2023年6月1日木曜日

反日デモ 白票

★白票などの無効票の多かった小選挙区はどんな選挙区?立候補者の傾向は?
★2012/12/21 投票率最低なのに無効票過去最高 選挙不正の陰謀論も駆け巡る

 なんと無効票が過去最高だったそうな。
<div class="box">
朝日新聞 2012年12月18日3時3分 【伊木緑】
投票率最低なのに…選挙区の無効票「過去最高」

 16日に投開票された衆院選の小選挙区で、白票や候補者以外の名前が書かれた「無効票」が約204万票に上ったことが朝日新聞の集計で分かった。今回は投票率も過去最低だが、投票所に足を運んだものの投票先に悩み、白票を投じた有権者の姿が浮かび上がる。

 朝日新聞が各都道府県選管の開票資料に基づき、投票者数から候補者への投票数を引いて集計した。204万票は投票者数の3.31%に当たる。計算方法が異なるので単純比較はできないが、総務省の集計では、これまでの無効票率は2000年の2.99%が最高だった。

 都道府県別で割合が高かったのは高知県の5.24%、大阪府4.63%、熊本県4.44%、東京都4.20%の順。高知県選管の担当者によると、県全体の無効票約1万7千票のうち半数以上が白票で、候補者以外の名前を記した票も多かったという。
<a href="http://www.asahi.com/politics/update/1218/TKY201212170931.html" target="_blank">http://www.asahi.com/politics/update/1218/TKY201212170931.html</a>
</div><div class="br"></div>
 タイトルの"投票率最低なのに…選挙区の無効票「過去最高」"だと無効票の数が過去最高だと思うんですけど、本文は率の話しか過去と比較していません。

 これ違っていると私のタイトルも変える必要があるので、ちょっと心配。


 偉い人の解説。
<div class="box">
 明治学院大の川上和久教授(政治心理学)は「誰に入れたらいいか分からないが棄権はしたくないと悩んだ結果、白票を選択した有権者が多かったのではないか。今回は政党が乱立したが、政策に共感できる政党があっても、その党の候補者が選挙区にいないケースがあったことも影響した可能性がある」と指摘する。
</div><div class="br"></div>
 小選挙区はやっぱりあんまり良くないですよね。


 あと、これを受けて不正選挙!という声が上がっているようです。

 おお!まさかそんな声が出てくるとは!?

 海外ではよく見る光景であり、日本もようやく海外並みになってきましたね!
<div class="box">
全国で、多くが、自民に入れた覚えがないという意見が街頭アンケートの放送で出てきた。 国民は完全に自民党らが選挙テロをやっていることを知っている状態だ。公明党は信者が逃げないように、車で監禁して選挙所に送迎もしている。これはカルトと自民党によるクーデターだ。
izimo_ssp 2012/12/17 16:51:43

全国で白い街宣車の右翼団体が、選挙の一か月前から米国と自民から知らされており、自民圧勝と街宣をしてました。白い街宣機関は、警視庁管轄の団体です。笑 なぜ知っていたのか ?右翼団体諸君? 選挙テロに加担していたのは明白だ。
izimo_ssp 2012/12/17 17:16:37

明日の選挙で開票ゼロで当確と報道された場合、即時警視庁の選挙監視委員会、東京特捜部、選挙管理委員会に電話で通報してください。選挙委員会の投票所と完全にテレビ局はグルで工作している証拠です。
izimo_ssp 2012/12/15 18:43:36

総選挙)昨日の埼玉・草加開票所で出てきた選挙区選挙の無効票です。写真手前の「柱」1本で、1000票。不正などは一切なく、各陣営の立会人が1票1票すべて確認し、「無効票」と確認しました。各束の一番上の紙に、関係者の確認印が並んでいます。 http://t.co/KuZEF4Qo
 nezumi32 2012/12/17 15:51:20

@mainichijpnews なんで無効なんだろ? RT @tanji_y: すごい量。どんなことが書かれてるんですか? RT @nezumi32: 総選挙、草加開票所)無効票の山。 http://t.co/2ELviV5F"
 izimo_ssp 2012/12/17 20:06:37

@kiyomizu5 @hanayuu なんで無効なんだろ? RT @tanji_y: すごい量。どんなことが書かれてるんですか? RT @nezumi32: 総選挙、草加開票所)無効票の山。 http://t.co/2ELviV5F"
 izimo_ssp 2012/12/17 20:14:53
(引用者注:以下、ツイートを十数回(もっと?)繰り返す)

