じつは日本人は体質的に苦手としています。防衛的悲観主義はアジア人に多い考え方なのですが、ネガティブな人がプラス思考をやるとかえって不安になってしまいます。

 逆にネガティブな人は、悪い状況を考えるのが得意なんです。そこに対してどうするかを考えるほうが安心できるし、向いています。日本のトップアスリートはほとんどが防衛的悲観主義だと思います。

 自分の弱点を洗い出して、失敗したり、負けたりするパターンをイメージし、それに対してどうすればいいのかを考える防衛的悲観主義は、結果を出すために非常に有効な考え方です。






「がんに効く」で逮捕 そもそも病気に効くサプリ・健康食品はない!

2020/07/21:
●病気に効かない健康食品を「肝臓疾患の予防に効く」でも逮捕

●病気に効かない健康食品を「肝臓疾患の予防に効く」でも逮捕

2020/07/21:今までよくあった「がんに効く」ではないパターンでの逮捕事例を発見。<a href="https://this.kiji.is/657794416928916577?c=44341039600582657" target="_blank">肝臓疾患に効く、宣伝容疑で逮捕 広告代理店社長ら6人 | 共同通信</a>(2020/7/20 13:23)という記事が出ていました。

 逮捕されたのは、コンサルティングという名前のつく広告代理店社長ら6人。また、漢方という名のつく福岡市の健康食品販売会社の従業員らも逮捕されており、この広告代理店に第三者の体験談を装った記事型広告の作成を依頼したとみられています。違法広告を依頼した容疑者の逮捕は珍しいとのこと。こっちもガッツリ悪なのに異例ってのは変ですけどね。

 広告代理店の人たちが捕まったのは、医薬品として厚生労働相の承認がない健康食品を「肝臓疾患の予防に効く」などと宣伝したとして、医薬品医療機器法違反(未承認医薬品の広告禁止)の疑いのためでした。なぜ健康食品を病気に効くと言っちゃダメなの?というのが、当初書いていた以降の話になります。