@tanji_yさん、電波ゆんゆんのドップラー陰謀論者にキレる
<a href="http://togetter.com/li/424497" target="_blank">http://togetter.com/li/424497</a>
</div><div class="br"></div>
 いやー、すごいなぁ。

 「@tanji_yさん」というのは、朝日新聞報道局デジタル編集部記者丹治吉順さんだそう。

 以下のようにツイート。
<div class="box">【再掲】昨日の草加開票所での無効票を抜井記者が写真つきツイートしたところ、陰謀論と結びつけたメンションが30前後届いています。<b>無効票は、各陣営からの派遣者も含まれた立会人が全員確認し、無効とされたものです。</b> https://t.co/jTh9KgGc
tanji_y 2012/12/17 21:29:13

私宛に20回以上送られている同内容のメンションは、@に私のIDをつけて検索していただければご覧いただけるかと。しつこい場合は遠慮なくブロック and/or スパム報告します。ブロックは原則としてしない方針ですが、スパム及びそれに近い利用法をするアカウントは別。
tanji_y 2012/12/17 21:26:53

陰謀論者というのは、社会の当たり前の部分、一番地道な部分に触れていない感じが強いと改めて思った。
tanji_y 2012/12/17 22:00:38

開票作業に疑問がある方は、ぜひ次の選挙(7月に参院選)で、自分の選挙区の開票所を参観しましょう。公職選挙法第69条で保証された権利であり、どの開票所にも参観者席が設けられています。見事なほどの手際で票が仕分けられ、集計され、点検されていく様子が見られるでしょう。
tanji_y 2012/12/17 22:21:07
</div><div class="br"></div>

 別の記者の抜井規泰さんに関するまとめ。こちらの方も朝日新聞記者ですね。
<div class="box">
夢のない話で恐縮ですが、「総選挙で選管ぐるみの不正」なんて、ありませんキリッ!

無効票①)僕が、これまでに何度かつぶやいている、埼玉県草加開票所の無効票について。4回つぶやいた、この写真のリツイート数は、ただいま計466RT。有効票を無効にしたんじゃないかとか、陰謀説とか。一部でものすごい議論になっているみたいです。 http://t.co/7qP6fz9R
nezumi32 2012/12/18 20:37:59

無効票②)一般の人が無邪気に「事件の臭い」とか「陰謀か」とはしゃぐのは自由ですが、市区町村の議員(を自称する人)の中にも、総務省が支持した可能性に「言及する方」まで出てきまして。本当は「言及するバカ」と書きたいんですが、会社がうるさいので「方」としますけど。で、それはともかく……
nezumi32 2012/12/18 20:38:03

無効票③)いいですか、みなさん。ここは日本なんですよ。味の素一袋で票が買収されるようなどっかの発展途上国じゃないんです。しかも、入場自由の体育館で開票されているんです。加えて、僕は開票作業の真後ろで取材しているんです。不正なんてありませんから。でね、さっきも言いましたが……(続く
nezumi32 2012/12/18 20:38:11

無効票④)さっきも言いましたが、一般の方々が無邪気に「陰謀だ」と、はしゃぐのは自由です。でも、市区町村議員が「総務省がマニュアルで指示すれば」なんて、バカも休み休み言ってください。常識で考えましょう。そんな指示を総務省が全国の市区町村の選管に出すわけないでしょ。もしも……(続く
nezumi32 2012/12/18 20:38:16

無効票⑤)もし、そんな通達を出し、それを開封した選管職員が共産党員だったら、どうなるか。この「総務省の指示」を呟いた某地方議員さんは、本当に長生きしてほしいなあと思うんですが、あなたも議員なら、開票所には各陣営の立会人がいることくらい、ご存じでしょ?バカも休み休み言ってください。
nezumi32 2012/12/18 20:38:21

無効票⑥終)ってことで、夢のない話で恐縮ですが、総選挙で選管ぐるみの不正なんて、ありません。<b>無効票は、各陣営の立会人が承認した上で、無効票になりました。</b>今回無効票が多かったのは、それだけ投票先を決められなかった有権者が多かったということであり、それ以上でもそれ以下でもありません。
nezumi32 2012/12/18 20:38:25
<a href="http://togetter.com/li/425026" target="_blank">http://togetter.com/li/425026</a>
</div><div class="br"></div>

 ネットで一般人の発言がよく見えるようになったというだけで、昔から日本人ってこんなもんだったんですかね?

 まあ、もちろん不正が絶対にないなどということはなく、それを疑うのは重要なことですよ。ただ、理由がなぁ……。

<div class="box">
それにしても、<b>「確かにマスコミの自民大勝の予想と実際の選挙結果は一緒だった。でも、自分のタイムラインと違い過ぎる。</b>投票結果を操作してのではないか」とか言っている人が未だにいて驚く。そのTLは誰が、誰の嗜好をもとに作ったの? 「TLは自分の鏡」と何度言ったら。。。
o40kisha 2012/12/18 11:59:06
</div><div class="br"></div>
 そりゃあ、まあ、自分好みのところが自然に集まるんですから、それと世間が全然違ってたって全く不思議ありませんわね。








 もう一つストックしていた記事は、最初と同じ福島香織さんによるもの。<a href="http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20120821/235830/?mlp" target="_blank">中国でのデモ、彼らは何を求めているのか 意外と軽い“反日”、本音はどこに</a>(要登録 日経ビジネスオンライン 2012年8月22日 福島香織)というタイトルです。ただ、前半はずっと尖閣諸島上陸の日本政府対応への批判。福島香織さんはちょっと過激なところがあります。

 私は中国を注視ながら、だましだましの方がいいと思いますけどね。尖閣諸島の実効支配の維持・強化は必要だと私も思いますけど、一気にやってしまうと中国を追い込んでしまい暴走しかねず、日本や日本人にとっても危険です。…それは、良いとして、反日デモに関する話は以下のあたりでした。

<19日に各地でデモが行われることは、微博などで事前に呼びかけがあった。当局がデモを絶対にさせないという意志があれば、2011年の中国式ジャスミン革命のように、徹底封じ込めもできたかもしれないが、今回、それをしなかった。私は、事実上、抑え込みができなかったのではないか、と見ている。今回のデモは全国20カ所以上の地方都市で一斉に呼びかけられ、直前にはその呼びかけが削除されるなどの対応もとられたが、微博のようなソーシャルネットワークサービス(SNS)での情報伝達スピードも侮れない。
 こういう場合、すべてのデモを完全に抑えつけるよりは、ある程度の行動を許し、社会の釜の中の不満の圧力を下げるために、蒸気を抜くというのは、これまでもやって来たことだった。(中略)
 ただし、そのようなデモは、当局がデモ隊をうまく誘導し、コントロールできるという前提が必要だ。そういう意味では反日デモが官製デモだと言う人がいてもいい。実際、今回のデモでは浙江省杭州市や四川省成都市では、公安が輸送バスを出して、デモ隊が解散後、すみやかにその場を立ち去れるように手配したとされる>

 ただ「反日デモ」が変質する可能性も指摘。例えば、2005年の北京や上海の反日デモは学生中心のときは良かったものの、沿道の出稼ぎ者や失業者が参加し暴徒化。2010年秋には、一部の都市で「一党独裁反対」「多党制推進」といった民主化要求の横断幕も出たそうです。さらに、今回についても以下のような話がありました。

<デモに参加する中高生の背中に「釣魚島(尖閣諸島)は中国のもの、『蒼井そら』は世界のもの」といった標語が張りつけてある。(中略)
 本当に反日の厳しい空気の中でなら、日本人女優に心うばわれているそぶりなど、冗談でもいえない。つまり、今回のデモの反日度はそのレベルなのだ。中国人の微博に「日本よ、デモする機会を与えてくれて感謝する」というコメントが流れていたが、最初から「反日」を口実に、あわよくば警察車両を襲撃してみたい、というのがデモ隊の本音ではないか>

 別の投稿で、中国政府の人民コントロールが難しくなっている様子が見える事件だと書きました。こ
のときはネット上の話でしたが、今回、多数の都市での同時デモが起きたことでわかるようにこれは現実の参加者に影響を与えるでしょう。単純な話、たくさん宣伝すれば、人は増えるといった効果もありそう。そういう意味ではデモのコントロールも難しくなっているんじゃないかと思われます。

 最後の記事では「今回のデモは以前ほどひどくならないうちに終わることができた」といった話もありました。しかし、御存知のとおり、これらの記事の後、デモはさらに激化し、たいへんなことになりました。私はちょっと予想できなかったんですが、今読み直してみると、予測できなきゃいけなかったなと反省です。

 これも意識していませんでしたが、満州事変の発端となる柳条湖事件の日に向けてデモが大きくなるのは必然だった模様。これまでより制御が難しくなっている中で、ネット検閲の不十分さでさらにデモが大きくなれば当然……というストーリーを思い浮かべるべきでした。

2023/02/21追記:といった話だったのですが、習近平主席に変わってからは一転して全然激しい反日デモが起きない…という予想外の結果になっています。当時の反日デモについて、次期国家主席である習近平さんによる当時の執行部への攻撃…といった見方があったんですよね…。マジでそういう面もあったのかもしれません。